青は藍(あい)より出(い)でて藍より青し。
荀子[じゅんし]
(中国の戦国時代末の思想家・儒学者、性悪説提唱者、前4末〜3世紀) 『荀子』勧学篇 【 荀子の名言 】
(別ver)
青は藍より出でて藍よりも青し。 A disciple sometimes outshines his master.
青の染料は藍(あい)という植物からとるが、染め上がった青色は原料の藍の色よりもずっと鮮やかである。
このことから転じて、一般に弟子というのは、勉強と努力によって、師よりも(知識・技術面において)優れることのたとえ。 《 老子・孟子・荘子・荀子 》
〈全文ver.1〉学は以(もっ)てやむべからず。
青は之(これ)を藍(あい)より取りて藍より青し、氷は水之(これ)をなして水より冷たし。 〈全文ver.2〉学は以(もっ)て包むべからず。 青はこれを藍より取りて藍より青く、氷は水これを為(な)して水よりも寒し。 《関連》
学問は限りなく進歩するものである。 例えば、青色は藍玉から作られるが、その藍よりも青い。 学問の道も、やがては師を凌ぐほどに究める優れた弟子が必ず現れるようになるものである。 (荀子) 《関連》 学はもって止(や)むべからず。 (『荀子』) 弟子は先生よりすぐれているものです。
それは、先生の知識、技術、経験を学び発展させるのですから当然です。 だからといって弟子が先生を馬鹿にしていい訳がありません。 先生がいなければ、弟子の今の地位は無いからです。 決しておごらないようにしましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 永六輔 )
2.
( 三木清 )
3.
( 本田健 )
4.
( バルザック )
5.
( 稲盛和夫 )
6.
( 長田弘 )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( エウリピデス )
9.
( ヘンリー・ブルックス・アダムズ )
10.
( 遠藤周作 )
11.
( ヘルマン・ヘッセ )
12.
( ジェフ・ケラー )
13.
( 坂田道信 )
14.
( ミケランジェロ )
15.
( 向井去来 )
16.
( アラブのことわざ・格言 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( マリア・カラス )
20.
( ヘミングウェイ )
21.
( 田中耕一 )
22.
( ジャック・シャルドンヌ )
23.
( 石田郷子 )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( カール・メニンガー )
26.
( アーノルド・パーマー )
27.
( サアディー )
28.
( 『新約聖書』 )
29.
( 曽野綾子 )
30.
( 映画『アメリ』 )
31.
( 伊丹十三 )
32.
( 大竹照子 )
33.
( 堀秀彦 )
34.
( 田河水泡 )
35.
( 長田弘 )
36.
( 日本のことわざ・格言 )
【 ケビン・W・シェアラー 】
【 瀬戸内寂聴 】 【 松尾静磨 】 【 ウィリアム・ライアン・フェルプス 】 【 ジョシュア・レイノルズ 】 【 9代目 松本幸四郎 】 【 小津安二郎 】 【 漫画『バンビ〜ノ!』 】 【 ジョセフ・ラドヤード・キップリング 】 【 リチャード・ニクソン 】 【 麻木久仁子 】 【 アダム・スミス 】 【 ベティ・ファーネス 】 【 ロバート・バーンズ 】 【 太宰治 】 【 紫式部 】 【 他人を本当に受け入れる 】
【 迅速に処理される 】 【 行為を決断 】 【 内なる力 】 【 難しい問題に耐えられる 】 【 個性を押し潰す 】 【 正直は有益 】 【 白いオウムに見せる 】 【 真実に近づく 】 【 経験を引き出す 】 【 負荷 】 【 言っても無駄 】 【 イノベーションの宝庫 】 【 性急に決める 】 【 運ぶ 】 ![]() |