名言ナビ
→ トップページ
キーワード
心の中の疑問
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
心の中、心中
疑問
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
すべての人間は、
彼がもはや大地に影を落とさなくなる日が来るまで、
「人生」という大冒険の毎時間毎時間を、
真理の探究に費やさねばならない。
もし心の中にひとかけらの疑問も抱かないで死ぬのなら、
長生きする理由がどこにあろうか。
(
フランク・ムーア・コルビー
)
以上
【 心の中の疑問 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
2.
直感を信じて、自分がわくわくすることをやる!
やらされている、ではなく、自分がやりたい事をやればいいんだと思うんです。
(
渡邉美樹
)
3.
(子供は)決して(親が)思うような絵など描かせてくれません。
放任主義かスパルタ教育か、
などという呑気(のんき)な二元論を
簡単にふきとばす存在です。
(
山田太一
)
4.
数学の言葉はごまかしを許さない。
また数学の結論は
岩のように強固であり、
どんな詭弁をろうしても、
それを論破することはできないだろう。
( A・ローレンツ )
5.
人は瞬時を失えば、永久にこれを回復することができない。
(
シラー
)
6.
顔はどんなに笑っていても、
人間の無防備な背中は
その人の心を
そのまま現わすものなのだ。
(
遠藤周作
)
7.
無駄な努力をしたことが分かっただけでも、十分に大きな収穫である。
無駄が発見できたのは、自分の才能の中に、新しく有能な芽が生まれてきたからである。
( ワトソン )
8.
今や世界の智識は、相混淆(こんこう)し相流注して、一大盤渦を成しているのである。
この時に当たって、学を修むるものは、特に広大を期せねばならぬ。
眼も大ならねばならぬ。
胆(きも)も大ならねばならぬ。
馬を万仞(ばんじん)の峰頭に(続きはクリック)
(
幸田露伴
)
9.
名声は霧、
人気は偶然の出来事。
この世でただ一つ確実なもの、
それは忘却。
(
マーク・トウェイン
)
10.
人類の最も大きな悲劇が
快楽欲に源を発したように、
人類の最も大きな努力は
つねに名誉欲に発していた。
(
ジョン・ラスキン
)
11.
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしている。
新しいものが出てきたときに、そのほうが自由に対応できるから。
(
リーナス・トーバルズ
)
12.
負けを認めるまでは負けることはない。
( ジョセファス・ダニエルズ )
13.
私は男性支配的な世界と闘ってきましたが、
女性支配に変えようと思ったことはありません。
私は自分が自由に生きるために闘ってきたのです。
男性を敵だと思ったことはありません。
私が自由に生きるのを抑えつけようとする人たちこそ、敵なのです。
(
マドンナ
)
14.
人は、実際の恋愛対象よりも、自分で心に描き出した相手の像の方を一層愛する。
人がその愛する者を正確にあるがままに見るならば、もはや地上に恋は無くなるだろう。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
15.
迷信は暴君に恐怖を与え、
圧制に参与し援助を与え、
服従者を神とし、
人民を奴隷にした。
(
アレキサンダー・ポープ
)
16.
多くの人がいつまでも悪い習慣から脱却できない最大の理由は、それを認めることを拒絶しているからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
自分に妥協してはならない。
あなたは自分しか持っていないのだから。
(
ジャニス・ジョプリン
)
18.
もし、自分を悪く言う人がいても、気が合わないだけだと思え。
( 島田洋七 )
19.
各自はその使命に応じて働け。
(
フランソワ・ラブレー
)
20.
友達が集まって話をしてるとき、どういう話題がその場を一番盛り上げるかといえば、自慢話でも成功話でもなく、失敗話。
(
萩本欽一
)
21.
威張る、ビッグ・マウス(物事を誇張しすぎる)、虚栄心、嘘をつく。
こういう行動には、自分に対する劣等感が根底にあるんだ。
(
リチャード・H・モリタ
)
22.
自分が直すべき欠点と考えていることの中には、実は必ずしも欠点ではないことが含まれていることも多い。
たとえば口下手な人には、本人が思っているよりはるかに説得力があることが少なくないものだ。
(
堀場雅夫
)
23.
いい給料を貰っているからといって、自分より給料の低い人間を見下してはいけない。
まず自分が仕事を三十日間休んだら、社会にどんな影響があるか考えてみること。
次に、清掃局の人間が三十日間仕事をしなかったらどうなるか?
誰の仕事が(続きはクリック)
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
24.
人間というものは
あらゆることをいきなり、
しかも準備なしに生きるのである。
それはまるで
俳優がなんらの稽古なしに
出演するようなものである。
(
ミラン・クンデラ
)
25.
かんがえてみれば、人生はつまるところ、誰と食卓を共にするかということではないだろうか。
(
長田弘
)
26.
(仏法を聞いても)なかなか納得せず、どこまでも問いつづけ、ひたすら考え、そのようにしてはじめてうなずけた人は、それだけに、うなずけた教えをどんな人にも伝えることのできる言葉を身につけられます。
(
宮城
)
27.
成長するためには(トライアルして)失敗しなきゃいけない(=失敗して学ばなきゃいけない)。
失敗を許容できるように経営することが成長戦略。
( 増田宗昭 )
28.
幸福も不幸も、ひょっとしたら、その人自身が作るものではないのか。
そして、その上に、人の心に忽ち伝染するものではないのか。
とすると、自分にも他人にも、幸福だけを伝染させて、生きて行こう、と私は思う。
(
宇野千代
)
29.
自己、他者、社会というものが、
小さな段階から大きな段階への発展と考えるのは、
いわば「常識」(多くの人がはまり込んでいる罠)で、
実は、この三者は循環している、ひとつの大きな動態だと
考えることができます。
(
細川英雄
)
30.
天国も地獄もどこかよそにあるわけではありません。
人が毎日考えていることによって、今ここに天国も地獄も作り出されるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
ここにストレスに対処するための二段階の処方がある。
第一ステップ、小さなことにくよくよするな。
第二ステップ、すべては小さなことであるのを忘れるな。
(
アンソニー・ロビンス
)
32.
(自分以外の)ほかのものの名前を忘れると、ちょっとやるせなくなります。
しかし、自分の名前を忘れるのは、気楽でいいもんです。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
33.
日本人の中には、
意見に食い違いが生じると、
友情もそこまでと考える人が多い。
しかし、欧米人は、
相手を友達と思えばこそ、
とことん議論し、徹底的に思うところを説明しようとする。
(
盛田昭夫
)
34.
飛ぶことを学んで、それをいつか実現したいと思う者は、まず、立つこと、走ること、よじのぼること、踊ることを学ばなければならない。
最初から飛ぶばかりでは、空高く飛ぶ力は獲得されない。
(
ニーチェ
)
35.
青空に消えゆく煙
さびしくも消えゆく煙
われにし似るか
(
石川啄木
)
36.
事実は直接人には影響を与えません。
事実はその人の解釈を通じて、その人に影響を与えます。
(
加藤諦三
)
【
ウィリアム・プラガー
】
【
マーヴァ・コリンズ
】
【
茂木健一郎
】
【
アマンダ・マクブルーム
】
【
ジュディ・ガーランド
】
【
伊丹十三
】
【
ジャンヌ・モロー
】
【
中村敦夫
】
【
クリスティアン・モルゲンシュテルン
】
【
エドガー・アラン・ポー
】
【
中村天風
】
【
箱田忠昭
】
【
マイケル・ジャクソン
】
【
アナトリー・スコロホッド
】
【
牧野正幸
】
【
ピーター・ユスティノフ
】
【
今の子供の不幸
】
【
含蓄のある言葉
】
【
生徒を啓発
】
【
建設の計画を立てる
】
【
詩人の目
】
【
年寄りになりかける
】
【
その場で決められない
】
【
洞察力の欠点
】
【
完全がない
】
【
確かな宗教
】
【
心の専門家
】
【
何をやらないか
】
【
笑いにつなげる
】
【
運命を活かせない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK