名言ナビ
→ トップページ
キーワード
正論
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
正論
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
1.勝ってこそ正論は正論になる。
負ければ正論もグチに聞こえる。
(
大山倍達
)
2.
「正論」が、危険なパンチになることがよくあるよね。
これは、言い方が正しくないってこと。
(
萩本欽一
)
3.
正論とか、常識とかってふりまわすけど、それが間違っていたら……どうする?
(
永六輔
)
4.
正論であれば犠牲をかまわず断行してよい、というものではない。
(
山岡荘八
)
5.
正論では革命をおこせない。
革命をおこすものは僻論(へきろん)である。
(
西郷隆盛
)
以上
【 正論 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
真の心の平和は、最悪の事柄をそのまま受け入れることによって得られる。
心理学的に考えれば、エネルギーを解放することになるからであろう。
(
林語堂
)
2.
たとえ、
その夢がかなわなくても、
夢を追うこと自体に
意味があるのだ。
(
七瀬音弥
)
3.
バッタバッタと飛蝗(ばった)を追って婦人たち
(
池田澄子
)
4.
水は高きより低きに流れる。
(
日本のことわざ・格言
)
5.
お客様に対しては、いつも少しでも付加価値を与えてあげるんだ。
投資の価値はあるよ。
もし人が来なくなってしまったら、また来てもらうには十倍の費用がかかってしまうのだから。
(
ウォルト・ディズニー
)
6.
まず自分自身がきちんとした理屈で考えるべきであって、
自分の気持ちに対しては、
自分の理屈を当てはめるのが、
つまり「正しい」ということだ。
(
森博嗣
)
7.
人びとをごらん。人生の表と裏を眺めながら
ときどき心の暗がりに、苦しい思い出を捨てて、
みんな勇気をもって、年老いてゆく。
(
長田弘
)
8.
怒る人に怒りを返さない人は、勝ちがたい争いに勝つ。
(
ブッダ[シャカ]
)
9.
私小説を書くことは罪深い振る舞いである。
悪である。
業である。
(中略)私のように毒虫のごとき私小説を書いていると、まず一家眷属、すなわち血族の者たちに忌み嫌われている。
(
車谷長吉
)
10.
どんなに手強い敵でも、絶世の美女でも、貴重な宝でも、切に思う心、深ければ、かならず方便も出来様もあるべし。
(
道元
)
11.
女に対して絶対に嘘をつかないという男は、女の気持ちがまったくわかっていない。
( オリン・ミラー )
12.
恋をしながら、不可抗力でしばられないうちに、攻撃をあきらめた者こそ、軽蔑に値する。
(
スタンダール
)
13.
汚名は刑罰になく、犯罪そのものにある。
(
ヴィトリオ・アルフィエリ
)
14.
「名言」は、言葉の年齢とは関係ない。
それは決して、年老いた言葉を大切にせよということではなく、むしろその逆である。
老いた言葉は、言葉の祝祭から遠ざかってゆくが、不逞(ふてい)の新しい言葉には、英雄さながらのような、現実を変(続きはクリック)
(
寺山修司
)
15.
月とるごと種まくごとく踊りけり
(
山口青邨
)
16.
遊びをやっていると金がかかりますわね。
そうすると、勝って稼がなきゃならんとか、逆に励みになったりして、マイナスにならんのです。
むしろ一番マイナスになるのは、何かというと、常識なんですよ、われわれには。
(
米長邦雄
)
17.
(善を行う際に)微に入り細にわたるような面倒なことはしたくない。
ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞賛に値しないどころか、極めて近所迷惑なことをしているのだ、という自覚(続きはクリック)
(
河合隼雄
)
18.
誰もが同じだと思うのは愚かなことよ。
違いにこそ価値があると、この地で学んだわ。
違いは素晴らしいのよ。
賢い人は違いを尊重するわ。
( 映画『名もなきアフリカの地で』 )
19.
私ね、姑と仲良くなればなるほど、旦那がつまらなくなっちゃったァ。
(
永六輔
)
20.
「自分はこの程度でいい」
「そこそこで満足だ」
と、小さな考え方をしていた自分に、まず気づいてください。
そして、大きな大きな夢を語り、自分の意識を広い世界に向けて解放していきましょう。
(
佐藤富雄
)
21.
優秀さは訓練と習慣の賜物である。
私たちは美徳と優秀さを持っているから正しく行動するのではない。
むしろ正しく行動するから美徳と優秀さを持つ事ができるのである。
(
アリストテレス
)
22.
全体的に見て、
読書人は夜行性の動物に属する。
それゆえ、読書人の紋章をフクロウにきまっていて、
けっしてメンドリやアヒルではない。
(
カレル・チャペック
)
23.
大きなことを出来る人はたくさんいますが、小さなことをしようとする人はごくわずかしかいません。
(
マザー・テレサ
)
24.
コミュニティーとは何か。
それは互いに分かち合い、同じ体験をするということです。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
25.
自分の人生、
色を塗るのは、自分だけですからね。
自分に惚れる。
自分を信じる。
それしかないですわ。
(
辰吉丈一郎
)
26.
弘法、筆を選ばず。
(
日本のことわざ・格言
)
27.
百歩譲って、いくら磨いても玉にならないとしてもだよ、磨かない玉よりはよくなるぜ。
ここいらが非常に味のあるところじゃないか。
(
中村天風
)
28.
お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない。
(
シラー
)
29.
人類の最大の苦しみの一つは、
(新しいアイデアの)産みの苦しみである。
(
ウォルター・バジョット
)
30.
人はなろうとした人物にしかなれない。
だからといって、必ずしも良い条件に恵まれるわけではない。
だが、なろうという意志がなければ、その人物には決してなれない。
(
シャルル・ド・ゴール
)
31.
よく考え抜かれた原理があり、
その原理を手もとの事実に適用し、
演繹的な推論を加えることによって
結論に到達する──。
私たちがこのような手順に従って判断することは滅多にない。
(
クワメ・アンソニー・アッピア
)
32.
真理は「時」の娘であり、
権威の娘ではない。
(
フランシス・ベーコン
)
33.
「そもそも人間に生まれつきの才能とか素質などない」というのが、私の持論です。
つまり育て方次第。
バイオリンに限らず、きちんと教えれば、どんな子供も素晴らしい能力を発揮する。
その意味で、「人は環境の子」と私は言っています。
(
鈴木鎮一
)
34.
無知な友人ほど危険なものはない。
賢い敵のほうがよっぽどましだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
35.
民衆は上からではなく、下から更新される。
無名の人達の中から出現する天才こそ、人民の若さと勢力を更新する天才だ。
(
ウッドロウ・ウィルソン
)
36.
つべこべ、つべこべと、なぜ、ごめんなさいと言えんのだ!
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
【
宮城道雄
】
【
ヘンリー・ジョージ・ボーン
】
【
川辺秀美
】
【
ボーリングブルック
】
【
ロバート・キヨサキ
】
【
飯田亮
】
【
石破茂
】
【
鈴木重子
】
【
遠藤周作
】
【
佐藤研一郎
】
【
鈴木三郎助
】
【
正木ひろし
】
【
佐伯勇
】
【
いわさきちひろ
】
【
オウィディウス
】
【
韓非子
】
【
イノック パウエル
】
【
本当に後悔
】
【
理想像のレベル
】
【
努力で取り戻せる
】
【
品性の実りを刈り取る
】
【
死を知らない
】
【
調和のとれた人生
】
【
他人に気づかれないおしゃれ
】
【
他人のほめる音楽
】
【
劣悪な人
】
【
時間を左右する
】
【
下から
】
【
夏草
】
【
一滴の水が集まる
】
【
学び損なったこと
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK