名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
暗い方面から、嫌な方面から人生を考えりゃあ、そら世の中に明るさ、何にもないわ。
暗かったらたら窓を開けろ。
光がさしてくる。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
『成功の実現』
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
暗い
】
【
嫌
】
【
人生を考える
】
【
世の中が真っ暗
】
【
暗い
】
【
窓を開ける
】
【
光がさす
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
嫌・嫌い
》
《
人生
》
《
人生・生き方全般
》
《
希望
》
《
応援
》
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
暗いということ
》
《
嫌・嫌い
》
《
人生
》
《
希望
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
あなた方ねえ、苦労したり、悩んだり、人を憎んだり、怖れたり、悲しんでるとき、気持ちいいですか。
あんな嫌な気持ちはなかろう。
その嫌な気持ちをなぜ心にさせるんだ。
喜ばせてやれ。
しじゅう楽しく考えさせてやれ。
それが心に対するあなた方の義務だぜ。
__ Link __
暗い方面から、嫌な方面から人生を考えりゃあ、そら世の中に明るさ、何にもないわ。
暗かったらたら窓を開けろ。
光がさしてくる。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人生あまりむずかしく考えなさんな。
暗かったら窓を開けろ、光がさしてくる。
(中村天風)
《類似》
暗い面や嫌な面ばかり見ていたら、この世の中、明るさなんて見えやしないさ。
暗いのならば窓を開ければいい。
そこから光が差し込んでくるさ。
(中村天風)
《関連》
世間の人はとかくネガティブな方面から物事を考える。
「私なんかはダメだ。
俺なんかはダメだ」と消極的な方面から人生を考えるからいけないのである。
(中村天風)
《関連》
病気の人もおありでしょう。
また、運命的に恵まれない人もありましょう。
それを、恵まれない、恵まれないと言ってからに、お互いの生きる世界を暗くして、窓をあければ明るい座敷を、窓をしめて暗(続きはクリック)(中村天風)
《関連》
世間の人はとかくネガティブな方面から物事を考える。
「私なんかはダメだ。
俺なんかはダメだ」と消極的な方面から人生を考えるからいけないのである。
(中村天風)
《関連》
人生を考える自分の心が消極的だと、すべてが哀れ惨憺(さんたん)、光のない、惨めなものに終りゃしませんか。
(中村天風)
[ ランダム名言 ]
1.
音楽がみずからを説明する方法は、
ある言葉が別の言葉との関係において
みずからを説明するのとは違う。
(
エドワード・サイード
)
2.
私は悲劇を愛する。
悲劇の底にはなにかしら美しいものがあるからこそ、
愛するのだ。
(
チャップリン
)
3.
昔は不安とは精神の或る疾病であったが、
今日では不安こそ健康な状態となった。
こういう時、
人は自分を忘れて最も饒舌になる。
(
小林秀雄
)
4.
人や作品や物事の良い点を
見つけたり、指摘したり、ほめたりするのに、
才能や有能さは不可欠だ。
誰にでもできることではないからだ。
(
七瀬音弥
)
5.
「こころ」はだれにも見えないけれど
「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにでも見える
( 宮澤章二 )
6.
私たち人間は、
この地上を、
本当に、息のように過ぎてゆくだけの、
はかない存在です。
(
辻邦生
)
7.
数へ日(かぞへび)の素うどんに身のあたたまり
(
能村登四郎
)
8.
世界を変える唯一の方法は、どこかの国の政権交代でも大量殺人でもなく、私たちが日常レベルで人間関係を見直すこと。
愛だけが世界を変えることができる。
(
マドンナ
)
9.
私の前にある美しい光景よ、どうか私を歩ませてください。
私の後ろにある美しい光景よ、どうか私を歩ませてください。
私の頭上にある美しい光景よ、どうか私を歩ませてください。
私の足もとにある美しい光景よ、どうか私を歩ませてください(続きはクリック)
( クレッゼ・ハタル )
10.
一生元気、一生現役
( 作者不詳 )
11.
経験とは、誰もが自分の過失に与える名前である。
(
オスカー・ワイルド
)
12.
先進国に住む私たちの心の飢餓が世界の飢餓をつくっている。
(
マザー・テレサ
)
13.
自分ができる最大限のことをやりきったご褒美が、幸せであり、豊かさなのだ
(
本田健
)
14.
いいですか、人生はずっと苦しいんです。
苦しさを知っておくと、苦しみ慣れする。
これは強いですよ。
(
水木しげる
)
15.
夢とはいかなるものか。
持っていても辛いし、
無くても悲しい。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
16.
人は口をきくや否やもう間違いを始めている。
(
ゲーテ
)
17.
神仏を崇(とうと)びて神仏に頼らず。
(
宮本武蔵
)
18.
科学者になるには自然を恋人としなければならない。
自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。
(
寺田寅彦
)
19.
見ることは、聴くことである。
(
長田弘
)
20.
生きることが苦痛でしかないときに生きるのは、
愚かなことだ。
(
シェイクスピア
)
21.
自分のために生きられない人は、
人のためにも生きられません。
(
金盛浦子
)
22.
政治の目的は、善をしやすく、悪をしにくい社会を作ることである。
(
ウィリアム・グラッドストン
)
23.
やってみなさい。
転んだら、痛みはとってあげられないけど、何度でも起こしてあげるから。
( )
24.
結婚生活というのは演技力に負うところが大きい。
(
田辺聖子
)
25.
「○○会社の誰それ」という器のはずれた定年後こそ、
百人百様の自由な飛翔ができるのではないか。
(中略)「毎日が日曜日」になったあとは、
それこそ蜘蛛の子を散らしたような、
個々ばらばらの老後に向かって、駆け出す生き方があっていいはずです。
(
城山三郎
)
26.
怨恨は愛情に劣らず浮気である。
(
ヴォーヴナルグ
)
27.
具体的表現が尊重される結果、
言葉と具体の関係が密接になりすぎ、
言葉が現実に拘束されすぎるようになったのである。
(
外山滋比古
)
28.
笑わせるもんじゃない。
つい笑ってしまうもの。
これが芸だと思うんですね。
(
10代目 柳家小三治
)
29.
もし君と僕がりんごを交換したら、
持っているりんごはやはり、ひとつずつだ。
でも、もし君と僕がアイデアを交換したら、
持っているアイデアは2つずつになる。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
30.
勝つ者が強いのではない。
負けて這い上がる者が強いのだ!
(
漫画・アニメ『めだかボックス』
)
31.
あなたの人生を決定するのは、人生があなたにもたらすものというよりは、あなたの人生に対する姿勢であり、あなたの人生に起きる出来事というよりは、それらの出来事に対するあなたの見方である。
( ジョン・ホーマ・ミラー )
32.
卵を割らなければ、
オムレツは作れない。
(
フランスのことわざ・格言
)
33.
人間は現実よりも、その現実にからまる空想のために悩まされているものだ。
空想は限りなくひろがるけれども、しかし、現実は案外たやすく処理できる小さい問題に過ぎないのだ。
(
太宰治
)
34.
生年月日を捨てましょう。
そろそろ「年齢」に縛られない世の中へ。
(
美輪明宏
)
35.
学校の勉強はやった分、点数が上がります。
でも社会に出てからの勉強って、授業があるわけじゃないし、自分でどう気付き、どう自分のものにしていくか。
学校の勉強とは全然違います。
(
遠藤久美子
)
36.
しわき者と、おごれる者は、小気(しょうき)のなすところなり。
此(こ)の者は大なる働きはなさざる者なり。
( 土井利勝 )
【
近藤太香巳
】
【
ジャック・プレヴェール
】
【
安居祥策
】
【
森繁久彌
】
【
ゲオルク・ジンメル
】
【
森田草平
】
【
手島堵庵
】
【
カール・ルイス
】
【
吉行淳之介
】
【
ジェームス三木
】
【
チョギャム・トゥルンパ
】
【
大岡信
】
【
秋元康
】
【
アニメ『カーニヴァル』
】
【
ジョシュ・ビリングス
】
【
赤谷源一
】
【
山本七平
】
【
幸せを数える
】
【
瞬間が全て
】
【
言い過ぎではない
】
【
新しいことをやろうと決める
】
【
別れの言い方
】
【
消極的な感覚
】
【
欲情が激しい
】
【
細部に関心を持つ
】
【
衰える時
】
【
最も可愛い息子
】
【
安易な手法
】
【
体の問題
】
【
死に際の良し悪し
】
【
聴覚障害者
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK