名言ナビ
→ トップページ
キーワード
語らない石
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
語らない
石(いし)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
語らぬ石、流れる雲、つまりはこの広い宇宙、この人間の長い歴史、どんなに小さなことにでも、どんなに古いことにでも、宇宙の摂理、自然の理法が密かに脈づいているのである。
そしてまた、人間の尊い知恵と体験がにじんでいるのである。
これらのすべてに学びたい。
(
松下幸之助
)
以上
【 語らない石 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
危険にあまり注意しすぎると、多くの場合、危険に落ち込む。
(
ラ・フォンテーヌ
)
2.
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。
そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。
ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
(
忌野清志郎
)
3.
恋なき人生は死するに等しい。
(
マルティン・ルター
)
4.
恋する女の最高の幸福は、恋する男性によって彼自身の一部と認められることである。
(
ボーヴォワール
)
5.
言語に関する基本的な事実の一つは、二人の別々の人間にとってまったく同じことを意味する語などないということだ。
( ルドルフ・フレッシュ )
6.
会社のために働くな。
自分が犠牲になるつもりで勤めたり、モノを作ったりする人間はいるはずがない。
だから、会社のためだなどとカッコイイことを言わずに、自分のために働け。
(
本田宗一郎
)
7.
非常に危険だと思う。
しかし危険だからこそ、やる価値があるのだ。
( 雪村俊造 )
8.
アイデアは具体化するようにせよ。
(
デヴィッド・シーベリー
)
9.
遠きものはつきり遠し星月夜
(
広瀬ひろし
)
10.
犬を飼うのは「負け犬ライフ」のダメ押し。
( 「ライブドア・独女通信」 )
11.
歳をとると、だんだん世の中がつまらなくみえてくるんですよ。
つまらなくならなきゃ、未練があって死ねやしません。
(
永六輔
)
12.
初日の出固唾(かたず)をのんで待つ心
(
鈴木真砂女
)
13.
老いたる女性というものは存在しない。
全ての女性は、いくつになっても、
もし恋をするならば、
もし優しくあるならば、
男に無限の瞬間を与える。
(
ジュール・ミシュレ
)
14.
人間の間(あいだ)にて、噂より早きものなし。
(
プラウトゥス
)
15.
虚偽は真実とは一致しないというだけではない。
いつも虚偽同士の間で争い合う。
(
ダニエル・ウェブスター
)
16.
苦しみは変わらないで、変わるのは希望だけだ。
(
アンドレ・マルロー
)
17.
危険を予見し、それに身を投ずるに先立って、それを怖れることが必要である。
その中に陥(おちい)れば最後、危険を軽蔑するよりほかに方法はない。
(
フランソワ・フェヌロン
)
18.
美とは無言の欺きである。
(
テオフラストス
)
19.
自分にとって一番いいと思えるものを簡単に、単純に考えることができれば、逆境からの突破口を見出すことができるはずである。
(
羽生善治
)
20.
女が意味もなく色っぽくするのは、男に対するセクシャルハラスメントだよ。
(
永六輔
)
21.
恋は女を軽業師にするらしい、とは、まずい洒落だ。
(
太宰治
)
22.
「この子さえいてくれなければ……」と考えたこともある子どもを、「この子がいてくれたおかげで……」と位置づけたときから 教育は始まる。
(
東井義雄
)
23.
よく電車の中の塾の広告に中学受験の問題が出ていますが、あれ、どう考えてもクイズでしょう。
僕なんて一つもできませんよ。
あんな問題ができて東大通ったって何の自慢にもならない。
まして会社の経営なんてできるわけがない。
経営はクイズじゃないんです。
(
松本晃
)
24.
年をとってくると分かります。
単純に生きることが、
どれほど難しいことか。
そして、単純に生きるということが、
どれほど勇気を必要とすることか。
そして、単純に生きるということが、
どれほど力強いものか、ということが。
(
坂田信弘
)
25.
同盟──国際政治において、お互いに自分の手を相手のポケットに深く差し入れているため、単独では第三者のものを盗むことができないようになっている二人の盗人の結びつき。
(
アンブローズ・ビアス
)
26.
子供というものは、元気なようでいて、案外もろくて弱いものです。
疲れやすいのです。
(
大村はま
)
27.
神様は、男に腕力を与えた。
女には、腕力を補う為に精神力を与えた。
(
美輪明宏
)
28.
たとへば君ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか
(
河野祐子
)
29.
本音というのは、だまっているから本音なんですよ。
しゃべるとタテマエになってしまうわよ。
(
田辺聖子
)
30.
おまえは、他人の中にある自分と同じ欠点をむち打とうとするのか。
(
シェイクスピア
)
31.
宗教とは「気づく」ものなのです。
疑って、疑って、
そのあげくに、ハッとして、
なあんだそういうことか、
と了解するものです。
(
菅原伸郎
)
32.
知識人にとって問題になるのは、
わたしが論じたような現代の専門主義(プロフェッショナライゼーション)の障害について語るとき、
それをみてみぬふりをしたり、
影響を否認したりするのではなく、
専門化をありがたがる価値観とは異(続きはクリック)
(
エドワード・サイード
)
33.
NPOは、単にサービスをしているのではない。
人を変えようとする。
そのためにサービスをする。
与えるのではなく、一体化しようとする。
(
ピーター・ドラッカー
)
34.
ほめるコツ──具体的にほめる。
具体的に特定の事柄についてほめると真実味があるし、どんな点がよかったのか相手にはっきり知らせることができる。
とりとめのないほめ方をしても、相手はほめられたような気がしない。
(
ボブ・ネルソン
)
35.
収集家は自分にとって特別な本と接するとき、ほとんど人が人として人と接するような接し方をすることがありますね。
(
ジャン=クロード・カリエール
)
36.
敵を褒めるようになれば、その争いは所謂(いわゆる)フェア・プレイになる。
(
森田草平
)
【
オッカムのウィリアム
】
【
リチャード・ニクソン
】
【
太田光
】
【
浮田和民
】
【
幸田文
】
【
堀井雄二
】
【
桐島洋子
】
【
ジャック・ラカン
】
【
天野祐吉
】
【
エドワード・エヴァレット・ヘイル
】
【
イチロー
】
【
シモーヌ・シニョレ
】
【
『戦国策』
】
【
橋田壽賀子
】
【
ジョサイア・ギルバート・ホランド(J・G・ホランド)
】
【
織田裕二
】
【
スティーヴ・フォーブス
】
【
煩い
】
【
質問の答え
】
【
感動を知らない
】
【
新しい行動
】
【
富を獲得
】
【
幸せが足りない
】
【
自分に備わっている能力
】
【
後で苦労
】
【
20代の10年
】
【
仕事を企てる
】
【
自分に手ごたえを感じる
】
【
心の中に夢をしまっておく
】
【
友情の成立
】
【
言葉を扱う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK