名言ナビ
→ トップページ
キーワード
割れた鏡
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
割れた鏡、破鏡
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
落花(らっか)枝に返らず、
破鏡(はきょう)再び照らさず。
( )
2.
破鏡(はきょう)重ねて照らさず、
落華(らっか)枝に上り難し。
( 「伝灯録」 )
以上
【 割れた鏡 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
理性はしばしば罪の奴隷となって、これを弁解する。
(
トルストイ
)
2.
世間体など気にせず
やり直す覚悟さえあれば、
わざわざ死ぬ必要なんて全くないはずだ。
( 島田洋七 )
3.
天才は生得の心の素質であり、これによって自然は芸術に規則を与える。
(
カント
)
4.
漫画家になるってことは「本を売る」ってこと。
そしてその本は十中八九売れない。
漫画の良し悪しに関わらず。
なぜならその漫画は「知られていない」から。
存在を知られてない漫画は売れようがない。
漫画家になる前に「知られよう」。
「本を(続きはクリック)
(
松井勝法
)
5.
自分のフィロソフィーを明確に持って初めて、
人の話を聞くことに意味が生まれる。
フィロソフィーをきちんと持たずに、
白紙の状態で人の話を聞くのは
非常に危険なことだ。
(
堀場雅夫
)
6.
真に優秀な人間とは、常に何事もただで与えられず、すべて代償を払って築き上げねばならぬことを、一番よく知っている者のことをいうのである。
彼らは仕事をするに当たって、障害のないことを恐れ、自分でそれを設けさえするのである。
(
ポール・ヴァレリー
)
7.
チャンスに出会わない人など一人もいない。
ただそれをつかまなかっただけだ。
(
アンドリュー・カーネギー
)
8.
失敗と不可能とは違う。
(
スーザン・B・アンソニー
)
9.
若いヤツらは全然元気ない。
あげくの果てには
「僕の夢を教えてくれ」
なんてヌカしてやがる。
テメエで考えろってんだよ。
死ぬ気でやってみろってんだよ。
ホントに。
(
大仁田厚
)
10.
人生は一回しかないんだから、いやいや仕事をすることほどバカげた人生はない。
自分が好きな事をやる、しかも職業としてそれができたら最高だ。
(
戸田奈津子
)
11.
クリエイティブな能力、
自分の皮膚で感じ、自分の頭で考える能力が大切。
自分から情報を発信できない幹部は
実力が低いといわれても仕方がない。
(
堤清二(辻井喬)
)
12.
運は回りもの。
(
日本のことわざ・格言
)
13.
この朝のわかめ
海からここへくるまでに
いくにんの手がはたらいたか
ひとからひとへと
(
榎本栄一
)
14.
雪月花(せつげっか)美神(びしん)の罪は深かりき
(
高屋窓秋
)
15.
ドグマにとらわれてはいけない。
それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。
他人の意見の雑音で、自分の内なる声をかき消してはいけない。
(
スティーブ・ジョブズ
)
16.
この世には二種類の人間がいる。
書物なしに生きることができる奴と、そうではない奴だ。
(
井上ひさし
)
17.
「秀才以外の人間」を一定数、私たちの社会機構の中枢に置く。
ある種の企業には新人採用において「バカ枠」というものが設けられているそうである。
(
内田樹
)
18.
おれは「恐怖」を克服することが「生きる」ことだと思う。
(
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
)
19.
独自な作家とは、
誰をも模倣しない者ではなく、
誰にも模倣できない者である。
(
シャトーブリアン
)
20.
将棋は厳然と勝ち負けの結果が出る。
「道」や「芸」の世界に走ると言い逃れができる。
だが、それは甘えだ。
勝負に負けたけれど、芸や道では勝ったとか。
私は、厳しいがドライに割り切って考えるべきだと思っている。
(
羽生善治
)
21.
経験が唯一教えてくれることは、経験は何も教えてくれないということだ。
(
アンドレ・モーロア
)
22.
現実に起こったことを文字を使ってノートに書いたとしても、それはフィクションになってしまうんだ。
全部じゃないけど文章にした時点でフリーズドライになっちまうのさ。
(
忌野清志郎
)
23.
言葉を発すること、
それも上手に言葉を発するだけでは、
まだ語ることにならない。
そこで必要となるのが
語りえぬことがらを表現し、
隠れたものを顕在化させる
新しい表現の方法である。
ワーグナーが内なる感情を
オーケストラに語(続きはクリック)
(
フセヴォロド・メイエルホリド
)
24.
(教え子を)ホッカリと祈りをこめた眼で──。
(
徳永康起
)
25.
おき上る草木の影や夏の月
(
五升庵蝶夢
)
26.
法/権利は正義ではない。
法/権利とは計算の作用する場であり、法/権利がいくらかでもあることは正義にかなっている。
けれども正義とは、それを計算することの不可能なものである。
正義は、計算不可能なものについて計算するよう要求する。
(
ジャック・デリダ
)
27.
勝利は、それがどんなものであっても悪である。
敗北は、それが自発的になされたのであれば、いかなるものでも善である。
(
ロマン・ロラン
)
28.
早寝早起きの、勤勉で、分別があって、金を浪費せず、真っ正直な人間が、運の悪さをこぼすのを見たことがない。
人柄の優れた、よい習慣を持った、鋼鉄のように強く、勤勉な人間は、愚か者には想像もつかぬような悪運に見舞われたとしても、(続きはクリック)
(
ジョセフ・アディソン
)
29.
「想う」って相手の心と書く。
大切なのは相手の気持ちをわかるということ。
( 作者不詳 )
30.
新しき友を探して廻る者は遂に真の友を得る時なけん。
(
国木田独歩
)
31.
フツーにしゃべって味が出る、というのは、やっぱりトシやでェ。
(
田辺聖子
)
32.
私の人生は、
なんと素晴らしかったのだろう!
もっと早く気がつけばよかった。
(
シドニー=ガブリエル・コレット
)
33.
人類のために己を犠牲にするよりは、
魂のすべてを傾けて、
ひとりの人間の為に善いことをしてあげるほうがまさっている。
(
ダグ・ハマーショルド
)
34.
どんな別れ方をしても、人間には歳月が流し去ることの出来ない、のどかなあたたかな想い出の切れはしがいくつか残されるものらしい。
(
瀬戸内寂聴
)
35.
過去にやったことは消えないかもしれない。
それを弱みにして生きるか、強みにして生きるかは自分次第だ。
( 加藤秀視 )
36.
本が多くなると、とうぜん部屋は狭くなる。
しかし、それに反比例して
わが心の世界はひろくなってゆくのである。
(
森本哲郎
)
【
ジョン・ウェイン
】
【
桐島洋子
】
【
森光子
】
【
ハロルド・ジョセフ・ラスキ
】
【
レオン・トロツキー
】
【
ジョージ・バークリー
】
【
有吉京子
】
【
徳川義直
】
【
大プリニウス
】
【
ジョン・マクドナルド
】
【
エドガー・アラン・ポー
】
【
ジェームズ・アレン
】
【
ヴォルテール
】
【
岡本かの子
】
【
マルセル・プルースト
】
【
円より子
】
【
ドゥンガ
】
【
複雑な楽譜
】
【
口論を吹っかける
】
【
大人げないやり方
】
【
心は器官
】
【
淡水が湧き出る
】
【
時間を短くする
】
【
波打ち際
】
【
ボールを投げる
】
【
学問に遊ぶ
】
【
罪の報い
】
【
企業の成長に伴う問題
】
【
自分のスタイル
】
【
逃げる
】
【
目標を目指す
】
【
道を歩み続ける
】
【
文明人の形態
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK