名言ナビ



[ 名言 ]
(使われる)文章が短くなっていくところでの一番の問題というのは、ボキャブラリーの問題なんです。

[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
日本記者クラブ「福島出身の詩人が語った3.11」(2014年2月19日)より

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
いまツイッター全盛の時代。
これは 140字ぐらいのものですね。
その前はブログだったはずですが、ブログはいまほとんど誰も顧みないぐらいになってしまった。
それは何になっていくかというと、文章が短く、短くなっていくんですね。
文章が短くなっていくところでの一番の問題というのは、ボキャブラリーの問題なんです。

ツイッターで使われるボキャブラリーは、ある意味で非常に類型化しておりまして、見ていて、いままでとは違うなというような言葉の使い方にどんどん追われている。
そこに電子化がさらに手を貸して、コンピューターで字を打つと、あなたはさっきこの字を使ったけど、また使うかというような調子でどんどん誘われていくわけですね。
だから、自分の言葉からもボキャブラリーが奪われていく。
それは意図してやっているんじゃなくて、そういうふうになる。


[ ランダム名言 ]
1.

2.
( マリー・シュミッヒ )

3.
( 森達也 )

4.

5.
( エドワード・スタンレー )

6.

7.

8.

9.

10.

11.


12.
( ヘーゼルデン財団 )

13.

14.

15.

16.

17.

18.
( 布目芳子 )

19.

20.
( 今野緒雪 )

21.


22.

23.
( ヘンリー・C・リンク )

24.

25.

26.

27.

28.
( 高須賀宣 )

29.
( )

30.

31.
( 井上洋治 )


32.

33.

34.

35.
( ラテンことわざ )

36.







LINK  LINK  LINK