|
「開かずの間」という言葉には、
見てはいけない、知ってはいけない、言ってはいけない、 「禁忌(きんき)」という意味もあるようです。 そういう口にできないタブーが、 座敷童(ざしきわらし)、雪女郎(ゆきおんな)、河童(かっぱ)といった 昔噺(むかしばなし)の背景にもつながっているんですよね。 稲川淳二[いながわ・じゅんじ]
(怪談家、俳優、元お笑いタレント、1947〜) 『稲川怪談 昭和・平成・令和 長編集』 〈全文〉
大事な物をしまい込んである部屋から、 人が自殺したり殺されたりした部屋まで、 事情があって使わない部屋は全部 「開(あ)かずの間」なんでしょうけど、 どうやら、「開かずの間」という言葉には、 見てはいけない、知ってはいけない、言ってはいけない、 「禁忌(きんき)」という意味もあるようです。 そういう口にできないタブーが、 座敷童(ざしきわらし)、雪女郎(ゆきおんな)、河童(かっぱ)といった 昔噺(むかしばなし)の背景にもつながっているんですよね。 __ Link __ 小泉八雲は、 「怪談は日本人の感性」と言ったそうですが、 __ Link __ 厳しい自然や貧しさの中で、 助け合って生きるための 知恵や思いやり、教えは、 決して破ってはならない、 何よりも大事な掟なんですね。 そんな日本人の暮らしや慣習の中にある 不思議や怪異が、 「怪談」になっていったんでしょう。 __ Link __ だから、怪談は、 どこか懐かしくて、温かくて、怖くて、楽しいんでしょうねえ。 それが、怪談なんですよね。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
( L・S・バークスデイル )
12.
( アニメ『あまんちゅ!〜あどばんす〜』 )
13.
( 板橋興宗 )
14.
15.
16.
( )
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 ロビー・ベンソン 】
【 如月小春 】 【 大山のぶ代 】 【 フィリップ・ギルバート・ハマトン 】 【 和田勉 】 【 トマス・ペイン 】 【 式亭三馬 】 【 藤沢周平 】 【 橋爪功 】 【 ロベルト・ハマーリング 】 【 山本文緒 】 【 ソロン 】 【 ファイドロス 】 【 オリソン・マーデン 】 【 ジャン・コクトー 】 【 関口房朗 】 【 奥田英朗 】 【 不当な利益 】
【 魚が捕らえられる 】 【 本当の恋愛 】 【 人生の転換 】 【 嫁がない人 】 【 男が女に出会う 】 【 激怒 】 【 自分にとって意味のない仕事 】 【 値段が違う 】 【 心をもてあそぶ 】 【 くだらない悩み 】 【 自分の感情を把握 】 【 女の友情 】 【 できなくなる 】 【 個人的 】 【 文句を言われる 】
|