名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分のおかしさ(笑)
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
おかしい(笑)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人間のオカシサを、自分のオカシサとして語れる人を、ユーモリストという。
(
天野祐吉
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
芸人てえのはな、売れてるときはわがままでいいんだ。
売れなくなったら、いくら八方美人をしていても捨てられる。
(
5代目 古今亭志ん生
)
2.
人生における敗者かどうかは、自分自身が決めることであり、他人が決めることではない。
自分自身が敗者だと思わない限り、決して敗者ではない。
(
七瀬音弥
)
3.
治癒力はその人の想像の型によって決まってきます。
肯定的で明朗、積極的な人は自然治癒力は最高度に発揮されるでしょう。
マイナスの観念にとらわれている人にはマイナスに働きます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
現在は「父親不在」の時代であって、社会はつねにその内核に、父的なるものを要求しつづけている。
そして、父親を必要とする政治、宗教が、そのまま父親のいない時代の疲弊(ひへい)を物語っている。
(
寺山修司
)
5.
友情は、人間感情の中で最も洗練された、そして純粋な美しいものの一つだと思う。
友情を交わす友人のいることは、その人の人生にとって非常に大きなプラスである。
(
本田宗一郎
)
6.
(会社や組織でも)学校と同様、発言は求められるが、そこで許容されるのは、正しい答え、よい答え、上司や会社の意向に沿う答えである。
そこから外れることを言えば、怒られ、笑われ、諭され、無視される。
(
梶谷真司
)
7.
どんなにみすぼらしくても、
我が家ほど良い所はない。
( ジョン・H・ペイン )
8.
富を獲得した者は、賢明に配分する社会的責任がある。
(
アンドリュー・カーネギー
)
9.
編集者でも、人の作品を面白いか、面白くないかでしか言えない人がいるけど、あれはプロじゃない。
(作家が)伝えたいことを瞬時につかんで、どうつまらないか、どうしたら面白くなるのかをちゃんとアドバイスしてあげなきゃ、家でテレビ観て「これ(以下略)
( 原ゆたか )
10.
昨日の24時間は、もはや手にするすべはない。
明日の24時間は、まだ手にすることはできない。
いま、君が手にしている今日の24時間をどう有効に使うか。
人生の勝負は、その収支決算にある。
(
レイ・ジョセフ
)
11.
其(そ)の罪を憎んで其の人を憎まず。
( 孔鮒 )
12.
生きていくということは
限界を受け入れることであり、
諦めを知ることでもあると思います。
でも、それはネガティブなことではありません。
(
山田太一
)
13.
人が賛辞を呈するのは、それで自分が得をしようと思うからに過ぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
14.
自分が大きな存在の一部だと思えば、何だってできる。
志を同じくする仲間がいれば、世界を変えられる。
( ドラマ『エージェント・オブ・シールド シーズン1』 )
15.
(成功の秘訣は)人を喜ばせたい、人の役に立ちたいという気持ちをいつも持つことです。
そして、それを仕事に反映させることです。
(
リチャード・ブランソン
)
16.
制御しがたいものを順に挙げると、
酒と女と歌だ。
(
フランクリン・P・アダムス
)
17.
人と交際する時に一番忘れてならぬことは、相手には相手なりの生き方があるのだから、それが相手の人生をかき乱さないように、むやみに干渉しないことだ。
( ヘンリー・ジェームズ )
18.
急がなくてもいいことを、あなたは急いでいる。
( 『大集経』 )
19.
人との出会いを心から感謝して味わう人や会社のところに、お金、人、チャンスが引き寄せられていくのです。
(
本田健
)
20.
食を厳しく定めるという心が在れば、
それはひとえに心が厳重と言うことである。
したがって、かたちや表も知らず知らずのうちに厳重になる。
しかし、心が厳しくなくて顔ばかりが厳しい、というのであれば、これはやはり表のみを飾る人であるといえよう。
(
水野南北
)
21.
普通の会社が就職セミナーを実施すると、とかく「いい会社」に見せたくて過剰な演出をする。
世間知らずの学生はそれにあっさりだまされて入社する。
そして「こんなはずではなかった。
もう辞めたい」と思うのです。
(
小山昇
)
22.
問題点はね、あなたは問題点がなにかを聞こうとしないところよ!
(
漫画『スヌーピー』
)
23.
もともと経済学や経済論は、支配者のために書かれたもの。
ときには支配者にとって都合のよいウソが書かれていることもある。
学者のように、たとえ支配者でない人が書いたものであったとしても、それは“指導者”としての目線、つまり上からものを見(以下略)
(
吉本隆明
)
24.
地球は、人間がいなくても悲しんだりしない。
(
漫画『なるたる』
)
25.
借金は、自由な人間を奴隷にする。
(
プブリリウス・シルス
)
26.
ひとつ間違いに気づくたび、俺たちは一歩ずつ正しい道に近づいていける。
( アニメ『ブラスレイター』 )
27.
人は自分自身のことをいくらかでも知っていない限り、人類全体のことを何も知ることはできない。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
28.
人生──二つの永遠の間のわずかな一閃(いっせん)。
(
トーマス・カーライル
)
29.
後悔は、追加徴税に似ている。
(
センタ・バーガー
)
30.
人間の頭脳が
人間にわかるほど単純だったら、
何もわかるはずがない。
(
ヨースタイン・ゴルデル
)
【
マックス・ウェーバー
】
【
鶴見俊輔
】
【
メイ・サートン
】
【
いわさきちひろ
】
【
ロートレアモン
】
【
ウィルソン・ミズナー
】
【
柳田謙十郎
】
【
ベン・ジョンソン
】
【
アラン・ラケイン
】
【
ディーパック・チョプラ
】
【
漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』シリーズ
】
【
エリック・シュミット
】
【
市川伸一
】
【
鈴木大拙
】
【
フィリス・ディラー
】
【
梅森浩一
】
【
本庄正則
】
【
可愛い女の子
】
【
後進に道を譲る
】
【
失敗することを気にする
】
【
婦人を保護
】
【
鳴らない
】
【
夏がある
】
【
確立された習慣
】
【
貧困は希望の母
】
【
生涯愚者
】
【
恋をしていると言う
】
【
日記をつける
】
【
重ね着しない
】
【
騎士にする
】
【
死にたくない人
】
【
自分の意思を主張
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK