名言ナビ



[ 名言 ]
すぐれた作家が自分の表現意欲を十二分に満たそうとすると、古来の型には納まりきれなくなる。
そこで型をはみだすことは作家としては当然あってよいのだが、俳壇では作家が同時に指導者なので、芭蕉が心配したようなことは、現代では枚挙に暇ないほど見られるのだ。
(中略)開拓者がやむにやまれずして編み出した型を、追随者はいとも簡単にその型だけを真似てしまう。

[ 出典 ]
林翔[はやし・しょう]
(俳人、俳句誌『沖』編集主幹・最高顧問、1914〜2009)
※「能書のもの書けるやうに」と題する文章より
俳句誌『沖』(昭和60年3月号)

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※芭蕉が心配したようなこと=「能書のもの書けるやうに行かむとすれば、初心の道を損なふ所有り」(芭蕉)『三冊子』(さんぞうし)より

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
すぐれた作家が自分の表現意欲を十二分に満たそうとすると、古来の型には納まりきれなくなる。
そこで型をはみだすことは作家としては当然あってよいのだが、俳壇では作家が同時に指導者なので、芭蕉が心配したようなことは、現代では枚挙に暇ないほど見られるのだ。
例えば草田男が句中に鍵括弧を多用すると『万緑』には鍵括弧付きの句が無暗にふえ、楸邨が下五の字余りを多用すると『寒雷』に同じ型の句が多くなり、龍太が句跨りの破調句を多く作ると、『雲母』に俄然破調句が増えると言ったような時期がそれぞれあった。
開拓者がやむにやまれずして編み出した型を、追随者はいとも簡単にその型だけを真似てしまう。


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( 稲田秋央 )

8.

9.

10.


11.

12.

13.
( 矢追純一 )

14.
( 石川文洋 )

15.

16.

17.

18.

19.

20.


21.

22.

23.
( 枡野浩一 )

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.
( 仏教の教え )








LINK  LINK  LINK