名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
「悪い時代に起きたことはみな悪い」し、「よい時代に起きたことはみなよい」のだ。
しかも、この場合、時代の「悪い」「よい」を決定する最大の要因は、社会の経済状況や発展、成長ぶりだともいえる。
[ 出典 ]
香山リカ[かやま・りか]
(精神科医・著述家、1960〜) 『知らずに他人を傷つける人たち』 [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ 解説 ]
景気のいいときに起きた社会現象は、良い意味にとらえられ、景気の悪いときに起きた社会現象は悪い意味にとらえられます。
いじめや過労死問題、フリーターやニートなどについても、その時の社会の経済状態が違えば、とらえかたも大きく違ってきます。 考えて見れば、個人についても同じことが言えます。 何もかも順調なときは、何が起ころうとプラス方向に考えることができますが、何もかもが不調な時は、何が起ころうとマイナス方向に考えてしまうものです。
(ながれおとや)
[ ランダム名言 ]
1. 妻と書く つもりが毒と 書いちゃった 2. 傲慢な人たちは、ときに、相手が自分と違った価値観をもっているという理由だけで、相手をバカにしたり、軽蔑したりする。 3. 心を休め、心の中からすべての心配と不安を捨てる能力は、おそらく、偉大な人々が持つエネルギーの秘密の一つであろう。 4. 悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。 5. 「一本」にならない時は必ず原因がある。 6. 信じるということは、疑うという操作を経た後の結果であるべきだ。疑いもせずに信じるということは、厳密に言うと行為として成り立たないし、手順を省いたという点で非難されるべきである。 7. もの言わぬは腹ふくるるわざなり。 8. 平和は憲章や盟約だけに根ざすものではない。それは人々の心情の中に根ざすものである。 9. 他人をどうしても許せないという人は、いつまでも痛みの取れない傷を負っているようなものです。そういう人生が楽しかろうはずがありません。 10. 願わくば我に七難八苦を与え給え。 ![]() |