青は藍(あい)より出(い)でて藍より青し。
荀子[じゅんし]
(中国の戦国時代末の思想家・儒学者、性悪説提唱者、前4末〜3世紀) 『荀子』勧学篇 【 荀子の名言 】
(別ver)
青は藍より出でて藍よりも青し。 A disciple sometimes outshines his master.
青の染料は藍(あい)という植物からとるが、染め上がった青色は原料の藍の色よりもずっと鮮やかである。
このことから転じて、一般に弟子というのは、勉強と努力によって、師よりも(知識・技術面において)優れることのたとえ。 《 老子・孟子・荘子・荀子 》
〈全文ver.1〉学は以(もっ)てやむべからず。
青は之(これ)を藍(あい)より取りて藍より青し、氷は水之(これ)をなして水より冷たし。 〈全文ver.2〉学は以(もっ)て包むべからず。 青はこれを藍より取りて藍より青く、氷は水これを為(な)して水よりも寒し。 《関連》
学問は限りなく進歩するものである。 例えば、青色は藍玉から作られるが、その藍よりも青い。 学問の道も、やがては師を凌ぐほどに究める優れた弟子が必ず現れるようになるものである。 (荀子) 《関連》 学はもって止(や)むべからず。 (『荀子』) 弟子は先生よりすぐれているものです。
それは、先生の知識、技術、経験を学び発展させるのですから当然です。 だからといって弟子が先生を馬鹿にしていい訳がありません。 先生がいなければ、弟子の今の地位は無いからです。 決しておごらないようにしましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ルクレティウス )
2.
( 映画『悲しみよこんにちは』 )
3.
( 孫子 )
4.
( アラン・ドロン )
5.
( リチャード・バック )
6.
( 西洋のことわざ・格言 )
7.
8.
( フィリップ・ギルバート・ハマトン )
9.
( 後藤静香 )
10.
( 吉川英治 )
11.
( ブレーズ・パスカル )
12.
( 三宅雪嶺 )
13.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
14.
( 武内洞達 )
15.
( フランク・バロン )
16.
( 永六輔 )
17.
( R・W・ジョンソン・ジュニア )
18.
( 司馬遼太郎 )
19.
( デカルト )
20.
( 寺山修司 )
21.
( 志茂田景樹 )
22.
( ジョージ・エリオット )
23.
( 陰山英男 )
24.
( 作者不詳 )
25.
( モンテスキュー )
26.
( 稲盛和夫 )
27.
( アニメ『Fairy gone フェアリーゴーン』 )
28.
( 夏目漱石 )
29.
( イギリスのことわざ・格言 )
30.
( ウィリアム・ワーズワース )
【 志 】
【 腹立たしい言葉 】 【 ありのままの人生 】 【 所有の秘訣 】 【 精神を優れたものにする 】 【 有能な人の特質 】 【 世界を学ぶ 】 【 ブルドッグ 】 【 難しい勉強 】 【 平衡を打破 】 【 因果の法則 】 【 心が萎縮しない 】 【 自己実現の場を与える 】 【 人口の減少 】 |