名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
行動様式を変えるコツは、新しい行動を習慣化する、すなわち毎日の生活の一部にすることができるような方法を見つけることだ。
2.
高齢になったとき大切なことは、内面的成熟です。
3.
すべての事にいえるが、用心の方法がないなどと云う事はない。用心の方法は、よく考えれば必ずあるものである。
4.
人間の足は、カニの足とは違います。横ばいではなく、前に進むためにあるのです。
5.
結婚生活の根本要諦はこだわらないことだ。
6.
原発はいつの日か 必ず人間に牙をむく 私たちがそれを忘れれば いつか孫たちが問うだろう 「あなたたちの世代は何をしたのですか」
7.
三つよりの綱はたやすくは切れない。
8.
「プレッシャーはその人の持っている器に対してかかるものだ。器が大きければプレッシャーを感じることがないはずだ」と自分に言い聞かせています。
9.
芸術家というものは、つくづく困った種族である。鳥籠(とりかご)一つを、必死にかかえて、うろうろしている。その鳥籠を取りあげられたら、彼は舌を噛(か)んで死ぬだろう。
10.
社長なんてバカだと自覚しなきゃいけないんだよ。陣頭指揮などもってのほか。(社員に)どう『餅』を与えるか、っていう大きな「戦略」を考えるだけでいい。「戦術」は社員に任せるのがいいんです。
11.
恋は下心、愛は真心。
12.
怒(おこ)られていると思うのか、教わっていると思うのかは、自分次第だ。
13.
このニッポンにあるのは、男と女のオトナの世界ではなく、お袋と息子の親子の世界がすべての心情を支配している。いやらしい国である。
14.
言葉を覚えるというのは、この世で自分は一人ではないと知るということです。言葉というのはつながりだからです。
15.
格差は悪気なく作られる。
16.
打明けて語りて 何か損(そん)をせしごとく思ひて 友とわかれぬ
17.
(とにかく始めてしまえば)現在している作業の結果に目が行くようになり、作業を止める方法ではなく、終わらせる方法を探すようになるでしょう。
18.
小説が物語だとしたら、詩は「場面」だと思うんですよね、一つの物語の。普通の一篇の詩の場合でも、その場面の深さ、一場面でどれだけ深みにいけるか、みたいな。小説は横に流れていくんだけれど、詩の場合に……
19.
信じて進めば道になる。
20.
勝利は神から来るが、戦士は死力を尽くして戦わねばならぬ。
21.
口でいくら良い事を言っても、その人の人間的魅力と誠実さと(いろいろ)経験して来た心が伴わないと、説得力はない。
22.
女の心は男の心より清い──女は始終変わるから。
23.
(今の仕事ではない)ほかのことをして生計が成り立つかどうかを知るには、まずとにかくやってみること。
24.
眼と口と耳と眉毛のなかりせば はなよりほかに知る人もなし
25.
環境と育ち方から形づくられた各々の価値観を抱えて結婚し、何十年かたって気がついたら、考え方も好みも生活態度も、知らないうちにそっくりになっていた──こういう夫婦こそ、本当に豊かで充実した……
26.
人間は、人が見ているとちゃんとするけど、見ていないとズルをする動物です。
27.
誰にせよ、人間の心の中には、虎と豚と驢馬(ロバ)とナイチンゲールが住み着いている。人間の性格が多種多様なのは、これらの動物の活動が一様でないことに由来する。
28.
ソナタの長調から短調への移行、神話あるいは礼拝の変化、古典的芸術上の形式はすべて、真の冥想的観察によれば、世界の秘密の内部へ通じる直接な道にほかならない。
29.
夕方の「さよなら」はお互いの顔を見ないで、たとえば、空を見たりすることがある。だから夕焼けの赤さだけが二人の心に残るのである。
30.
愛は未知の国。そこに向かって旅立った人は、二度と戻ってくることはない。
31.
お客さまに得をさせ、喜ばせてあげて、地域社会とともに生きるのが、私の理念である。そうすると店は自然に栄え、金は儲かります。
32.
先進国に住む私たちの心の飢餓が世界の飢餓をつくっている。
33.
自分が「理論」ではなく「感覚」でやったほうが結果を残せるものを「この分野で自分は天才だ」と認識した方が、結果を出せるのです。
34.
取り返しつかんなんてこと、世の中にあるかい。(中略)取り返しつかない、という考え方こそ、取り返しつかないのだ。人は、ああも考え、こうも思いして生きてゆくものなのだ。
35.
如何(いか)に小さな存在であっても、われらは疑うこともなきたしかな存在であるところに、一瞬の生命のいよいよ尊きことが知られる。
36.
事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
37.
グッ¥!直¥!(=Good¥!直¥!) 愚直であることは、決して愚かなことでも、かっこ悪いことでも、恥ずかしいことでもない。いやむしろ、愚直であることこそ、賢いことであり、格好いいこと……
38.
馬鹿になってごらん。馬鹿がまた一人増える!
39.
一、ある政治、思想、文化の党派が、集団的に、特定の個人を非難したときは(あるいはそういう決議をしたときは)、その党派を粉砕するまで許すべきではない。あくまでもたたかうべきである。ただし、非難された……
40.
一流を知り、一流を極めた人には、相似形の悟りや理解というものが備わっている。
41.
ひとりであって、その倒れる時、これを助け起こす者のない者はわざわいである。
42.
女性が求めるものは、男、キャリア、お金、子供、友達、贅沢、心地よさ、独立、自由、尊敬、愛、そして、伝線しない3ドルのパンティーストッキング。
43.
すべてを失う「覚悟」で挑む──何かを失ってでもという覚悟がなければ、夢はつかめない。
44.
女類は、金(かね)が好きだからなあ。死人の額(ひたい)に三角の紙がはられて、それに『シ』の字が書かれてあるように、女類の額には例外無く、金の『カ』の字を書いた三角の紙が、ぴったりはられているんだよ。
45.
人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします。
46.
酔ったときに、その人の本性が現れる。飲みニケーションの場は、人間観察・人物評価にもってこいの場なのである。人間を知るのに、これほど面白い、また、役に立つ場はない。
47.
すべての偉大な旅人たちのように、私は覚えている以上のことを目にし、目にした以上のことを覚えている。
48.
禍(わざわい)は口から、という。言葉をつつしみ、自分の偉さをあらわそうとはせず、気どらなければかえって人に尊敬され、親しまれ、したがって自分も楽しみ多いが、いばり、虚勢(きょせい)をはる人は他から……
49.
天(あま)がける子とつながらむ一すぢの 道の如(ごと)くに香(こう)たきてゐる
50.
妥協が必要なら、良い条件で妥協しなさい。
51.
洞察の最初の行為は、レッテルを放棄することである。
52.
功過は少しも混(こん)ずべからず、混ずればすなわち人、惰堕(だだ)の心を懐(いだ)く。
53.
私は、お金を感謝と愛情の表現として使うようにしている。
54.
鳥が選んだ枝、枝が待っていた鳥
55.
たたずまう樹が(人に)思いださせるのは、その原初の記憶なのだ。人はかつて樹だった。だが、今日もはや、人は根のない木か、伐られた木か、さもなければ流木のような存在でしかなくなっているのではないだろうか。
56.
議論してはいけません。議論しないで下さい。議論に勝つことはできません。なぜならただ不幸になるだけだからです。あなたが人生において納得させるべきなのは、ただひとり、自分自身だけです。
57.
一分刻みのビジネスの世界を勝ち抜いていくためには、最後まで聞かなければわからないような話し方を改めなければならない。できるだけ簡潔な言葉でまず結論を話し、自分の態度を明確にしたうえで、必要に応じて……
58.
我(われ)善くて人の悪しきあらばこそ、人の悪しきは我が悪しきなり。
59.
一緒なら、きっと、うまく行くさ。
60.
物は皆 人の顔をしたがっています 自分を人に似せたがっています
61.
我に適する者は我を助くる者なり。
62.
物事には時間がかかるし、新しいことを学んで、一晩ですぐできるってもんじゃない。ちゃんとできるようになるには、そいつが身体に入り込んで、血の中まで染み渡らないとダメだ。そうならないと本物の音楽はでき……
63.
どっかまだ未完成でも、「聴いてちょうだい」って(聴き手を)引っ張るものを、もっともっと育てること、それが演奏家になるためには、とっても大切だと思います。
64.
足もとばかり見ていると、上昇意欲がなくなる。
65.
誰かが食べてるものに、ケチをつけるのはよくありませんよ。
66.
(仕事)委任のコツは、レバレッジ効果の低い仕事のみを部下にやらせることです。たとえ完璧にこなせなくても、ダメージは最小限で済みます。
67.
選ばれてあることの 恍惚(こうこつ)と不安と 二つわれにあり
68.
バカのおかげでお利口がひかる。利口ばかりじゃ世の中は成り立たぬ。
69.
自分の潜在意識に刻み込んだことは、何でも自分の人生の上で効力を発揮し、機能してくる。
70.
できない いいわけを さがしながら あるいてる まに ぼくは くさってしまうのか
71.
朝夕に草木を吾(われ)の友とせば 心さびしき折(おり)ふしもなし
72.
本当にお客様のためになっていれば必ず利益が後からついてくる。私たちはブーメラン効果といっています。
73.
人を愛するには訓練が必要で、それはひとえに、相手について自分が抱いている強烈なイメージと実際の相手とのあいだを行きつ戻りつすることなのです。
74.
運命よりむしろ自分に打ち克つように、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように、つねに努めること。
75.
天は最大の 教育をしてくださるが あわれこの生徒は 天のみこころが なかなかわからずもがく
76.
真理に近づけば近づく程、人間は他人の迷いに対して辛抱強くなる。その逆もまた真。
77.
見てくれない人が1000人いれば、見ている人も1000人いるものや。
78.
数学は、他と無関係に明らかな科学と言える。
79.
自分の魂の友を求めるような気持ちで読書をすることだ。それが身についていれば、孤独に押しつぶされることは決してない。
80.
将棋に勝因はないんです。あるのはすべて敗因です。
81.
「未来とは何?」「修正できると思っている過去!」
82.
健康について心配するのはやめておけ。そのうち消えてなくなるものだから。
83.
(女は)男を追いかけるな。男に追いかけさせろ。
84.
冒険は人の外にあるのではない。人の内にあるのだ。
85.
美の対極にあるのは醜さではない。無関心である。
86.
人間の一生は、旅である。この旅にもまた、旅行上手というものと、旅行下手というものと両者が存するようである。
87.
本来、謙遜の態度を見せるべき相手は、仕事のできない人だ。自分のレベルを相手に合わせてへりくだるのである。なぜなら、仕事のできない人は誰からもゴマをすってもらえないので、たまにやられると(心に)浸み……
88.
短期間で成功する人ほど、短期間で消えていきます。人生の収穫は、じっくりと実るまで待ちましょう。くれぐれも、植えたばかりの種を掘り返したりしないでください。
89.
健康の秘訣は、言いたいことがあったら口に出して言うことです。そうすると心のわだかまりがなくなります。
90.
生命とは充実感である。
91.
人間には一人になるとなぜか動物だけを友だちにしたい心が起きるんでしょうねえ。
92.
生きながら 角(つの)のはえぬも 不思議なり
93.
平生(へいぜい)、(※その人に)やさしくしてる人は(※その人が死んでも)泣かへん。
94.
馬に乗る者すべてが騎士ではない。
95.
どうもあれには閉口、まいったよ、そういう言い方は、ヒステリックで無学な、そうして意味なく昂(たか)ぶっている道楽者の言う口調である。
96.
「ギターの練習ばかりでなく音楽の練習も忘れずに」 「ギター以外に良い音楽をなるべく聴くように」 「ギターを弾くのではなく音楽を奏でてほしい」
97.
たまには、怒(おこ)んなきゃあね。どんなちっちゃな生きものにだって、怒る権利はあるんだから。
98.
親のほうが子どもから得ることがよっぽど多いですよ。それと同じで、教えるということはとても勉強になる。
99.
男は愛することにおいて、無器用で、下手で、見当外れで、無神経、蛙が陸を走るように無恰好である。どうしても「愛する」コツというものがわからないし、要するに、どうしていいかわからないのである。先……
100.
なにを落胆してるんだ。バカだからこそ真実を語れるんじゃないか!
101.
本当に痛いって感じてることに向き合って、真正面から勝負しねーと、一生楽にはなれねー。
102.
人気者になるためには、凡庸でなくてはならない。
103.
落語は人間の業(ごう)の肯定である。
104.
無意識の差別、無意識の偽善ほど、醜いものはないのである。
105.
人あまた死する中に我一人生きてあり。やがて死する者のいま命あるは有難(ありがた)し。
106.
最初からぶちかますと、イヤな野郎だってことになるのよ。舞台でも、最初からおかしいところを見せるために「かまし」をやると、もうダメ。もう、誰も笑わなくなる。
107.
女の涙はうつくしい。それは冷たい客観の世界から離れた、きわみなき愛の泉からしたたりくる純情の一しずくである。しかし多くの女子は、これをみずからの遊戯として弄(もてあそ)ぼうとする。
108.
考えを進めていくことができずにグルグルまわっている。──そういうときに大切なのは、問いそのものを吟味するということだ。つまり、「死んだらどうなるか」という問い自体に向かって、〈なぜこんな問いが気に……
109.
物が変わるのではなく、我々が変わるのである。(ver.0)
110.
(本を)上手に読むというのは、読んでよかったと、自分で自分に言える経験をするということです。
111.
わたしたちは、何をすべきか、でなく 何をすべきでないか、考えるべきだ。
112.
神は存在というより、働きです。
113.
「優しい男性が好き」と言う女性ほど、男性に優しくない。「優しい女性が好き」という男性ほど、女性に優しくない。
114.
種子(たね)さえ 蒔いておけば いつかかならず 芽が出る よいたねには よい芽が 悪い種子には 悪い芽が 忘れたころに ちゃんと 出てくる