名言ナビ
→ トップページ
キーワード
大自然
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
大自然/自然
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
最近、「人づくり」という言葉がある。
人の子を育てるのは大自然なのであって、
人はその手助けをするにすぎない。
「人づくり」などというのは
思い上がりもはなはだしいと思う。
(
岡潔
)
2.
子供に還らなければ、何一つこの忝(かたじけな)い大自然のいのちの流れをほんとうにわかる筈はありません。
(
北原白秋
)
3.
大自然こそ、法なのです。
大自然、環境問題を大切にするというのは、それこそが生きるものの法だからです。
(
永六輔
)
4.
現在我々が経験している時間と状況は、それまでの時間と状況が積もり積もってできた結果である。
これは大自然がこれまでに振り出した、あるいは振り出すことのできる、最上のサイの目である。
(
エマーソン
)
5.
大自然の信念を得るためには、種々(しゅじゅ)なる邪魔や無駄も不必要とはされなくなる。
( 速水御舟 )
以上
【 大自然 】
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
日本人は人間を美化したり拡張したものを神とよぶ。
人間と同じ存在を持つものを神とよぶ。
だがそれは教会の神ではない。
(
遠藤周作
)
2.
人は、自分が心に描くものそのものである。
( )
3.
衆の為めに努むるを生命といふなり。
死とは何事をもせざるの意なり。
己れを棄つるは是れ生命の始(はじめ)なり。
(
新渡戸稲造
)
4.
女には、自分の好みがありません。
人が読むから、私も読もうという虚栄みたいなもので読んでいるのです。
(
太宰治
)
5.
子供にとって最初の教師は
母親である。
善悪いずれかの品性を形造る機会は、
まず母親に与えられている。
(
エレン・G・ホワイト
)
6.
信じた夢は咲く場所を選ばない。
(
小渕健太郎[コブクロ]
)
7.
やたらに人に弱味をさらけ出す人間のことを私は躊躇なく「無礼者」と呼びます。
それは社会的無礼であって、われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所をみとめるのに、人も同じように弱いということを証明してくれるのは、無礼千万なのであります。
(
三島由紀夫
)
8.
独立自営の商人として成功するには、決して他人の助けを仰がず、自己の運命は自己で開拓する覚悟と、死を賭けても貫く決心が第一の要素である。
第二は勤勉、第三は根気、第四は節倹、第五は健康、第六は信用である。
(
浅野総一郎
)
9.
諸君がいつも心に太陽をもって
希望に燃えながら前進するとき、
脚下の大地は揺ぎなく、
頭上の星は黎明(れいめい)の近きに輝く。
(
末川博
)
10.
みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまだというだろう、けれどもお互(たがい)ほかの神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう。
それからぼくたちの心がいいとかわるいとか議論するだろう。
そして勝負がつかないだろう。
(
宮沢賢治
)
(
童話『銀河鉄道の夜』
)
11.
美しく死ぬことはやさしい。
美しく老いることはむずかしい。
(
大宅壮一
)
12.
眼つむれば若き我あり春の宵
(
高浜虚子
)
13.
人間は高慢な思いをいだくべからず。
高慢は花をつけ破滅の種を実らせる。
実りの秋はとめどなき涙を刈り取る。
(
アイスキュロス
)
14.
消しゴムがかなしいのは
いつも何か消してゆくだけで
だんだんと多くのものが失われてゆき
決して
ふえることがないということです
(
寺山修司
)
15.
過去の痛みを知るからこそ、どう先へ繋(つな)げていくのが最善かを考えることができる!
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
16.
みんなひきこもれば交通事故に遭うことなんてないのに!
( )
17.
いい作品には(その制作過程に)それ相応の物語があって、それがすべてをうまく運んでいく。
(
萩本欽一
)
18.
人生をマイナスから出発したと考えれば、
あとは右肩上がりのプラスで行くしかない。
(
宗次徳二
)
19.
大家族泯(ほろ)ぶ山家(やまが)の根深汁(ねぶかじる)
(
有村王志
)
20.
不安な人ほど、(物事を)決め付けます。
(
加藤諦三
)
21.
最初にゴールまでの最短距離を描かなければ、
どんなに速く走っても、遠回りは免れないぞ。
(
大前研一
)
22.
雲の後ろには変わらぬ太陽の光がある。
(
ロングフェロー
)
23.
品行方正で、しかも刺激的という女性がいる。
だが、そのチグハグさに、やはり無理をしている感じを受ける。
(
エドナ・ファーバー
)
24.
すべて物ごとも言葉も、平(ひら)とう考えて、平とういいなはれ。
(
田辺聖子
)
25.
「聴く」という字は、「耳+目」、そして「心」と書く。
つまり、相手の話は、耳と目と心を使って「聴く」ことが大事だ。
( 作者不詳 )
26.
黙するは高き叫びである。
(
キケロ
)
27.
西瓜真二つわれらは同志今の今
(
宇多喜代子
)
28.
私たちに起きることのすべては祝福です。
つまり、私たちがそもそも呪いだと思っていたものの多くは、結局、祝福(偽装した祝福)です。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
29.
時間というものはね、見張っていると、実にのろのろとしか進まないものなんだ。
(
トーマス・マン
)
30.
猫の目を見る。
犬の目を見る。
私の心の濁りを見られている。
(
西岡光秋
)
31.
弁護士とは、
悪い奴を悪い奴と知りながら弁護して、
その悪い奴から悪い金をもらう、
悪い人間。
(
堀秀彦
)
32.
中庸──極端にわたるな。
怒るべき時も激怒するな。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
33.
勤勉は一種の麻薬である。
習慣になる。
いったん習慣化したら、
もはや抜け出せなくなる。
(
フェレンツ・モルナール
)
34.
レストランで食事を一緒にしている夫婦たちの様子を見たまえ。
彼らが押し黙っている時間の長さが、夫婦生活の長さに比例しがちである。
(
アンドレ・モーロア
)
35.
人生においては、自分の求めるものだけが得られる。
(
アンソニー・ロビンス
)
36.
無能な働き者は、組織に最も害を与える。
(
ハンス・フォン・ゼークト
)
【
ウィリアム・ペン
】
【
トマス・マートン
】
【
映画『サウンド・オブ・ミュージック』
】
【
ハーヴェイ・アレン
】
【
ポール・ヴェルレーヌ
】
【
キケロ
】
【
ノーマン・カズンズ
】
【
石岡瑛子
】
【
宗次直美
】
【
アーノルド・J・トインビー
】
【
2代目 柳家紫朝
】
【
石田退三
】
【
ジェシー・ジャクソン
】
【
高山辰雄
】
【
ヴィトゲンシュタイン
】
【
チャールズ・サムナー
】
【
バイロン
】
【
この世の傍観者
】
【
読書によるコミュニケーション
】
【
恋の病に効く薬
】
【
賢い男を取り扱う
】
【
言われたことをやる
】
【
有効な法則
】
【
冬木が立っている
】
【
お天道様の光を吸う
】
【
荘厳さに感嘆
】
【
愛が努力を生む
】
【
鮮やかな光
】
【
共に死ぬ
】
【
最高のコミュニケーション相手
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK