名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分の生活を変える
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分の生活/暮らし
生活を変える、生活が変わる、生活の変化
自分を変える
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自分の生活に何かを加えて、あるいは何かを減らして、自分の生活を変えてくれる相手でない限り、その人を愛することはできない。
(
アンリ・ド・モンテルラン
)
2.
日常生活において比較的小さな変化を望んでいるのであれば、行動や態度を変えればそれで目的は達成できるだろう。
しかし、「著しい変化」を遂げたいのであれば、パラダイム(考え方、見方)を変えなければならない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
3.
(自分を変えるために)まず第一に必要なことは、自分の生活を絶対に変えるのだと明確に決意することです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
成功の99パーセントは以前の失敗の上に築かれる。
(
チャールズ・ケタリング
)
2.
男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。
(
司馬遼太郎
)
3.
ささやかな進歩や便利さを喜ぶ。
お先真っ暗に見えるときも希望を捨てない。
何かを責めるよりは次になすべきことを考える。
( リア・クラフトクリステン )
4.
バカと天才は紙一重
(
日本のことわざ・格言
)
5.
母のしわは、子育て日記そのものだ。
私を一所懸命に育ててくれた、
その喜怒哀楽のすべてが刻まれている。
私の成長を喜んだり、
ときに厳しく叱ったり、
そして心配してくれたり。
そんな母と私の歴史が深く刻まれている。
(
大林宣彦
)
6.
未知のことばかりでした。
でも、全部、自分で判断して決めました。
そして、なにひとつとして、今まで通りのやり方ではやりませんでした。
わたしは、すこぶる幸せでした。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
7.
性格を気にする人というのは、結局は、他人にどう思われているのかということばかり気にしている人なのだ。
言いかえれば、常に他人と同じでなければ安心できない人であったり、自分だけが目立ったり、自分だけが浮き立ってはいないかと不安でしょう(以下略)
( 吉野要 )
8.
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。
あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。
あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(
太宰治
)
9.
自分は自分で立っていること。
そうでないと、いつまでたってもその恋愛はむなしいままね。
(
岡本敏子
)
10.
愚者どもを支配するよりも、愚者どもに支配される方がまさる。
(
デモクリトス
)
11.
日本で公園なんかを造るとき、何々(=木や花)を一色に染めるというのが美の基準になっている。
それは違うんじゃないか。
(
長田弘
)
12.
人生は悪いことが次から次へと起こるというのは
本当ではない──
悪いことが上へ上へと重なるのだ。
(
エドナ・ミレイ
)
13.
テレビに出ると、知らない人に知られるでしょう。
よく、そんな気味の悪いことに耐えられるわね。
(
永六輔
)
14.
男は自分を愛してくれなくなった女に対して激昂するが、すぐにあきらめる。
女は捨てられるとそれほど騒ぎ立てないが、長い間慰められない思いを胸に抱く。
(
ラ・ブリュイエール
)
15.
国境や海を越えて理解を深めることは大事な一歩なのです。
いまや人間同士が差別などしている場合ではないのですが、長い歴史が沈澱させてきたものは、現実にはなまなか(=生半可)なことでは払拭できないものです。
(
手塚治虫
)
16.
この寝台が汝の中心、
この壁が汝の天体。
(
ジョン・ダン
)
17.
あなたの記憶銀行から積極的な考えだけを引き出すこと。
(
ダビッド・J・シュワルツ
)
18.
過去にこだわる者は、未来を失う。
(
ウィンストン・チャーチル
)
19.
偉大な人々は目的を持ち、そうでない人々は願望を持つ。
(
ルイ・パスツール
)
20.
人類を救済したいという衝動は、支配したいという衝動を隠す表向きの看板であることが多い。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
21.
他人を凌(しの)ぎたいと思うなら、まず最初に越えるべき、だけど一番難しいステップは、“並みの人”をやめることだ。
(
デイル・ドーテン
)
22.
知っていることだけで何とかしようとするのではなく、知らないということを自覚することも重要。
( 岡田康子 )
23.
相手の心を傷つけるような表現は、「ユーモア」とは言えない。
「ユーモア」であるかどうかは、発する側ではなく、受け取る側が判断することだ。
(
七瀬音弥
)
24.
社会性という枠のなかで人間を考えた場合、何を基準にするかというと、僕はトラブルを解決できるかどうかがひとつの重要なファクターだと思いますね。
(
ジェームス三木
)
25.
美と文化は、心のビタミンです。
(
美輪明宏
)
26.
何かを棄てた時、はじめて、そう思う。
何かを得た時にそう思うのではなく、
何かを棄てた時にそう思う。
自分が強い人間になれたような気がする。
( 早川義夫 )
27.
人は、時折真実につまずくが、たいていの場合、独力で立ち上がり、歩き続ける。
(
「マーフィーの法則」
)
28.
何かの集中化が行われる場合には、必ず愚昧(ぐまい)が付きものです。
現代生活における非人間的なもの、それはお役所主義です。
(
オスカー・ワイルド
)
29.
何かの問題に取り組んでいるときに、私は美のことは考えず、その問題をどう解くかということだけ考える。
しかし解き終えて解が美しくなければ、それが間違いだとわかる。
(
バックミンスター・フラー
)
30.
相手の欲しないことをしないというのも、いたって簡単なようでいて、これがなかなか出来難い。
人間は誰にだって自分の好みや癖や感情があるから、それを押し殺して、人の好みを優先させるのは辛いものである。
(
瀬戸内寂聴
)
【
サローヤン
】
【
ジョアンナ・フィールド
】
【
上原昭二
】
【
初代 中村吉右衛門
】
【
竹内久美子
】
【
親鸞
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
アンドレ・コント=スポンヴィル
】
【
ラルフ・G・ニコルス
】
【
ジョン・ケネス・ガルブレイス
】
【
アンナ・マニャーニ
】
【
ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト
】
【
菊池寛
】
【
ジャン=フランソワ・ミレー
】
【
群を抜く仕事
】
【
貧しい人を虐げる
】
【
嵐が襲ってくる
】
【
常にほめる
】
【
刹那主義
】
【
そりが合わない
】
【
内田百
】
【
仕事のスタート
】
【
防衛された嘘
】
【
命を危険にさらす
】
【
自分自身を吟味
】
【
荷車
】
【
海に行く
】
【
親切の絆
】
【
疲れを感じる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK