気持ちよい会話は、ブレーンストーミングに似ている。
そこでは、相手の考えや生き方を否定・批判しないのが暗黙のルールである。 もちろん、議論・討論もすべきではない。 七瀬音弥[ななせ・おとや]
[旧名:流音弥、ながれおとや] (なぞなぞ作家、言葉遊び研究家、名言研究家、成功哲学・幸福哲学研究家、1967〜) 【 七瀬音弥の名言 】
相手と自分の相違点を明らかにするために行う議論・討論は、相手を否定・批判している訳でないと、議論・討論を正当化する人がいます。
しかし現実には、そういう建て前のもとに、間接的に相手を否定・批判している場合がほとんどです。 そのことは、議論で優勢となった者が勝ち誇った顔や目つきをすることからも明白です。 その表情がどれだけ醜悪であるかは、本人は全く気づきません。 ■そもそも、議論・討論とは、暴力を使わない戦争です。 相手を論理で屈服させるのが目的です。 しかも、正しい論理が勝つとは限らず、詭弁・屁理屈や強い口調・権威が勝つ場合が多々あります。 口べたな人や、控え目な人、争いの嫌いな人は圧倒的に不利です。 そして、議論・討論の後に生まれるのは勝者と敗者。 敗者の中に残るのは敗北感と、勝者への憎悪です。 ■議論・討論という手法では、相手を納得させたり、考え方を変えることはまずできないと思った方がよいでしょう。 唯一それができるのは、相手の立場や気持ちを最大限尊重しながら行う、辛抱強い提案・アドバイス・説得だけです。 ■親しい人間とは議論・討論はすべきではありません。 かけがえのない大事な人を失うことになります。 百害あって一利なしです。 議論・討論とは、二度と口をきかなくなっても構わない相手とするものなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ふけとしこ )
2.
( 太宰治 )
3.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
4.
( 金八先生 )
5.
( アニメ『ふしぎの海のナディア』 )
6.
( 牛山喜久子 )
7.
( 中野重治 )
8.
( 大カトー )
9.
( ジョルジュ・ルオー )
10.
( 鈴木章子 )
11.
( 沢村貞子 )
12.
( グリルパルツァー )
13.
( L・S・バークスデイル )
14.
( 『礼記(らいき)』 )
15.
( 太宰治 )
16.
( 作者不詳 )
17.
( 五木寛之 )
18.
( ニーチェ )
19.
( ジョージ・ルイス )
20.
( 金八先生 )
21.
( ポーランドのことわざ・格言 )
22.
( )
23.
( 鷲田清一 )
24.
( マルティン・ブーバー )
25.
( 工藤勇一 )
26.
( ベンジャミン・フランクリン )
27.
( プロタゴラス )
28.
( ロマン・ロラン )
29.
( エリック・ホッファー )
30.
( 穴井太 )
31.
( アリスティッポス )
32.
( エピクロス )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( ジョセフ・マーフィー )
35.
( 夏目漱石 )
36.
( 中村天風 )
【 佐久間正英 】
【 ヴィクトール・フランクル 】 【 森巣博 】 【 ジョン・ジェイ 】 【 畑村洋太郎 】 【 ローガウ 】 【 高森顕徹 】 【 『貞観政要』 】 【 ヴェルナー・ハイゼンベルク 】 【 シュテファン・ツヴァイク 】 【 山田泉 】 【 小川未明 】 【 石田礼助 】 【 ウジェーヌ・ドラクロワ 】 【 宮西達也 】 【 シンディ・フランシス 】 【 潜在意識の信仰 】
【 経営者の確信 】 【 世渡りで苦労 】 【 可能性が無限に広がる 】 【 下から見る 】 【 勝ったことがマイナスになる 】 【 絆を結ぶ 】 【 新しい人生を生きる 】 【 苦痛ではない 】 【 大いなる人の生涯 】 【 切磋琢磨の和 】 【 攻撃を拒む 】 【 ひとりでに売れる 】 【 自爆 】 ![]() |