名言ナビ



[ 名言 ]
松のことは松に習え、
竹のことは竹に習え。
(ver.0)

[ 出典 ]
松尾芭蕉[まつお・ばしょう]
(江戸時代前期の俳人、1644〜1694)
服部土芳著『三冊子(さんぞうし)』より

ページ内メニュー

[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
松のことは松に習へ、
竹のことは竹に習へ。

[ 意味 ]
松のことが知りたければ、松に聞けばいい。
竹のことが知りたければ、竹に聞けばいい。
人に聞くよりも、直接その物に向き合った方が、物の本質は見えてくるものである。

[ 関連キーワード ]

習う

松尾芭蕉の名俳句・名言

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 類似名言・関連名言 ]

[ 解説 ]
松尾芭蕉が俳句を作るコツについて述べた言葉。
自然のことは自然が一番よく知っているということです。
つまり、いくら知恵や想像力を働かせて、物事や人について理解しようとしても、分かる範囲には限界があるということです。
何かを知りたい時、一番手っ取り早くて確実な方法は、「同類」に直接聞くことなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.
( ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン )


12.

13.

14.
( アドリエンヌ・リッチ )

15.
( 寺尾玄 )

16.

17.

18.

19.

20.

21.


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.


32.

33.

34.

35.
( 郭沫若 )

36.







LINK  LINK  LINK