名言ナビ



[ 名言 ]
生くることやうやく楽し老(おい)の春

[ 出典 ]
富安風生[とみやす・ふうせい]
(大正・昭和期の俳人、高浜虚子の弟子、俳誌『若葉』創刊、1885〜1979)
句集『喜寿以降』
※この句の前書きに「房州僑居に数へて八十歳の春を迎ふ」とある

ページ内メニュー

[ 意味 ]
80歳の喜寿を迎え、年をとったことで、ようやく俳句に没頭できるようになり、生きるのが楽しくなってきたという作者の気持ちを読んだ句

[ 補足 ]
※「老の春」(おいのはる)=老齢で迎える春。
また、人が年老いていく様子と、春が深まっていく様子をかけている言葉。
春の季語

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.
( よく語られる定義 )

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.


12.

13.
( 映画『私の頭の中の消しゴム』 )

14.

15.

16.
( 田村平治 )

17.

18.

19.

20.
( 作者不詳 )

21.


22.

23.

24.

25.
( 水上達三 )

26.

27.

28.

29.
( ヘーゼルデン財団 )

30.

31.
( J・ボランスキー )


32.

33.

34.

35.
( 『阿含経』 )

36.







LINK  LINK  LINK