名言ナビ
→ トップページ
キーワード
6月のバラ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
6月
バラ(薔薇)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
花
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
夏
》
《
バラ
》
《
花
》
1.
神は記憶を与えて下さった。
それは人生の辛い冬の時期に、
6月のバラを思い描けるようにするためだ。
(
ジェームス・バリー
)
以上
【 6月のバラ 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
歴史を書くのは、過去を脱却する一つの方法である。
(
ゲーテ
)
3.
その生涯がたとえどんなに不幸であっても、よい音楽家というのはみずからなすべきことを「充分になしとげた」人であり、「充分になしとげた」一人の遺(のこ)した音楽はつねに励ましにみちていて、どんなときもひとの生はなお祝福にあたい(続きはクリック)
(
長田弘
)
4.
悲観楽観が心に波打つのは、
人としてやむを得ぬ姿。
しかしお互いその刻々の思いにいささかとらわれすぎはしないか。
(
松下幸之助
)
5.
初鰹(はつがつお)はるかな沖の縞を着て
(
澁谷道
)
6.
種蒔きは、
早過ぎると大体期待外れに終わるが、
遅過ぎれば間違いなく期待外れに終わる。
(
フランスのことわざ・格言
)
7.
時は刻々と我々を傷つけ、最後の時がとどめをさす。
(
シェイクスピア
)
8.
勇気と無謀を混同してはいけない。
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
9.
日本のヒーローは、すべてお上の人間。
水戸黄門や大岡越前、刑事ドラマの警察官など、公務員が圧倒的多数だ。
悪事を働く民間人をお上が成敗する構図で、困ったらお上が助けてくれる、といった価値観と文化が存在している。
(
漫画『インベスターZ』
)
10.
誉め上手な人がいる。
たしかにその人のどこを誉めれば喜んでくれるかを心得ている。
しかし、自分が誉められてすぐにそばの別の人を誉めているのを見ると、ああ、この人は道を横切る猫も誉めるんだとしらけてしまう。
(
志茂田景樹
)
11.
人生は解かれるべき問題ではなく、経験されるべき現実である。
(
キルケゴール
)
12.
友人との気楽な会話は、
私の最も好きな娯楽である。
(
デイヴィッド・ヒューム
)
13.
自分が弱いからといって、弱き者を見捨てていい理由にはならない。
( ドラマ『トクサツガガガ』 )
14.
人は自分自身の道理で己れを説き伏せることはできても、相手の道理でしか相手を説き伏せられない。
(
ジョセフ・ジュベール
)
15.
努力によって得られる習慣だけが善である。
(
カント
)
16.
(雑誌を作る時に)マーケット・リサーチは極力やらない。
調査のための調査をいくらやってもしようがない。
だれかの勘、感性を頼りに切り込んでいく。
成功する商品というのは、個人芸の要素が絶対必要ですよ。
( 木滑良久 )
17.
世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことである。
(
オリヴァー・ゴールドスミス
)
18.
十分間を利用する、これがすべての仕事において成功をおさめる秘訣である。
(
ジェームズ・ガーフィールド
)
19.
一流になるまでは「しごき」おおいに結構。
(
野村克也
)
20.
あなたには、この世界の平和にも善意にも貢献することはできない。
まさにあなたが住んだり働いたりしている場所に、
調和と愛の雰囲気をつくりだせないのなら。
(
トーマス・ドライアー
)
21.
そうすべきでない不正な行為も、
正しいとおもえば、いつでも正しい。
誤ることなどありえないという
正しい理由をいつでももっているのだ。
(
長田弘
)
22.
思想? ウソだ。
主義? ウソだ。
理想? ウソだ。
秩序? ウソだ。
誠実? 真理? 純粋? みなウソだ。
(
太宰治
)
23.
たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、じっと考える時間を持ったということは、後で思い出すたびに意味があったことがわかります。
(
大江健三郎
)
24.
自分が本当に好きなことをやりなさい。
お金はついてきます。
(
マーシャ・シネター
)
25.
夢みたものは ひとつの幸福
ねがったものは ひとつの愛
それらはすべてここに ある と
(
立原道造
)
26.
一番の 変装になる ノーメーク
( 「万能川柳名作濃縮版」 )
27.
神の国は眼で見るべきものではなく、また語るべきものではない。
神の国はここにあり、かしこにあり、それゆえに神の国はわれわれの心の裡(うち)にある。
(
トルストイ
)
28.
書店の本棚を眺め、
自分に改革を起こしてくれそうな本や
私に見つけられるのを待っているような本を
買うのが楽しみ。
(
井深大
)
29.
過去の自慢話しかしない大人が多いじゃないですか。
今、何をやるか。
これから何をやれるか。
何に面白がれるか。
それしかすてきじゃないでしょ。
(
桃井かおり
)
30.
散るときの心やすさよ芥子(けし)の花
(
越智越人
)
31.
天下りをする奴は、悪い根性の奴が多いですね。
(
永六輔
)
32.
とりあえず
走ってみれば、いい。
何かが わかる。
何かが かわる。
(
神岡学
)
33.
どんなに小さなことでもかまいません。
取るに足らないことであってもかまいません。
毎日の生活の中から、課題を見つけ、それをクリアすることを考えなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
34.
格言は、人生がそれを例証するまでは、格言ではない。
(
ジョン・キーツ
)
35.
勇なるかな、勇なるかな。
勇にあらずんば、何をもって行わんや。
君侯それ時ならんか。
( 細井平洲 )
36.
アイデアは「人」そのもの。
広く浅く、いろいろなところに首を突っ込んで、多種多様な人に会うことも大事だ。
(
小山薫堂
)
【
高野鎮雄
】
【
フランシス・クワールズ
】
【
漫画『めぞん一刻』
】
【
アンブローズ・ビアス
】
【
漫画『コンプレックス・エイジ』
】
【
ルイ・パスツール
】
【
ベーブ・ルース
】
【
柳田邦男
】
【
ギニラ・ノリス
】
【
アビゲイル・アダムズ
】
【
サン・シール
】
【
ハインリッヒ・ハイネ
】
【
張富士夫
】
【
ジョン・リリー
】
【
5代目 柳家小さん
】
【
メナンドロス
】
【
ゲオルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ
】
【
竹内洋
】
【
好きなことをしない
】
【
人生に対する姿勢
】
【
国民を導く
】
【
教師が生徒にする質問
】
【
独房で死ぬ
】
【
不安から逃れる
】
【
上司の意向に沿う
】
【
リンゴを買う
】
【
言われてやってみる
】
【
思いやりのこもった行為
】
【
他人を助ける機会を探す
】
【
情熱による恋愛
】
【
知識の発現
】
【
魅力のある幸せ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK