気持ちよい会話は、ブレーンストーミングに似ている。
そこでは、相手の考えや生き方を否定・批判しないのが暗黙のルールである。 もちろん、議論・討論もすべきではない。 七瀬音弥[ななせ・おとや]
[旧名:流音弥、ながれ・おとや] (なぞなぞ作家、ユーモア・言葉遊び研究家、名言研究家、成功哲学・幸福哲学研究家、1967〜) 【 七瀬音弥の名言 】
相手と自分の相違点を明らかにするために行う議論・討論は、相手を否定・批判している訳でないと、議論・討論を正当化する人がいます。
しかし現実には、そういう建て前のもとに、間接的に相手を否定・批判している場合がほとんどです。 そのことは、議論で優勢となった者が勝ち誇った顔や目つきをすることからも明白です。 その表情がどれだけ醜悪であるかは、本人は全く気づきません。 ■そもそも、議論・討論とは、暴力を使わない戦争です。 相手を論理で屈服させるのが目的です。 しかも、正しい論理が勝つとは限らず、詭弁・屁理屈や強い口調・権威が勝つ場合が多々あります。 口べたな人や、控え目な人、争いの嫌いな人は圧倒的に不利です。 そして、議論・討論の後に生まれるのは勝者と敗者。 敗者の中に残るのは敗北感と、勝者への憎悪です。 ■議論・討論という手法では、相手を納得させたり、考え方を変えることはまずできないと思った方がよいでしょう。 唯一それができるのは、相手の立場や気持ちを最大限尊重しながら行う、辛抱強い提案・アドバイス・説得だけです。 ■親しい人間とは議論・討論はすべきではありません。 かけがえのない大事な人を失うことになります。 百害あって一利なしです。 議論・討論とは、二度と口をきかなくなっても構わない相手とするものなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 荘子 )
2.
( ベンヤミン )
3.
( モンテーニュ )
4.
( 相田みつを )
5.
( 澁谷道 )
6.
( アインシュタイン )
7.
( 中村佳子 )
8.
( ピーター・ドラッカー )
9.
( 堀場雅夫 )
10.
( 岡本太郎 )
11.
( シェイクスピア )
12.
( 2代目 野沢喜左衛門 )
13.
( 漫画・アニメ『北斗の拳』 )
14.
( )
15.
( 『新約聖書』 )
16.
( スタニスラブ・イエージ・レッツ )
17.
( 映画『戦場のメリー・クリスマス』 )
18.
( 松本えつを )
19.
( 美輪明宏 )
20.
( 池田澄子 )
21.
( 長谷川櫂 )
22.
( アーネスト・バーカー )
23.
( リチャード・H・モリタ )
24.
( 「管仲論」 )
25.
( アナイス・ニン )
26.
( 木村無相 )
27.
( )
28.
( 寺山修司 )
29.
( 植西聰 )
30.
( 樺旦純 )
31.
( 永六輔 )
32.
( 角田光代 )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 能村登四郎 )
35.
( ハーバート・スペンサー )
36.
( 中村草田男 )
【 于武陵 】
【 鬼塚喜八郎 】 【 田中真澄 】 【 ミュッセ 】 【 フランク・ザッパ 】 【 青木雄二 】 【 田山花袋 】 【 三浦しをん 】 【 西川ヘレン 】 【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 中野剛志 】 【 福田恆存 】 【 ヴィトリオ・アルフィエリ 】 【 井村荒喜 】 【 芹洋子 】 【 クリストファー・フライ 】 【 無住一円 】 【 東野圭吾 】 【 判断が明晰になる 】
【 力強さを体感 】 【 人生が愉快でない 】 【 バイプレーヤー 】 【 シンクロニシティ 】 【 分かち合って食べる 】 【 文脈 】 【 モズが鳴く 】 【 タマネギ 】 【 主観の集合 】 【 生きる力になる 】 【 志を曲げる 】 【 ハート 】 【 マイナスのチャンス 】 【 自分の可能性の限界を知る 】 【 風景が違って見える 】 ![]() |