名言ナビ
→ トップページ
キーワード
愛と束縛
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
愛/愛情
束縛
[ テーマ別今日の名言 ]
《
愛・人間愛
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
愛・人間愛
》
《
束縛
》
1.
わたしはあなたを、
束縛せずに愛したい。
判定せずに、称賛したい。
侵入せずに、結ばれたい。
強制せずに、誘いたい。
後ろめたさなしに、別れたい。
責めることなく、評価したい。
見下すことなく、助けたい。
あなたも同じようにしてくれたら、
ふたりはほんとうに出会い、
おたがいを豊かにできるでしょう。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
2.
愛に束縛なし、
真箇(しんこ)の自由なればなり。
(
内村鑑三
)
3.
実質上の性の束縛の強制を愛という言葉で現代の男女は考えているのだ。
愛してなどいるのではなく、恋し、慕い、執着し、強制し、束縛し合い、やがて飽き、逃走しているだけなのである。
(
伊藤整
)
以上
【 愛と束縛 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
わが子が日々成長する姿を見つめる。
わが子が一人前の大人になる手助けをする。
それこそが親の最大の幸福ではないでしょうか。
そして、人としての原点ではないでしょうか。
(
山田洋次
)
2.
うなずきには、
相手を話しやすくする効果がある。
話し手は、聞き手がうなずくことで、
「自分の話を理解してくれているんだな」
「自分の言っていることに納得してくれているんだな」
と安心して話を続けることができる。
逆に、聞き手(続きはクリック)
(
樺旦純
)
3.
詩を書くことは、いわば手仕事である。
詩集というのは、心の刺繍(ししゅう)のようなものなのかもしれない。
(
長田弘
)
4.
天使は、必要なとき、やってくる。
(
城山三郎
)
5.
自分の身に起こらない限り、何が起ころうと気にしない人があまりにも多い。
( ウィリアム・ハワード・タフト )
6.
一つづつ分けて粽(ちまき)のわれになし
(
石川桂郎
)
7.
あなたを悩ましたり、
悪口を言う人にも、
平静な心で注意を向けなさい。
きっとあなたにとって
得るところがあるはずです。
良薬が口に苦いように、
あなたに偉大なる存在が
苦言を呈しているかもしれないからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
うまれたときは
まるはだか
死ぬときは
それも捨ててゆく
(
相田みつを
)
9.
写真はすべて死を連想させるものである。
写真を撮ることは他人の(あるいは物の)死の運命、はかなさや無常に参入するということである。
(
スーザン・ソンタグ
)
10.
幸せと同じだけ面倒が増えるのかが、結婚というもの。
毎日がディズニーランドみたいに楽しいと思っていたら、大間違いです。
(
美輪明宏
)
11.
試みたいと思う技法は、とことんまでも駆使すべきです。
書いて書きすぎるという事は無い。
芸術とは、もとから派手なものなのです。
(
太宰治
)
12.
究極の企業戦略は「親切」だ。
(
根岸榮治
)
13.
笑ひたる声の残れる桐の花
(
石田郷子
)
14.
成功は幸福の鍵ではなく、
幸福が成功の鍵なんだ。
今やっていることが楽しいのなら、
きっと成功する。
(
ハーマン・ケイン
)
15.
呉越同舟
(
孫子
)
16.
殴り合いからお互いが理解できる場合だってある。
闘っていくことを忘れてはいけない。
(
岡本太郎
)
17.
うぬ惚(ぼ)るる友に
合槌(あひづち)うちてゐぬ
施与(ほどこし)をするごとき心に
(
石川啄木
)
18.
人間にとって最も大切なのは、人間としての尊厳を持つことです。
パンがなくて飢えるより、心や愛の飢えの方が重病です。
(
マザー・テレサ
)
19.
過ぎてゆく季節はうつくしい。
(
長田弘
)
20.
貧しい者は、自分の人生を不公正な重荷と捉えたときに、深い苦悩の中へと落ち込んでいく。
(
ジェームズ・アレン
)
21.
問題が起こったとき手を貸せないのであれば、意思決定に関与してはならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
22.
穏やかな道をたどりなさい。
(
ジョージ・ハーバート
)
23.
夢を追い続ける勇気さえあれば、すべての夢は実現できる。
(
ウォルト・ディズニー
)
24.
月の夜は石に出て啼(なく)きりぎりす
(
加賀千代女
)
25.
失敗していいのです。
失敗をしたら、反省をし、そして新しい行動へと移る──そのような人は、たとえどんな窮地に陥ろうとも、後に必ず成功を遂げていくことができるのです。
(
稲盛和夫
)
26.
まっすぐな道でさみしい
(
種田山頭火
)
27.
それにしても、このごろの人間は、人に多きを求めすぎるのではなかろうか。
人と人が心をつなぎ合わせ、仲よくするというのは、相手の好意をむさぼることではないし、相手の欲しないものを好意と思って押しつけることでもない。
(
田辺聖子
)
28.
はかなさがなければ、美しいものはない。
美と死、歓喜と無常とは、互いに求め合い、制約し合っている。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
29.
人のなすあらゆる行為に際して自ら次のように問う習慣を持て。
「この人は何をこの行為の目的としているか」と。
ただし、まず君自身から始め、第一番に自分を取調べるがいい。
(
アウグスティヌス
)
30.
(人物を評価するときに、才能以外にその人が持っている情熱を重視するのは)情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやり遂げることができるからです。
(
稲盛和夫
)
31.
日本の政府や企業は、
職をもつ母親たちのニーズに対応する一方で、
父親たちには昔のままの硬直的な扱いを続けることにより、
意図せずして、
二人以上の子どもをもうけようとする夫婦が増えることを妨げているのかもしれない。
(
メアリー・C・ブリントン
)
32.
多くの仕事を仕上げる秘訣は、
まず即刻一事に手をつけることである。
(
リチャード・セシル
)
33.
アイデア体質をつくるために
効果的なトレーニングの一つが、
僕が「勝手にテコ入れ」と名付けている習慣です。
日々、目に入るあらゆるものについて、
どうすればもっとよくなるか改善策を考えて、
勝手にテコ入れする。
(
小山薫堂
)
34.
立ちあがり 用を忘れて 立ちつくし
( 高橋多美子 )
35.
愚痴を言えば、
その当座は少し気が楽になるでしょうが、
それは他人に「話を聞いてもらえた」という満足感でしかありません。
(
しまずこういち
)
36.
結婚して子供を生み、そして子供に背(そむ)かれ、老いてくたばって死ぬ、そういう生活者をもしも想定できるならば、そういう生活の仕方をして生涯を終える者が、いちばん価値ある存在なんだ。
(
吉本隆明
)
【
高橋克典
】
【
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
】
【
玉村豊男
】
【
早乙女貢
】
【
マーガレット・ミード
】
【
河井継之助
】
【
ジェームズ・マレー
】
【
高階秀爾
】
【
木内幸男
】
【
アーサー・サルツバーガー・ゴールデン
】
【
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
】
【
永井荷風
】
【
佐野洋子
】
【
藤富保男
】
【
能力を持つ
】
【
現実に先んじる
】
【
艦長
】
【
人生は甘くない
】
【
不道徳に陥る
】
【
年をとらない
】
【
恋の悲劇
】
【
感激
】
【
美しさ
】
【
目の前の仕事に取り組む
】
【
玉虫色
】
【
世の中に賭ける
】
【
今朝の新聞
】
【
次のチャンスを待つ
】
【
人生を楽しくする
】
【
自分自身を笑い飛ばす
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK