私は、「コミュニケーション」ということばは死んだ、と思っている。
これほど便利で、かつ中身が空疎なことばはない。 セクハラ・パワハラの加害者は「コミュニケーションがとれていた」と言う。 子育てをする親は、「子どもとはコミュニケーションがとれているはず」と言う。 実際は、片方がそう思っているだけで、もう片方はそう思っていない。 (要約) 信田さよ子[のぶた・さよこ]
(臨床心理士、フェミニスト、1946〜) 『コミュニケーション断念のすすめ』 【 信田さよ子の名言 】
〈全文〉
私は、「コミュニケーション」ということばは死んだ、と思っている。 これほど便利で、かつ中身が空疎なことばはない。 なぜかというと、たとえばセクハラ(セクシュアルハラスメント)、パワハラ、性犯罪、すべて加害者は「コミュニケーションがとれていた。 納得の上じゃないか」と言う。 子育てをする親は、「子どもとはコミュニケーションがとれているはず」と言う。 実際は、片方がそう思っているだけで、もう片方はそう思っていない。 __ Link __ そもそも、部下や子どもなどの「弱い」側は、上司や親など「強い」側とのコミュニケーションをどう考えているのだろうか。 強い立場の側はコミュニケーションをとりたがるが、その力が強大であればあるほど、弱い側はコミュニケーションなどとりたいとは思っていないことが多いのではないだろうか。 __ Link __
1.
( アルベール・カミュ )
2.
( フランスのことわざ・格言 )
3.
( マクスウェル・マルツ )
4.
( スタンダール )
5.
( 漫画『ミス・ブロディの青春』 )
6.
( 西堀栄三郎 )
7.
( 一般の格言 )
8.
( 今橋眞理子 )
9.
( 玄侑宗久 )
10.
( ウィルファード・A・ピーターソン )
11.
( ペトロニウス )
12.
( 小山昇 )
13.
( ヘルマン・ブロック )
14.
( 七瀬音弥 )
15.
( 永野治 )
16.
( 沢村忠 )
17.
( 大橋櫻坡子[大橋桜坡子] )
18.
( ムーア人の格言 )
19.
( マキャヴェリ )
20.
( 加藤シヅエ[政治家] )
21.
( ロバート・キヨサキ )
22.
( 遠藤周作 )
23.
( F・スコット・フィッツジェラルド )
24.
( 三木清 )
25.
( 永六輔 )
26.
( ニーチェ )
27.
( 太宰治 )
28.
( 斎藤一人 )
29.
( ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト )
30.
( ステファン・M・ポーラン )
31.
( 寺田寅彦 )
32.
( 遠藤周作 )
33.
( ドラマ『監査法人』 )
34.
( スティーブ・ジョブズ )
35.
( ハロルド・B・リー )
36.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
【 漫画『史上最強の弟子ケンイチ』 】
【 桂歌丸 】 【 バーバラ・ホランド 】 【 安東浩正 】 【 ダンテ・アリギエーリ 】 【 今川貞世(今川了俊) 】 【 オリバー・ウェンデル・ホームズ 】 【 中邨秀雄 】 【 蜷川幸雄 】 【 フィッシャー・エイムズ 】 【 高松健太郎 】 【 アルベール・カミュ 】 【 エレン・グラスゴー 】 【 ジャック・キャンフィールド 】 【 イーディス・ウォートン 】 【 宮本百合子 】 【 失敗を恐れる心 】
【 なぎに感謝 】 【 見事な種 】 【 用が済む 】 【 オリンピックで重要なこと 】 【 差別 】 【 賭けの真価 】 【 焦り 】 【 うまく治まる 】 【 知的創造 】 【 愚痴をこぼせる 】 【 老齢を愛おしむ 】 【 ショック 】 【 弓 】 【 階級の選択 】 【 趣味仲間 】 【 子供向けの本 】 【 不完全なものと向き合う 】 【 神の手 】 ![]() |