青は藍(あい)より出(い)でて藍より青し。
荀子[じゅんし]
(中国の戦国時代末の思想家・儒学者、性悪説提唱者、前4末〜3世紀) 『荀子』勧学篇 【 荀子の名言 】
(別ver)
青は藍より出でて藍よりも青し。 A disciple sometimes outshines his master.
青の染料は藍(あい)という植物からとるが、染め上がった青色は原料の藍の色よりもずっと鮮やかである。
このことから転じて、一般に弟子というのは、勉強と努力によって、師よりも(知識・技術面において)優れることのたとえ。 《 老子・孟子・荘子・荀子 》
〈全文ver.1〉学は以(もっ)てやむべからず。
青は之(これ)を藍(あい)より取りて藍より青し、氷は水之(これ)をなして水より冷たし。 〈全文ver.2〉学は以(もっ)て包むべからず。 青はこれを藍より取りて藍より青く、氷は水これを為(な)して水よりも寒し。 《関連》
学問は限りなく進歩するものである。 例えば、青色は藍玉から作られるが、その藍よりも青い。 学問の道も、やがては師を凌ぐほどに究める優れた弟子が必ず現れるようになるものである。 (荀子) 《関連》 学はもって止(や)むべからず。 (『荀子』) 弟子は先生よりすぐれているものです。
それは、先生の知識、技術、経験を学び発展させるのですから当然です。 だからといって弟子が先生を馬鹿にしていい訳がありません。 先生がいなければ、弟子の今の地位は無いからです。 決しておごらないようにしましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 星野道夫 )
2.
3.
( 中谷彰宏 )
4.
( 西山昭彦 )
5.
( 天野祐吉 )
6.
( ジョセフ・マーフィー )
7.
( 安藤一郎 )
8.
( ヘンリー・ブルックス・アダムズ )
9.
( オスカー・ワイルド )
10.
( 尾崎峰穂 )
11.
( 本田宗一郎 )
12.
( プルタルコス[プルターク] )
13.
( トルストイ )
14.
( 尾崎放哉 )
15.
( 長田弘 )
16.
( 安倍能成 )
17.
( 野並直文 )
18.
( エリック・ホッファー )
19.
( 松下幸之助 )
20.
( プルタルコス[プルターク] )
21.
( ココ・シャネル )
22.
( リチャード・M・ブレスラー )
23.
( ジョセフ・マーフィー )
24.
( 寺山修司 )
25.
( 岡本太郎 )
26.
( 岡本太郎 )
27.
( ゲーテ )
28.
( 岡康道 )
29.
( 田辺聖子 )
30.
( タモリ )
31.
( 浅井慎平 )
32.
( 石塚巖 )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( エルマ・ボンベック )
35.
( 西村麒麟 )
36.
( ヘレン・ケラー )
【 アウレリウス 】
【 木村敏 】 【 シャルル・ミンシュ 】 【 プーシキン 】 【 カール・セーガン 】 【 内館牧子 】 【 中村雅哉 】 【 今里広記 】 【 阿古真理 】 【 漫画『はじめの一歩』 】 【 豊田佐吉 】 【 オリヴァー・ゴールドスミス 】 【 ニコラ・テスラ 】 【 桃井かおり 】 【 橘曙覧 】 【 千代の富士貢 】 【 宮本留吉 】 【 伊藤守 】 【 6歳 】
【 消極的な心的態度 】 【 男が涙を流す 】 【 部下の成功を見抜く 】 【 経営者の哲学 】 【 足りないぐらいでちょうどいい 】 【 未熟な医者 】 【 人生の快い面 】 【 言葉は無数にある 】 【 医療者 】 【 外的な事実 】 【 小さなことを黙々とこなす 】 【 必ず成功する事業を選ぶ 】 ![]() |