名言ナビ
→ トップページ
キーワード
今日(こんにち)
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
今日(こんにち)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
今日存在する最も強い政治力は、
機関銃でもなく、銃剣でもなく、世論である。
(
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
)
2.
教育のある人間が増えた今日、
教養のある人間は減っている。
( 遠藤八郎 )
3.
たたずまう樹が(人に)思いださせるのは、その原初の記憶なのだ。
人はかつて樹だった。
だが、今日もはや、人は根のない木か、伐られた木か、さもなければ流木のような存在でしかなくなっているのではないだろうか。
(
長田弘
)
4.
今日(こんにち)は心を軽んじ、言葉を愛し、思わぬことでも言ってしまおうとする世の中である。
(
柳田国男
)
5.
今日では金が唯一の人生の尺度になったかのようだ。
しかし再び人が気高き神に頭を垂れる時が来るだろう。
(
アドルフ・ヒトラー
)
以上
【 今日(こんにち) 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
今の時代、人間が人間を裁きすぎる。
(
遠藤周作
)
2.
賭けるたびに儲かってしまうギャンブルなど
何とむなしいことだろう。
負けるかもしれないからこそ、
ぼくは賭けるたびに緊張し、
そして生きている自分を
感じることができるのだから。
(
寺山修司
)
3.
欠点を直すこと、それはよい部分が失われることでもある。
(
落合博満
)
4.
最近は職業を問わず自負を持つ人が少ない。
自負を養う早道は仕事に喜びを見出すことである。
(
志茂田景樹
)
5.
月世界に飛んで行くような事は如何(いか)にしても出来ぬのであるが、世間に於(お)ける働きはそう明白に出来る出来ぬが分からぬ。
出来る出来ぬの分からぬ時は、出来ると認むるだけが少なからぬ力になる。
(
三宅雪嶺
)
6.
入ってきたお金は、
懐に入れようなどと考えず、
次の仕事への投資に回す。
利益は未来のために使って、
現状に満足せず、レベルアップしていく。
そうやってお金がぐるぐると回っている状態が、
商売にとっては理想的です。
(
三田紀房
)
7.
人の嘆きを見て、悲しまずにいられようか。
人の悲しみを目にして、優しい慰めを探さずにいられようか。
(
ウィリアム・ブレイク
)
8.
私たちの中に人物(=すぐれた人)がいないのは、人物になろうと決心して努力する人がいないからである。
人物がいないと慨嘆するその人自身が、なぜ人物になろうと勉強・修養をしないのか。
(
安昌浩
)
9.
軽々しく「罪を償った」などと言わないで欲しい。
「罪を償う」とは、刑期をまっとうすることでも、罰金や賠償金を払うことでもない。
被害者や家族・遺族の失ったもの、またその身体的及び精神的苦痛、それらに対してすべて償って初めて「罪を償った(以下略)
(
七瀬音弥
)
10.
できることからやるとリズムができて、
難しいこともリズムに乗ってやれるんだよ。
できることからやっていくと、
それが至難のことの土台になる。
(
志茂田景樹
)
11.
微笑みの交換があるところ、必ず心の交歓が生まれます。
その意味で、まず出会いを微笑みとともに始めることが大事です。
(
村田昭治
)
12.
その中に一片の哀れみをも持たぬ書物なり詩なりは書かれない方がいい。
(
オスカー・ワイルド
)
13.
まず自分の責任を果たして能力を証明すれば、周囲の人はあなたの意見に耳を澄ますはずだ。
(
ジェフ・ケラー
)
14.
すべてはすべてと関連している。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
15.
あなたがあなたを愛さなくてはならない理由は、自分を愛していなければ素晴らしい気持ちになれるはずがないからです。
( ロンダ・バーン )
16.
人生には真の魅力はひとつしかない、それは賭博の魅力である。
(
ボードレール
)
17.
継母が来ると、
父親も実の父親でなくなる。
(
セルビアのことわざ・格言
)
18.
科学や技術の限りない発達にも関わらず、社会的な堕落や腐敗は今や頂点に達し、人類は自らの内面から危機に直面している。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
19.
才能とは、自分自身を、自分の力を信じることだ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
20.
毎日、チームのみんなのことを、1人につき1分ずつ考えることにしているんです。
これをやっていると、誰がどういうことで悩んでいるか、どの人にどういうことをしてもらえばいいか、自然に見えてくるんです。
( 岩谷徹 )
21.
本というのは書き手に主権があるように見えて、実は読み手の側にある。
物を教わるというより、読む者が知識を選び、むしり取るのが読書だから。
それで得た知識はいつまでも忘れない。
( 宮沢和史 )
22.
若者にチャンスさえあったらなあ!
老人に頭脳があったらなあ!
(
スティーヴン・リーコック
)
23.
「なんだ、戦争はおわったんか。
うっふふふふふ」
敗戦と聞いて、半分は悲しかったけど、一番ゲラゲラと嬉しがってたのは水木さん(=私)です。
“何がおかしい!
”って殴られました。
(
水木しげる
)
24.
働かざる者食うべからず。
(
『新約聖書』
)
25.
すぐれた精神であっても、それを評価する基準がないために過小に評価されることがある。
かかる精神は試金石のない貴金属のようなものである。
(
ジョセフ・ジュベール
)
26.
誰も傷つけないものを書こうとして凡庸な作品を生み出してしまう、私はそれを最も恐れる。
表現者とは、自身の中のゴミや泥や宝石や、それらを吐き出さずにはいられない心の持ち主のことを言うんじゃないかな。
(
及川眠子
)
27.
「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か…」というのも、あなたの考え方次第だ。
(
ウェイン・ダイアー
)
28.
愛されているという驚きほど、
神秘的な驚きはない。
それは人間の肩に置かれた神の指だ。
(
チャールズ・モーガン
)
29.
ひとはそれぞれ、
初めから「わたし」に生まれるのではなく、
少しずつ少しずつ「わたし」になっていくものだろう。
あるがままの「わたし」を受け入れ、
さらに望ましい「あるがままのわたし」を創っていく。
(
落合恵子
)
30.
事実になりうる可能性が考慮されなかったというただそれだけの理由で、長い間もしくは全く、実効のないままに置き去りにされてきた真理は少なくないのです。
(
シュバイツァー
)
【
トミーズ雅
】
【
江頭2:50
】
【
輪島功一
】
【
フランク・ザッパ
】
【
ヴァージニア・サター
】
【
蕭衍(梁武帝)
】
【
黒柳召波
】
【
ウィリアム・ライアン・フェルプス
】
【
井上準之助
】
【
漫画『NATURAL』
】
【
レイ・スターク
】
【
アンリ・ド・モンテルラン
】
【
假屋崎省吾
】
【
立花隆
】
【
野茂英雄
】
【
山田清機
】
【
大原祥督
】
【
持続的な問題
】
【
術が尽きる
】
【
いつ死ぬか選べない
】
【
気まずいことが起こる
】
【
小山内美江子
】
【
お金を活かして使う
】
【
貧困への対策
】
【
堪忍袋
】
【
死んだ後の問題
】
【
外の様子をうかがう
】
【
鑑識眼を養う
】
【
そろう
】
【
愛に燃える瞬間
】
【
条件がそろわない
】
【
濃密な時間
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK