名言ナビ
→ トップページ
キーワード
敵同士が助け合う
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
敵同士
助け合う/援助し合う
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
呉越同舟
(
孫子
)
2.
仇(かたき)も同じ船に乗れば助け合う。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
以上
【 敵同士が助け合う 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。
みな善の善たるを知るも不善のみ。
(
老子
)
2.
相手の欠点ばかりを数え上げるようなことは、もうやめよう。
そんなことをしても何の意味もないことに、私たちは気づくべきである。
そして、その「いいところ」をほめてあげるのだ。
ほめてあげれば、その人はきっとあなたに好感をもつ。
そし(続きはクリック)
(
植西聰
)
3.
どんな名医や名薬といえども、
楽しい、面白い、うれしい、
というものに勝る効果は絶対にない。
(
中村天風
)
4.
前途が八方塞がりのように思えたり、
状況が明らかに不利に思えるときは、
前に進むだけが能ではありません。
時には退く勇気も大切です。
退いて、エネルギーを蓄え、
体勢を立て直し、
再度、前に進むことが、
本当の積極心なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
金が物を言うとき、真理は黙り込む。
(
一般のことわざ・格言
)
6.
自分の背の高さがどれほどかは決してわからない、
立ちなさいと言われるまでは。
そうして、もし(神の)設計どおりならば、
私たちの背は天に届くだろう。
(
エミリー・ディキンソン
)
7.
何事も抑制があるからこそ
型から出ようとし、
個性的な仕事をしようとするエネルギーが生まれてくる。
(
2代目 野村万作
)
8.
豚と女と蜜蜂は、
急に向きを変えることができない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
9.
花発(ひら)けば風雨多し、
人生の別離足る
(
于武陵
)
10.
水の底突けば固しや水澄める
(
岸本尚毅
)
11.
1年先、2年先、3年先の「あるべき姿」を持っている人は、毎日の仕事が輝き、持たない人は、ただの作業に追われている人です。
(
ジャック・ウェルチ
)
12.
先週と同じことやってちゃダメなんだよな。
少しずつ進歩していくっていう気持ちが無けりゃ。
そうすることでやっと先週と同じようにできるんだよ。
(
伊東四朗
)
13.
不作法でがさつな態度は、
人の心の扉にかんぬきをかけ心を閉ざさせてしまうが、
親切でおだやかな態度、
すなわち礼儀をわきまえた態度は、
その扉を開く魔力を持っている。
(
サミュエル・スマイルズ
)
14.
猫の飼い主なら誰もが知っているように、
誰一人猫を自分のものにすることはできない。
( エレン・ペリー・バークレー )
15.
障害物は、あなたに教えるべきことを教えるまでは消えない。
( バーバラ・アンジェリス )
16.
戦いっていうのは、他人を守り、自分が生きていてこそ、意義のあるものだ。
(
アニメ『ふしぎの海のナディア』
)
17.
人生が生きるに値するということこそ、すべての芸術の究極の内容であり、慰めである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
18.
天国と地上に動くもの、
自然が奥深い隠れた場所で創り出すもの、
その秘密を私は聞き、
明らかにする。
自由な詩人の力を束縛するものは何もない。
(
シラー
)
19.
早まって相手の肚(はら)など考えて見ぬものじゃ。
相手の肚など推測してゆくと、いつかそれに捲きこまれて、わが身の都合を忘れてゆく。
(
山岡荘八
)
20.
不景気の一番の利点は、社員が成長できることです。
経済が上向きのときは、人間は成長しません。
でも不況になれば、何とかしようと努力します。
むしろ一番困るのは、好景気が長続きすることです。
社員が成長しませんから。
不況、大いに結構です。
(
似鳥昭雄
)
21.
頭(かしら)たる者は橋になれ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
22.
金がものを言う、と言うけれど、私の金は、どもってばかり。
(
ロバート・G・アレン
)
23.
いやなことをどんどん忘れて、楽しいことだけを憶えている人は人生がとても明るいが、いやなことばかり憶えていると、「ああ、わたしの人生はなんて暗いんだろう」ということになってしまう。
忘れ方が上手になろう。
(
永六輔
)
24.
どこへ行きたいのかわからなければ、目的地に着いても気づかない
(
レスリー・A・ヤークス
)
25.
落ち着いた暮らしをし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。
(
『新約聖書』
)
(
聖パウロ
)
26.
子供のようになりなさい。
子供はいつも前向きです。
過去に執着しません。
精神がいつも活性化しています。
(
シンディ・フランシス
)
27.
最良の理性は常に最高である。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
28.
人間は、
一つの言葉、一つ名の記録のために、
さすらいをつづけてゆく動物である。
(
寺山修司
)
29.
純粋物理学の目的は、認識可能な世界の諸法則を明らかにすることであり、純粋数学の目的は人間の認識の諸法則を明らかにすることである。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
30.
正義が勝つのではない。
勝つのが正義だ。
せいぜい、正義が勝たなければならないと言おうか。
(
宋文洲
)
31.
いちばん小さい事物を軽蔑し、いちばん大きい事物を信じない人間から何が得られようか。
(
ブレーズ・パスカル
)
32.
俳句が芸能だと言われれば腹が立つが、実は『お俳句』が芸能なのだと言い直されれば別に腹も立たぬ。
『お俳句』には確かに芸能性が強い。
稽古事に過ぎないからである。
(
林翔
)
33.
たかだか6年間の中学・高校時代だけが、あなたの青春なんかじゃない。
その時期だけが人生の大切な期間だなんて、いったい誰が決めたの?
人生は先のほうが長いのよ。
これからの何十年を、青春にするもしないもあなた次第。
(
美輪明宏
)
34.
今この瞬間ベストを尽くせば、次の瞬間ベストポジションにいられる。
(
オプラ・ウィンフリー
)
35.
真実というものは、
人がとらえうると思った瞬間に、
真実でなくなっている。
(
篠田桃紅
)
36.
多くの女性は、教養があるというよりも、教養によって汚されている場合の方が多い。
(
フランソワ・モーリアック
)
【
北村西望
】
【
ジョルジュ・バタイユ
】
【
山口栄一
】
【
呂蒙
】
【
船村徹
】
【
漫画・アニメ『ドラえもん』
】
【
ダイアン・ソイヤー
】
【
高光大船
】
【
玄侑宗久
】
【
緒方貞子
】
【
サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス
】
【
ジョン・バニヤン
】
【
阿部次郎
】
【
有島武郎
】
【
エルヴィン・ギードー・コルベンハイヤー
】
【
三枝和子
】
【
実りがある
】
【
国語教師
】
【
徹底的に高める
】
【
装飾としての女
】
【
トビ
】
【
影響がないとは言い切れない
】
【
物事の発端
】
【
同盟関係
】
【
チャイムが聞こえる
】
【
予期しない出来事
】
【
一念発起
】
【
得をしようとする
】
【
プラス思考
】
【
自分の前で自分を偽装
】
【
もう一度チャレンジ
】
【
神を見失う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK