名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
幸せは得るものではなく、気づくもの。
[ 出典 ]
本田健[ほんだ・けん]
(著述家)
『きっと、よくなる』
【
本田健の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
幸せを得る
】
【
得るもの
】
【
幸せに気づく
】
【
本田健の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
[ ランダム名言 ]
1.
ことばは民族の文化そのものであり、
民族のアイデンティティーに直結している。
母国語への関心、知識、愛情が薄れたら、
その民族の文化性は危うい。
(
阿刀田高
)
2.
仕事が面白い「ふり」をすると、
それだけで仕事が本当に面白くなるから妙だ。
疲れをあまり感じなくなるし、
緊張も解け、心配も和らぐ。
(
デール・カーネギー
)
3.
手が冷(つめ)た頬に当てれば頬冷た
(
波多野爽波
)
4.
天使にも似た悪魔ほど人を迷わすものはない
(
シェイクスピア
)
5.
四十歳の馬鹿は、本物の馬鹿だ。
(
エドワード・ヤング
)
6.
何事も永続きのしないのが世の習いで、どんな喜びも次の瞬間にはもうそれほどではなくなり、さらにその次にはいっそう気がぬけて、やがて何時(いつ)とはなしに平常の心持ちに還元してしまう。
(
ニコライ・ゴーゴリ
)
7.
哲学を本気でやれば、君は決して孤独ではない。
君は必ず真の友人を見つけることができる。
君が君の思考を進めれば進めるほど、隠れていた友人たちが次々と現れてくるはずだ。
(
永井均
)
8.
革命が独裁の重荷を解決するということは、まずない。
それは独裁の重荷の担い手を変更するに過ぎない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
9.
最期(さいご)の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ。
(
黒田官兵衛[黒田孝高]
)
10.
問題の解決策を示すことは基本ですが、多くのリーダーが実際はできていません。
問題点をただ指摘すればいいと思っています。
(
カルロス・ゴーン
)
11.
普通の人は「うまくいくかどうか」で考え、たいてい途中でやめます。
成功者は、「うまくいくまで、やりつづけるだけ」なのです。
(
本田健
)
12.
トマトにねえ
いくら肥料やったってさ
メロンにはならねんだなあ
(
相田みつを
)
13.
感情で仕事をしちゃいけない。
けど、感情のない仕事はしちゃいけない。
(
広告コピー
)
14.
精神を維持するビタミンとか栄養補助食品は何かというと、それは文化です。
これが欠けていると、精神的栄養失調がおきます。
(
美輪明宏
)
15.
ふっと刃を当つる西瓜の赤道や
(
澁谷道
)
16.
芸術は欠点を避けないということになります。
一切をもたらす一つの特質を持つことです。
私は大家の作品を見るとき、それが完全というには遠いことを見ます。
欠点を感じます。
むしろそれを認めます。
非難せずにです。
(
ロダン
)
17.
竃猫(かまどねこ)打たれて居(お)りし灰ぼこり
(
中村汀女
)
18.
僕たちには常に傍観者の部分があり、たとえ何が起ころうと、じっと見ている。
僕たちが健康でいても病気でいても、幸福になろうと不幸になろうと、生きていても死んでしまっても関係ない。
唯一の仕事は僕たちの肩に座り、人間としての価値が(続きはクリック)
(
リチャード・バック
)
19.
悩んでいる者の日々は、
ことごとくつらく、
心の楽しい者は常に宴会を持つ。
( 『聖書』 )
20.
今は最善なんだけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なんです。
(
米長邦雄
)
21.
財産──どんな物質的なものでもよい、それになにも特別の価値がなくとも、それを甲が所持していて、乙が欲しがっても渡すまいとするたぐいのもの。
なんでもあれ、一人の所有欲を満足させ、他の全ての人の所有欲を失望させるもの。
人が矢も(続きはクリック)
(
アンブローズ・ビアス
)
22.
本気で世界を変えたければ、出会う相手に親切にしなさい。
( 映画『エバン・オールマイティ』 )
23.
人生そのものが
登山であり、冒険である。
(
エドモンド・ヒラリー
)
24.
生きることは暗闇を迷うこと。
だけどそれは、
光がある場所へたどり着くための道。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
25.
いいか、一升ビンに一升五合は入らねェんだ。
(
永六輔
)
26.
例外はあるでしょうが、貧乏人は自分より哀れな境遇の人への同情心は強いが、自分より暮らし向きのよくなった人への反感が強く、富裕な人は時として同情心は強くないけれども、人の成功をも喜ぶ傾向が強いと言えるようです。
(
渡部昇一
)
27.
うつくしいものはかすかだ
うつくしい野のすえも
うつくしいかんがえのすえも
すべてはふっときえてゆく
(
八木重吉
)
28.
「さよなら」はあなた自身を成長させるものだ。
(
草柳大蔵
)
29.
人に先んじて成功を収めるには、一瞬の勝機をより早く的確につかむことが極めて大事。
(
松下幸之助
)
30.
知識レベルでばれてまねされるような事業には優位性がない。
知識レベルでばれて負けるくらいなら、
それはもともとやる意義がないビジネスだろう。
(
和田幸子
)
31.
足袋(たび)はいて寢る夜ものうき夢見哉(かな)
(
与謝蕪村
)
32.
哲学者たちは世界を解釈しただけだ。
問題は、世界を変革することなのだ。
(
カール・マルクス
)
33.
人の食を食したる者は、その人のことに死ぬ。
(
『説苑』
)
34.
咲き満ちて花に放心あるごとし
(
辰巳あした
)
35.
思いつきは思想ではない。
思想はその分(ぶん)を知っているが、思いつきは奔放にその垣(かき)を踏み越え、そしていっこうに実行されない。
(
グリルパルツァー
)
36.
また電話しろよと言って受話器置く
君に今すぐ電話をしたい
(
俵万智
)
【
前田日明
】
【
スティーヴ・フォーブス
】
【
郷誠之助
】
【
池田満寿夫
】
【
宮本常一
】
【
マージェリー・ウィルソン
】
【
東畑精一
】
【
萩原健一
】
【
山田暁生
】
【
ジョン・D・ロックフェラー
】
【
モーリス・メルロ=ポンティ
】
【
アーサー・C・クラーク
】
【
ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス
】
【
ロバート・ブラウニング
】
【
オードリー・タン
】
【
武田紫陽
】
【
優れた人に会う
】
【
人生の美
】
【
毎日必要
】
【
優雅さを生む
】
【
沈黙の中
】
【
メーカーの利益
】
【
叱り方
】
【
議論の決着
】
【
音と共に訪れる
】
【
自分の権力
】
【
正しい学び方
】
【
俊敏な体
】
【
患者家族の心労
】
【
亭主は哀れ
】
【
果敢に前に進む
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK