老年の歳月における人生は、悲劇の第五幕に似ている。
人間は悲劇的な最後が近いことは知っているが、それがいかなるものであるかは知らない。 ショーペンハウアー
[ショーペンハウエル] (19世紀ドイツの哲学者・作家、1788〜1860) 『幸福のためのアフォリスメン』 1.
悪魔には悪魔の言葉で答えるべきだ。 (インドのことわざ) 2. つねに成長している人間は、いつもなにかしらの困難に直面している。これは、不運だからではなく、その人がいつでも新しいことに挑戦しているからだ。 (大越俊夫) 3. 私たちは、自分を愛してくれる人に支えてもらうだけで、簡単に自分の負担を軽くすることができる。そして、私たちが人を助けることもできるはずである。 (ヘーゼルデン財団) 4. 悲しみのひとつひとつには、二十もの影があります。そして、ほとんどの影は、あなたが自分で作っているのです。 (シドニー・スミス) 5. サイが投げられた自分の運命に自分自身を適応させよ。運命の女神が、共に生きるように定めた仲間を愛せよ。 (アウレリウス) 6. 絶望とは死に至る病である。自己の内なるこの病は、永遠に死ぬことであり、死ぬべくして死ねないことである。それは死を死ぬことである。 (キルケゴール) 7. 今日一日を「生きる単位」として、その一日一日を精一杯に生き、懸命に働くこと。そのような地道な足取りこそが、人生の王道にふさわしい歩み方なのです。 (稲盛和夫) 8. 私は他人と違う、ということが重要になってくるのが、情報化社会である。企業にしても、A社とB社はここが違う、ということが大切になってくる。それは国同士においても同じである。 (黒川紀章) 9. 誤謬は真理に対して、睡眠が覚醒に対するような関係にある。誤謬から目覚めて人がよみがえったように、再び真理に向かうのを見た。 (ゲーテ) 10. 休息する時間がなければ継続できない。 (オウィディウス) ![]() |