名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
私たちは自分が考えた通りのものになる。
(ver.0)
[ 出典 ]
ジェームズ・アレン
(イギリスの思想家・著述家、1864〜1912)
『考えるヒント生きるヒント』
【
ジェームズ・アレンの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 別表現
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
人は、自ら思った通りの者になる。
[ 関連キーワード ]
【
人は自分が考えた通りのものになる
】
【
ジェームズ・アレンの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 全文・続き ]
〈ver.0全文〉
私たちは自分が考えた通りのものになる。
__ Link __
なかでも人格は、人がめぐらすあらゆる思考の完璧な総和である。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人は、心で考える通りのものである。
(『聖書』)
《類似》
「人は心で考える通りのものである」。
これは、あなたの思考と感情があなたの運命を決定するということを意味しています。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
人は、自分が心に描くものそのものである。
(古代ヘブライ人の神秘家)
《類似》
あなたの人生はいかなるものであるにせよ、あなたの考えた通りのものです。
「人がその心で考えること、それがその人である」という聖書の成句は真理なのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
人がその心で考えること、それがその人である。
(『聖書』)
《関連》
あなたの運命を決定づけるものは、日々のあなたの考え方にあります。
(ジョセフ・マーフィー)
[ ランダム名言 ]
1.
いったいどれほど確実な「自分らしさ」を見定めることができるのかは疑問です。
しばらく成り行きに任せて歩んでみた後、自分の持ち味とはこれだったのかと結果的に気づくことのほうが多いように思います。
(
土井隆義
)
2.
縮こまっているのは
冬だからです。
終りにした訳では
ありません。
春が背中をたたくまで
じっと 待っているのです。
(
神岡学
)
3.
手花火を命継ぐ如(ごと)燃やすなり
(
石田波郷
)
4.
時に流されていませんか?
時と歩く。
それが人生だ。
( 福田亮成 )
5.
大根を洗ふさへ日々新たなり
(
村越化石
)
6.
もしも人間が全知なら争いはない。
現実がただひとつになるから。
現実が分裂しているのは、
個人の情報収集と分析能力に
限界があるからだろう。
それで個性というものが生じる。
個性とは不完全な現実認識能力から
生じているのではないか?
( 神林長平 )
7.
人生最大の危険は、
用心しすぎることである。
(
アルフレッド・アドラー
)
8.
愛するもの同士は言葉を交わさなくても、お互いに会話をすることができます。
理性では納得しかねる事柄も大切にしなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
所詮(しょせん)、男も女も、自分の死をゆだねる相手を需(もと)めて精神の彷徨(ほうこう)をつづけているにすぎない。
(
瀬戸内寂聴
)
10.
経験とは、厳しい先生だ。
テストを先にやって、それからレッスンだから。
( バーノン・ロー )
11.
文明の進んだ国あるいは民族は、
トイレを大切に扱い、ないがしろにしてないようだ。
(
本田宗一郎
)
12.
どんなことだって、すべては未来への糧になる。
( 中田英寿 )
13.
自分を実際以上に考えることと、真価以下に見つもることとは、共に大きな誤りである。
(
ゲーテ
)
14.
友情は人間が事物的に扱われてゆく「科学の法規」から身を守るための、最後の熱い砦(とりで)だと思われる。
(
寺山修司
)
15.
嫌いな奴とは友達になれないが、戦友は嫌いなままじゃいられない。
( アニメ『ログ・ホライズン2』 )
16.
人を嫌うことはデメリットばかりで、いいことは一つもない。
(
樺旦純
)
17.
咲き満つる花に静けさありにけり
(
長嶺勇
)
18.
相手を理解するとは、自分と相手の違いを理解することです。
(
加藤諦三
)
19.
物捨てて捨てて終わりし年用意
(
今井千鶴子
)
20.
こづくりを 見せてくれるな 年賀状
( 「万能川柳名作濃縮版」 )
21.
女は美しくて甘ったるい嘘つきだ。
男はすぐに彼女を信じてしまうだろう。
(
バイロン
)
22.
(仕事の)スピードというと業務を行なう速さに意識が向きがちですが、重要なのは不要な業務を排除すること。
そうすれば、仕事は速く進む。
(
松本晃
)
23.
強さとは、決断力である。
( ジョン・ビーチャー )
24.
富は消費するためにある。
消費する目的は、名誉と善行である。
(
フランシス・ベーコン
)
25.
主人の目は、その両手よりよく働く。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
26.
他人をどうしても許せないという人は、いつまでも痛みの取れない傷を負っているようなものです。
そういう人生が楽しかろうはずがありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
人間的なあつかいをすれば、神の似姿などとうの昔に消えてしまったような人をさえ、人間にすることができる。
(
ドストエフスキー
)
28.
空(から)の袋は立っていられない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
29.
自力で得た一つの知識は、教科書の十の知識にまさる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
30.
誰も傷つかないなんて恋じゃない。
お互いの心に傷を残したのなら、それは恋だったんだよ。
( 作者不詳 )
31.
運とは、機会をつかもうとする準備次第です。
(
オプラ・ウィンフリー
)
32.
知らないことを聞かれたら、自分の時間と相手の時間を無駄にしないこと。
「私は知りません」と、ハキハキとすぐに答えることです。
(
アーニー・J・ゼリンスキー
)
33.
よく書くためには、
よく見なければならぬ。
よく見るためには、
よく生きなければならぬ。
よく生きるためには、
すくなくとも朝が爽やかでなければならぬ。
(
南川周三
)
34.
1日の仕事を能率よくやるには助走という考えを取り入れるといいかもしれない。
(
志茂田景樹
)
35.
人間は語ることによって獣(けもの)にまさる。
よいことを語らなければ、獣が汝にまさる!
(
サアディー
)
36.
自分の欲望を満たそうと努力することよりも、
むしろそれを制限することによって幸福を得る。
(
J・S・ミル
)
【
ヘンリー・ホーム(ケイムズ卿)
】
【
早川徳次
】
【
漫画『エンゼルバンク』
】
【
エリック・S・レイモンド
】
【
ロバート・H・K・ブラウニング
】
【
漫画『闇金ウシジマくん』
】
【
津田信吾
】
【
白隠(白隠慧鶴)
】
【
大原幽学
】
【
南方熊楠
】
【
ジェームズ・マレー
】
【
村山由佳
】
【
森恭三
】
【
漫画・アニメ『NARUTO』
】
【
徳川家康
】
【
鎌田勝
】
【
島秋人
】
【
壊れない
】
【
新しい生命を呼び起こす
】
【
思想家の進歩
】
【
やりたいようにやらせる
】
【
言い訳が短い
】
【
死んでいく人を慰めるもの
】
【
計画は無用
】
【
心安らかな交際
】
【
師を持つ
】
【
行き先を予測
】
【
夜の闇の深さ
】
【
他人に見せるために咲く
】
【
社会によってくつがえる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK