名言ナビ
→ トップページ
キーワード
精神の病人
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
精神
病人、病気の人
[ テーマ別今日の名言 ]
《
病気
》
《
医療・医者
》
《
健康・医療
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
精神
》
《
病人
》
《
病気
》
《
医療・医者
》
《
健康・医療
》
1.
肉体の病人は、
ごく軽い病人でも、健康を切望するものだが、
精神の病人は、いくら精神が腐って来ても、
それに気が付かないだけの口実は用意する。
(
小林秀雄
)
以上
【 精神の病人 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
嘘であふれた池には、
死んだ魚しか泳いでいない。
(
ロシアのことわざ・格言
)
2.
罰金とは悪事への税。
税とは成功への罰金。
( 作者不詳 )
3.
浮浪、これが人生の真の声ではあるまいか。
…親もない。
兄弟もない。
死ぬ時節が来れば、独りで勝手に死んで行けばよい。
恩愛だの義理の涙など見るわずらわしさもない。
(
永井荷風
)
4.
思考は行動、環境、及び、人が体験する他のあらゆる現象の源である。
その源をきれいにしたならば、すべてのものがきれいになる。
(
ジェームズ・アレン
)
5.
茨(いばら)からぶどうを、
あざみからいちじくを採る者があろうか。
(
『新約聖書』
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
6.
人生はどこまでも生かされる人生であっちゃいけない。
生きる人生でなきゃいけない。
(
中村天風
)
7.
タダの仕事はつらいや。
(
水木しげる
)
8.
私たち人間が生きている意味、人生の目的は、心を高めること、魂を磨くことにある。
(
稲盛和夫
)
9.
すべてがうまくゆかなくなった時、しかも何かを決めようとしている時は、高みを見なさい。
そこには、紛糾の要因は一つもないからだ。
(
シャルル・ド・ゴール
)
10.
風花やわれに寄り添ふ母の墓
( 加宮貴一 )
11.
ある人たちは世界を見て言う。
「なぜ、そうなのか?」と。
ある人たちは世界を見て言う。
「なぜ、そうではないのか?」と。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
12.
良心は道徳をつくるかも知れぬ。
しかし道徳はいまだかつて良心の「良」の字を創ったことはない。
(
芥川龍之介
)
13.
国と国の間に大きな違いはありません。
どこへ行っても出会うのは人びとですから。
異なった外見、異なった教育や異なった地位ではあっても、みな同じです。
(
マザー・テレサ
)
14.
友情は
晴れた日にふさわしく、
美しい贈り物としてふさわしく、
田舎のそぞろ歩きにふさわしい。
だが、一方、友情は
険しい山道を越える時、
不運に見舞われた時、
船が難破した時、
貧窮や迫害にあえぐ時にも
ふさわしい。
(
エマーソン
)
15.
精神の闘いでは、独身者のほうが世帯者よりもずっと危険をおかし得る。
(
キルケゴール
)
16.
企業のマネジメントに問題があるかどうかは、すぐに分かります。
社員がどのくらい明確に、やるべきことや直面している状況を語れるか、観察すればいいのです。
(
カルロス・ゴーン
)
17.
笑いは緊張を解いて、安堵感をもたらす。
だがそれはたいていの場合、(絶望的な事態の)当初のショックが収まってからのことだ。
その時が来るまでは人は笑えない。
そして解放されない。
しかしひとたび「笑いどき」が来れば、ユーモアは死に(続きはクリック)
(
アレン・クライン
)
18.
かまきりを庇(かば)ひきれざる老人よ
(
八田木枯
)
19.
アテにならない世間の評価をものともせずに、
自分自身の決めた納得のいく後悔のない生き方をしていくことが大切です。
(
美輪明宏
)
20.
だれに対しても、不正を不正でもって、悪を悪でもって、埋め合わせしてはいけない。
よしんば、その相手にどれほど苦しめられていようと、である。
(
プラトン
)
21.
(私は)自分がブルーな時、人もブルーだったら嬉しいというタイプじゃなくて、一緒にハッピーになろうよ、というタイプですね。
(
フランキー堺
)
22.
落蝉(おちぜみ)になく空蝉(うつせみ)に命見ゆ
(
後藤比奈夫
)
23.
戦闘においては、精神力の損失が勝敗決定の主な原因であり、秩序と統一の喪失は、しばしばここの部隊の抵抗を駄目にする。
(
クラウゼヴィッツ
)
24.
決定の適切さを結果によって検証するためにフィードバックを行う。
(
ピーター・ドラッカー
)
25.
最も有害な過ちは、それが過ちであることに気づかぬ過ちであるが、もっと危険な過ちは、有徳の行為と見なされる過ちである。
( スーフィ教徒の格言 )
26.
私が戦争に反対するのは、直感的な感情によるものです。
私は人間を殺すことがたまらなく嫌なのです。
私のそうした姿勢は論理的なものではなく、あらゆる残虐行為と憎悪に対する直感的な反発によるものです。
(
アインシュタイン
)
27.
数学には、最も純粋かつ直接的な真理という印象がある。
この点こそ、広い意味での人間教育における、数学の価値なのである。
(
マックス・フォン・ラウエ
)
28.
一事を必ずなさんと思わば、
他の事の破るるをもいたむべからず。
人の嘲りをも恥ずべからず。
万事に換えずしては、
一の大事成るべからず。
(
吉田兼好
)
29.
足るを知る、之(これ)を足ると為(な)す。
(
韓非子
)
30.
女は男なしじゃ生きられないように、運命もまたおれたちの助けなしじゃやっていけないんだよ。
びくびくすることはない。
たかが運命じゃないか。
(
寺山修司
)
31.
どうも日本人の傾向として、物事をすぐにネガティブに捉えてしまう。
ネガティブな面があるから無くしましょうというのではなく、ネガティブな面を補いつつポジティブな面を生かしていくべきでしょう。
(
榎本博明
)
32.
一人の邪魔者の常に我身に附(つ)き纏(まと)うあり、其名(そのな)を称して受験と云(い)う。
(
太宰治
)
33.
人生では、あなたが信じていることと出会うものだ。
(
ウェイン・ダイアー
)
34.
聴診に一生(ひとよ)の秋を聴きにけり
(
橋本喜夫
)
35.
君を一段高いレベルに引き上げるのは、
君の内なる存在だ。
(
グレッグ・ノーマン
)
36.
自分の巣を汚す鳥は愚かな鳥だ。
(
イギリスのことわざ
)
【
梅棹忠夫
】
【
長与善郎
】
【
ルノワール
】
【
野口英世
】
【
佐々木則夫
】
【
犬養道子
】
【
曾先之
】
【
アラン・ドロン
】
【
『新唐書』
】
【
四字熟語・格言・ことわざ
】
【
ジュリア・チャイルド
】
【
高山樗牛
】
【
わかぎゑふ
】
【
谷崎潤一郎
】
【
アントナン・アルトー
】
【
トマス・ア・ケンピス
】
【
鍵山秀三郎
】
【
悪い習慣を改める
】
【
楽観的に考える
】
【
お金が追いかけてくる
】
【
儲かるのは無限大
】
【
結婚して欲しい
】
【
卑しい人
】
【
争いのきっかけを作る
】
【
人生を築く
】
【
素晴らしい成果
】
【
協力し合う
】
【
自分の限界を自分で決める
】
【
給料の多い人
】
【
脅威
】
【
負けない戦い方
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK