名言ナビ
→ トップページ
キーワード
峠の上り下り
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
峠(とうげ)
上り(のぼり)
下り(くだり)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
なにがしあわせかわからないです。
ほんとうにどんなつらいことでも、
それがただしいみちを進む中でのできごとなら、
峠の上り下りもみんな
ほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。
(
宮沢賢治
)
(
童話『銀河鉄道の夜』
)
以上
【 峠の上り下り 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
手はつなぐためにあるんじゃないのかな?
(
漫画『ブラックジャックによろしく』
)
2.
遅れは間違いよりましである。
(
トーマス・ジェファーソン
)
3.
労働してよくその生産物を処理する国民は、たとえ宇宙に黄金がないにしても、富裕であり、幸福であろう。
(
ジョン・ラスキン
)
4.
順調な時は、抜本的な改革はなかなかできない。
必要性・緊急性が感じられないからだ。
だが、行き詰まる時は必ず来る。
その時こそ、改革を一気に進める絶好のチャンスだ。
(
七瀬音弥
)
5.
筆を用いて工(たく)みならざる患(うれ)えず、
精神の到らざるを患う。
(
田能村竹田
)
6.
どうすれば部下に「自分は大事な人間だ」と思わせることができるだろうか。
まず第一に、部下の話に耳を傾けること。
こちらが相手の考えを尊重していることをわからせ、意見を言わせるのだ。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
7.
年の夜や人に手足の十(とお)ばかり
(
向井去来
)
8.
謝ることのできる人は、とてもカッコいい人です。
謝ることのカッコよさに気づいた人間はどんどん謝ることができますし、謝られたほうは気持ちがいいのです。
(
中谷彰宏
)
9.
この世界に法律や道徳や国家があるのは、人間の自由をさまたげる欠陥が、この社会にあることの象徴だというのが、芸術のほんとうの立場である。
(
吉本隆明
)
10.
幸福を確かなものにするには、
美徳では不十分だが、
不幸を確かなものにするには、
悪徳で十分である。
(
アリストテレス
)
11.
つとめて、すべての人とやわらぎ、自(みずか)ら清からんことを求めよ。
( 『聖書』 )
12.
物は見下ろすと
欠点がよく見えるようだ、
見上げるようにすると長所が見えてくる。
見下ろして生きるのは
不平不満の生き方、
見上げて生きるのは
感謝の人生だと思う。
( 帖佐美行 )
13.
初心一生
(
日本のことわざ・格言
)
14.
精神を大切にするというのなら、
それとつながっている身体も大切にしなければなりません。
(
アインシュタイン
)
15.
もし、子育てをやり直せるなら、
間違いを直そうとばかりしないで、
子どもともっと心を通わせます。
( ダイアン・ルーマンズ )
16.
他人に対してもっとやさしく、もっと気を使い、もっと愛情を持つことです。
他人のために自分を忘れること、そうすれば、その人たちはあなたを思い出してくれます。
(
ドストエフスキー
)
17.
おもしろいもので、
一流の才能を持つ人ほど、
ひとりになったときには自分のなすべき世界のことを考えてしまう。
つまり、ひとりの時間に考え続けられるかが才能の証(あかし)でもあるのだ。
(
齋藤孝
)
18.
宗教は人生に目的と方向を与えてくれる。
(
デール・カーネギー
)
19.
美と呼ばれるものは、しばしば流行と地域で決められる。
(
ブレーズ・パスカル
)
20.
私たちの健康と幸福と成功に対する障害物は、つねに私たちの心の中にあります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
序文を経て二章、三章まで進んで
面白くなかった本は
読むのをやめてよい。
(
東谷暁
)
22.
元気を出しなさい。
世界の終わりじゃないんだから。
( 海外の格言 )
23.
(この世に)平穏なんてありません。
誰かが犠牲になっています。
(
加藤諦三
)
24.
肉体的な弱点でも、内面的なものでも、それを他人に気づかれまいと苦心するところから人間は醜くなるのです。
(
五木寛之
)
25.
運も健康と同じように管理する必要がある。
好調な時は充分に楽しみ、
不調な時は気長にかまえ、
そしてよくよくの場合でない限り、
決して荒療治はしないことである。
(
ラ・ロシュフコー
)
26.
現状を維持するためなら、可能性さえ葬る。
それが人間だ。
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
27.
疑わば用いるなかれ、
用いて疑うなかれ。
(
『通俗編』
)
28.
人間になるということは、じつに一つの技だ。
(
ノヴァーリス
)
29.
世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている。
それもわざとついたうそばかりではない。
せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
30.
知者は惑わず、
仁者は憂えず、
勇者は懼(おそ)れず。
(
孔子・論語
)
31.
晩緑やあと十年で片が付く
(
行方克巳
)
32.
人類のいかなる種族も、倦怠な種族よりはマシだ。
(
ヴォルテール
)
33.
子供に愚かだと信じさせると、一層愚かな行いをする。
( ジョン・ホルト )
34.
失うことで人は大きくなる。
(
斉藤里恵
)
35.
岸に釣る人の欠伸(あくび)や舟遊(ふなあそび)
(
高浜虚子
)
36.
幹線道路を行くようなコースでは、競争したってしょうがない。
自分だけの生き方を作らないとしょうがないだろう。
(
色川武大
)
【
『易経』
】
【
佐伯勇
】
【
辻まこと
】
【
ニコライ・ゴーゴリ
】
【
ジュリエット・B・ショア
】
【
ジャック・キャンフィールド
】
【
タイガー・ウッズ
】
【
9代目 松本幸四郎
】
【
遠藤周作
】
【
サティヤ・サイ・ババ
】
【
金盛浦子
】
【
モーリス・メーテルリンク
】
【
浦上浩
】
【
ジャック・プレヴェール
】
【
ノーマン・メイラー
】
【
アントワーヌ・ロワゼル
】
【
責任ある個人
】
【
調和のとれた生活
】
【
地中に潜む
】
【
天命(使命)を全うする
】
【
料理は愛情
】
【
簡単に変われない
】
【
男は馬鹿
】
【
若い男を見る
】
【
自分の幸せのためにお金を使う
】
【
全ての女を愛する
】
【
頼りない男だと気づく
】
【
風刺の精神
】
【
報われない恋
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK