名言ナビ
→ トップページ
キーワード
互い
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
互い/相互
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
夫婦というものは、お互いに相手の欠点は見て見ぬふりをして、あまり本当のことは言わず、時には適当に嘘をついて、その嘘がバレても、相手がかえって面白がり、親愛の情を増すようにするのが賢明なやり方でないか。
(
河盛好蔵
)
2.
お互いの臆病が我々を平和に保つのだ。
(
サミュエル・ジョンソン
)
3.
真の友なら、アドバイスはしても友の領域に関わる事柄には絡んでいかない。
互いのプライベートを尊重するのが親友なんだ。
(
志茂田景樹
)
4.
人間は互いの糧となるべく呼び集められている。
( ウェンディ・M・ライト )
5.
人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故(ゆえ)に優越感を持ちたい自分がいるものです。
聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となります。
( 作者不詳 )
6.
お互いが言いたいことを言い、一日一回ケンカするくらいのほうが、夫婦関係はうまくいきます。
(
加藤諦三
)
7.
礼節とは、道徳的にまた知的に貧弱な互いの性質を互いに無視し合いながら、非難しまいという暗黙のうちの協定である。
(
ショーペンハウアー
)
8.
チームを作ったり、コンビで何かやるときは、遠慮したり、内にこもらず、面白くぶつかりあうことが大事だね。
ぶつかりあうことが面白いと思ってお互いをぶつけあう。
そうすれば、逆に生きてくる。
(
岡本太郎
)
以上
【 互い 】
全部で、8件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人の体が養われるのは、
自分の言葉の結ぶ果実によってである。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
2.
詩情への批判は、詩以上に価値がある。
詩情批判は詩の哲学である。
(
ロートレアモン
)
3.
人間の体が土になってしまっても、
魂は生きているのよ。
そして魂は、
澄んだ空気の中をのぼっていって、
きらきら光っている、
たくさんの星のところまでのぼるのです!
(
アンデルセン
)
4.
最晩年の人生を彩るのは思い出。
良い思い出に浸れれば、お金がなくても孤独でも、人生の最終章を充実して生きられる。
(
佐藤富雄
)
5.
暗く長い
土の中の時代があった
いのちがけで
芽生えた時もあった
しかし草は
そういった昔を
ひとことも語らず
もっとも美しい
今だけを見せている
(
星野富弘
)
6.
英語でライフワークのことを
コーリング(calling)といいます。
直訳すると「呼び声」。
多くの人は「自分のライフワークが何なのかわからない」と言いますが、
私はそうは思いません。
それは、
小さいころからその人の中に、
(続きはクリック)
(
本田健
)
7.
影が見えるということは、光が射していればこそのことなのだ。
(
糸井重里
)
8.
日本ではいま、知性や教養といったものをあまり魅力として捉えない傾向がある。
知性というものがいかに大切かが問われなくなってきたために、わざわざ苦労して勉強しよう、教養を磨こうと努力しない人が増えている。
(
齋藤孝
)
9.
人をもてなし、
心から楽しませる事が出来る人は、
人をもてなす事を心から楽しめる人だけだ。
(
漫画『バンビ〜ノ!』
)
10.
「先生選びで人生が決まる」と言っても過言ではないでしょう。
(
本田健
)
11.
人間、多くの欲望を遮断して生きているんやけど、
欲望を全部あきらめたらダメなんですよね。
人間って、普通に立っているだけでも、
じつは、けっこう頑張って立っているわけだから。
全部の欲望をあきらめたとたん、
クニャクニャになっ(続きはクリック)
(
町田康
)
12.
「芸術的」という、あやふやな装飾の観念を捨てたらよい。
(
太宰治
)
13.
人生には二通りの生き方しかない。
ひとつは、奇跡など何も起こらないと思って生きること。
もうひとつは、あらゆるものが奇跡だと思って生きること。
(
アインシュタイン
)
14.
街をつくることは、地球の一部をつくること。
そして、地球の未来をつくること。
(
広告コピー
)
15.
大学では学びたいことを学び、
社会人としては(国際機関や科学行政官、科学ジャーナリスト、)サイエンス・コミュニケーターとかイノベーターとか、
(研究者以外の)別な仕事をするという選択があっていい。
でも日本にはあまりにもそう(続きはクリック)
(
山口栄一
)
16.
自分は勝てると思える人は、遅かれ早かれ勝利者になれる。
(
リチャード・バック
)
17.
私は難局に立たされた場合、
まず心静かに時の至るを待つ。
そして冷静に風の行方(ゆくえ)を見きわめて
これの処置をとる。
(
郷誠之助
)
18.
自分自身に命令しない者は、
いつになっても下僕(しもべ)にとどまる。
(
ゲーテ
)
19.
美しい鳥は、必ずしも美しい羽毛からではない。
(
イソップ
)
20.
真実が靴を履く間に、嘘は地球を半周する。
(
マーク・トウェイン
)
21.
汲鮎(くみあゆ)や青山(せいざん)高く水長し
(
黒柳召波
)
22.
世の中のものはみんな消え去るのだということは、偉大な真理です。
あなたは永久に苦しむわけにもいかないし、病気でいることもできないのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
勇気がありませんねェ。
どうして喧嘩しないんですかァ?
(
橋本治
)
24.
不道徳行為を望むのは、大きな誤謬の永続を望むことである。
(
ショーペンハウアー
)
25.
クリスマスとは、
ちょっとした余分のことを
誰かのためにしてあげること。
(
チャールズ・M・シュルツ
)
26.
沈黙はひとりである。
声はむすびつこうとするものだ。
(
谷川俊太郎
)
27.
人生は華やかに踊る舞台ではない。
人生は勝負の舞台である。
(
シーブーラパー
)
28.
人生には二つの悲劇がある。
一つは願いが達せられないこと。
もう一つはそれが達せられること。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
29.
教育には、明らかに2つの種類がある。
ひとつは、いかに生計を立てるかを教えるもの。
もうひとつは、いかに生きるかを教えるものだ。
( ジェームズ・トラスロー・アダムズ )
30.
簡潔は智の真髄。
(
イギリスのことわざ・格言
)
31.
人口の減少という過疎は怖くない、怖いのは心の過疎だ。
(
平松守彦
)
32.
人のために尽すには仏の道も切支丹も変わりはあるまいて。
肝心なことは道を行うか行わぬかだ。
(
遠藤周作
)
33.
蛇に石ぶつけおのれがぐしやぐしやに
(
宮坂静生
)
34.
真理に近づけば近づく程、人間は他人の迷いに対して辛抱強くなる。
その逆もまた真。
(
トルストイ
)
35.
優しさとは、耳の聞こえない者も聞くことができ、目の見えない者も見ることができる言葉なんだ。
(
マーク・トウェイン
)
36.
恐れから憎しみへの道は短い。
(
イタリアのことわざ・格
)
【
詩人サミュエル・バトラー
】
【
トマス・ヘンリー・ハクスリー
】
【
カール・メニンガー
】
【
ノーマ・フィールド
】
【
一遍
】
【
文天祥
】
【
伊東四朗
】
【
たかの友梨
】
【
中村光夫
】
【
植村直己
】
【
トミーズ雅
】
【
所ジョージ
】
【
紫式部
】
【
ジョン・コットン・ダナ
】
【
ソロモン
】
【
メアリー・ウィルソン・リトル
】
【
ニール・ドナルド・ウォルシュ
】
【
同じ病の人
】
【
天気を晴らす
】
【
戦争の最中
】
【
藤の花
】
【
辻桃子
】
【
才能を眠らせる
】
【
情熱と結合
】
【
他人を卑しめる人
】
【
罪業
】
【
目的を定めて行動
】
【
一羽のツバメ
】
【
相手に合わせる
】
【
忠節が厚い
】
【
絶えずあくせくする
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK