名言ナビ
→ トップページ
キーワード
雲の影
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
雲(くも)
影(かげ)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
書物や叙事詩に意味を与えてゆく思想というものは、きわめて時間的なものであり、たとえば草の上に開いてある書物に、雲の翳(かげ)がゆっくりと過ぎてゆくようなものである。
(
寺山修司
)
2.
水の光り。
日の光り。
やわらかな風。
葉のしたたり。
おおきな木。
花の色。
草の色。
土の色。
鳥の影。
雲の影。
ふだんはいそがしさのなかに忘れてしまっている「何か」が、
それらのあいだにあるとおもう。
いつもは忘れている「何か」、
それが何か思いだせない「何か」、
何かとしかいえない「何か」を思いだしたいとき、
そこにいったら思いだせるような気がする。
そうした心がふっと開かれてゆくような、
開かれた場所が好きだ。
(
長田弘
)
以上
【 雲の影 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自ら思うところを述べる勇気を持たねばならない
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
2.
私はうまいスープで生きているのであって、立派な言葉で生きているのではない。
(
モリエール
)
3.
女、この生きている謎を解くためには、それを愛さなければならない。
(
アミエル
)
4.
人生は旅そのもの
旅であるからには
帰る世界を
持たねばならぬ
( 仏教の法語 )
5.
試みるのに早すぎるということはない。
(
ジョン・F・ケネディ
)
6.
(一時的収入が)魅力的であるより、
永続的な収入がある方がよい。
(
オスカー・ワイルド
)
7.
愛は人格にかかわっています。
人を愛するとはその人の全人格の表現そのものです。
口先の愛の言葉に惑わされることなく、愛の形をよく観察してごらんなさい。
あなたが本当に愛されているかどうかがわかります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
歴史上の人物の伝記を読む時に、書かれた文字を肉づけてゆくのは、自分の内部にたくわえられている自分をふくめて何人かの人びとについての考えである。
(
鶴見俊輔
)
9.
馬追(うまおい)がふかき闇より来て青き
(
上林白草居
)
10.
家族たちさえも憎めないようなぼくに
どうして他人を恨むことができよう
まして愛することなんか……
(
寺山修司
)
11.
暴力をふるわれる側は、暴力をふるう人を通してしか世界と交流できないと感じるようになる。
つまり暴力加害者は被害者にとって世界への窓であり、世界そのものなのである。
これは完璧な支配そのものではないだろうか。
(
信田さよ子
)
12.
ひまわりの愕然として一揺れす
(
菅裸馬
)
13.
どの時代にもそれぞれの課題があり、
それを解くことによって人類は進歩する。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
14.
あなたの道は、前方にまっすぐ伸びている。
ときどき見えないこともあるが、それでも道はそこにある。
道がどこへ続いているのか、あなたは知らないかもしれないが、どうしてもその道をたどっていかなければならない。
( レオン・シェナンドア首長 )
15.
工夫や努力の余地のない仕事はつらいですよ。
お金がたくさんもらえたとしても、そこから上昇(=進歩)するチャンスはないわけですから。
(
樋口裕一
)
16.
思いつきは思想ではない。
思想はその分(ぶん)を知っているが、思いつきは奔放にその垣(かき)を踏み越え、そしていっこうに実行されない。
(
グリルパルツァー
)
17.
真の楽園とは失われた楽園である。
(
マルセル・プルースト
)
18.
人生の旅にも、ある山角を一歩曲がると、たちまち見なれぬ新山川が埋伏(まいふく)よりおどりいでて、眼下に開展するに会うことがある。
(
徳冨蘆花
)
19.
正しい者はたとえ一人でも、大勢の不正な者よりも強い、というのは、神と正義を併(あわ)せて味方としているのだから。
(
エウリピデス
)
20.
目的地を持たない船乗りは、良い風には恵まれない。
( レオン・テック博士 )
21.
戦いにはどうしたって、絶対に、勝たなければならぬものだ。
勝てばいいんだ。
(
太宰治
)
22.
私たちはいくつになっても
夢を語り、
明るい未来の姿を描ける人間
でありたいものです。
(
稲盛和夫
)
23.
時間は最も貴重な資源である。
有能な経営者とは、
時間の有効な使い方を知っている者である。
(
ピーター・ドラッカー
)
24.
仕事は楽しいかね?
(
デイル・ドーテン
)
25.
度胸が欲しければ、恐ろしくて手が出ないことに挑んでみることだ。
これを欠かさずやり続けて、成功の実績を作るのだ。
これが恐怖心を克服するための最も迅速でしかも確実な方法である。
(
デール・カーネギー
)
26.
何かを強く必要としているときは、必ずそれを見つけるものだ。
必要とするものは、恋人のようにあなたに引きつけられるからだ。
(
ガートルード・スタイン
)
27.
一夏の詩稿を浪に棄つべきか
(
山口誓子
)
28.
知識そのものを競争力要因とするわけにはいかない。
知識そのものは瞬時に伝播する。
したがって、先進社会が30年、40年にわたって手にすることのできる競争力要因は、知識労働者しかない。
(
ピーター・ドラッカー
)
29.
雌鶏(めんどり)歌えば家滅ぶ。
(
日本のことわざ・格言
)
30.
心静かに落ち着いていなさい。
神経質でイライラしている人間や宗教的な狂信者などは、すぐに催眠術の暗示にかかってしまいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
「他人に善かれかし」と願う、美しい思いには、周囲はもちろん天も味方し、成功へと導かれる。
(
稲盛和夫
)
32.
ストーブに貌(かお)が崩れていくやうな
(
岩淵喜代子
)
33.
人の顔は若い時だけでは分からない。
年をとってから良くなる顔もある。
( ロバート・ショウ )
34.
相手の心を傷つけるような表現は、「ユーモア」とは言えない。
「ユーモア」であるかどうかは、発する側ではなく、受け取る側が判断することだ。
(
七瀬音弥
)
35.
何が欲しいのか決めなさい。
それを得るために、それを何と交換するつもりか、決めなさい。
優先順位が決まったら、ただちに、仕事を始めなさい。
( H・L・ハント )
36.
冬薔薇(ふゆそうび)咲き切る力秘めながら
(
今橋眞理子
)
【
サム・レヴェンソン
】
【
マルタン・デュ・ガール
】
【
つかこうへい
】
【
プロペルティウス
】
【
春風亭昇太
】
【
丸山健二
】
【
オグ・マンディーノ
】
【
高橋健二
】
【
広中平祐
】
【
及川光博
】
【
セルジュ・ルタンス
】
【
ジェーン・バーキン
】
【
ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵)
】
【
ルイス・J・カミュティ
】
【
松本晃
】
【
ゴールウェイ・キネル
】
【
山上憶良
】
【
いくつになっても
】
【
やりたいと思った理由
】
【
良い結果を手にする
】
【
技術の価値
】
【
TPOをわきまえる
】
【
労を少なくする
】
【
生きていることの幸せを喜ぶ
】
【
幸せな日
】
【
情にもろい
】
【
道にかなう言葉
】
【
夢の再確認
】
【
裕福になる
】
【
賢い人の推測
】
【
単なる不幸というものはない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK