名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りです。
[ 出典 ]
本田宗一郎[ほんだ・そういちろう]
(本田技研工業創業者、1906〜1991)
【
本田宗一郎の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
人間の幸せ
】
【
技術
】
【
幸せの具現化
】
【
技術者の使命
】
【
誇り
】
【
本田宗一郎の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
誇り・プライド・自尊
》
《
本田宗一郎
》
《
ビジネス・経営
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
誇り・プライド・自尊
》
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
科学技術に優先するものは人間の正しい思想だ。
技術を持つ人間が、それをどのように利用するか、世の中に貢献するか、しないかで、その価値が決まる。
(本田宗一郎)
《関連》
学問なり技術があるということは立派なことにはちがいないが、それを人間のために有効に使って初めて、すぐれた人間だということができるのだと思う。
何よりも大切なのは人を愛する心ではないだろうか。
(本田宗一郎)
[ ランダム名言 ]
1.
女の口から出る「いいえ」は否定ではない。
(
フィリップ・シドニー
)
2.
人がみな
同じ方角に向いて行(ゆ)く。
それを横より見てゐる心。
(
石川啄木
)
3.
どんな分野の知識でも、それに熟達するには、隣接するものについて学ばねばならない。
したがって何かを知るには、すべてを知らなければならないのだ。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
4.
自分の力の奥深さを発見できるのは、困難な状況にある時に他ならない。
そんな時、自分にはできないと思っていたことを可能にする力があることを知る。
( ヘーゼルデン財団 )
5.
恐怖を克服する特効薬は、それをしてみることですが、その前段階として、うまくいった状態を想像することもきわめて大切です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
人の欲望とは、他人に自分の欲望を認めさせたいという欲望である。
(
ジャック・ラカン
)
7.
自分を実際よりも大きく見せようとする努力は、お腹を膨らませてついには破裂したカエルの寓話に似て、無意味で、虚しい。
ヤドカリは自分の身の丈に合わせて宿(貝殻)を換えながら成長する。
その知恵に習った努力を積んでいけば知らず大きな存在に(以下略)
(
志茂田景樹
)
8.
手紙──受け取った時には希望、読んだ時には失望。
(
アンドレ・プレヴォ
)
9.
堕落は快楽の薬味。
堕落がなければ快楽も瑞々しさを失ってしまう。
そもそも限度を超さない快楽など、快楽のうちに入るだろうか?
( マルキ・ド・サド )
10.
面白みというものは、我慢強さというフィルターをとおしてはじめて表出してくるものであろうと僕は考えているし、小説の文章というものの多くはそのような位相の上に成立している。
(
村上春樹
)
11.
まず「悪い点を確認しろ」。
次に「なぜ、そうなっているか考えろ」。
さらに「原因がわかったらすぐに直せ」。
最後に「直したら本当に直っているか、もう一度自分の眼で確認しろ」。
(
張富士夫
)
12.
著名だが老齢な科学者が「可能だ」と言うとき、それはほぼ確実に正しい。
だが彼が「不可能だ」と言うとき、それはほぼ確実に間違っている。
(
アーサー・C・クラーク
)
13.
もう充分に頑張っている人に、頑張って、と声をかけると、もっと頑張れ、と言われているように聞こえるかもしれない。
ご苦労様、とか、お体に気をつけて、とかのねぎらいのことばのほうがその人の心に響くと思う。
(
志茂田景樹
)
14.
人はインスピレーションを外に求める。
しかし私は、内に求める。
自分が今やっている仕事の可能性をとことん追求して、改良を加えていくと、想像もつかないような大きな革新を図ることができる。
(
稲盛和夫
)
15.
よい記憶力は素晴らしいが、忘れる能力はいっそう偉大である。
(
エルバート・ハバード
)
16.
生徒は「立志」、
教師は「心願」を!
(
徳永康起
)
17.
僕はすべてにおいてこだわりが大切だと思うんです。
こだわりを持って生きることがね。
仕事でも、
趣味でも、持ち物でも、
物をつくるのも、物を売るのも、
絶対にこだわりが必要です。
こだわりがなければ、
人は何も感じてくれません。
(
北原照久
)
18.
幸運は大胆な人たちに笑いかける。
(
ヒポクラテス
)
19.
真に生命を愛する者こそ、真の勇者である。
(
吉川英治
)
20.
幸福って、何も感じないことなのよ。
幸福って、もっと鈍感なものよ。
…幸福な人は、自分以外のことなんか夢にも考えないで生きてゆくんですよ。
(
三島由紀夫
)
21.
自分で思うほどダメじゃない。
(
中谷彰宏
)
22.
厳しく正しい自己管理ができれば、部下の管理の必要はない。
(
石坂泰三
)
23.
薬のない病には、
養生について忠告するほかありません。
(
コデルロス・ド・ラクロ
)
24.
相手に同調する前に、自分と同調することを考えなさい。
自分との同調をいい加減にしていると、あなたは痛みを背負った人生を送ることになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
25.
完全主義では、何もできない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
26.
人を馬鹿と呼んではならない。
その人からは物を借りよ。
(
アディソン・マイズナー
)
27.
世間では驚嘆されながら、
妻や召使いから見れば、
何一つすぐれたところのなかった人もいる。
家中(かちゅう)の者から称讃された人というのはほとんどない。
(
モンテーニュ
)
28.
君子は、理に合うか否かと考え、行動する。
小人は、利に成るか否かと考えて、行動する。
(
吉田松陰
)
29.
お金と健康的につきあいたいなら、「お金は人を幸せにするパートナーだ」と考えてみることです。
お金を使ってから後悔したり、イライラしたりするお金の使い方は、楽しくありません。
(
本田健
)
30.
元来、作者と評者と読者の関係は、例えば正三角形の各頂点の位置にあるものだと思われる。
△の如き位置に、各々外を向いて坐っていたのでは話にもならないが、各々内側に向い合って腰を掛け、作者は語り、読者は聞き、評者は、或(ある)いは作者の(以下略)
(
太宰治
)
【
高橋元吉
】
【
ユージーン・ケネディ
】
【
ジョン・バリモア
】
【
大久保橙青
】
【
漫画『ぼくだけが知っている』
】
【
フセヴォロド・ガルシン
】
【
獅子文六
】
【
湯川秀樹
】
【
假屋崎省吾
】
【
レオナルド・ダ・ヴィンチ
】
【
ロートレアモン
】
【
桐島洋子
】
【
マクシム・ゴーリキー
】
【
セルジュ・ゲンスブール
】
【
千代賢治
】
【
ジョン・ゴールズワージー
】
【
賢く振る舞う
】
【
他人の言葉を深く聞く
】
【
銃剣
】
【
フロリアン
】
【
素晴らしい夫
】
【
強力な兵器
】
【
修養の結晶
】
【
痛手を癒す
】
【
行き届かない
】
【
男の目をくらませる
】
【
醜い外見
】
【
いつまでも責め続ける
】
【
空を巡る
】
【
ル・コルビュジエ
】
【
常に死を覚悟
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK