名言ナビ



[ 名言 ]
鉄が使用せずして錆び、
水が腐りまたは寒中に凍るように、
才能も用いずしてはそこなわれる。
(ver.0)

[ 出典 ]
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(15〜16世紀イタリアの芸術家・科学者、1452〜1519)
『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』

ページ内メニュー

[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
鉄は使わないでいると錆び、
水は腐りまた寒さで凍る。
同様に、才能も絶えず用いなければそこなわれる。

(ver.2)
鉄も使わざれば錆び、
水も用いらざれば腐敗し、
あるいは寒冷にあたって凍結する。
人間の知力もまたこれと同じで、
絶えず用いらざればついに退化する。

[ 補足 ]
※寒中(かんちゅう)、寒(かん)=冬の中でも特に寒い(寒さの厳しい)時期。
小寒の初めから大寒の終りまでの約1ヶ月間。
1月5日頃〜2月3日(節分)まで。
寒の内(かんのうち)。
冬の季語

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

寒さ
才能・素質・適性

[ 類似名言・関連名言 ]


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( )


5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.
( 映画『アリス・イン・ザ・ワンダーランド 時間の旅』 )

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.
( ガバル二 )

22.

23.

24.
( スクリャービン )

25.

26.

27.

28.

29.

30.






LINK  LINK  LINK