名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
私たちは自分が考えた通りのものになる。
(ver.0)
[ 出典 ]
ジェームズ・アレン
(イギリスの思想家・著述家、1864〜1912)
『考えるヒント生きるヒント』
【
ジェームズ・アレンの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 別表現
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
人は、自ら思った通りの者になる。
[ 関連キーワード ]
【
人は自分が考えた通りのものになる
】
【
ジェームズ・アレンの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 全文・続き ]
〈ver.0全文〉
私たちは自分が考えた通りのものになる。
__ Link __
なかでも人格は、人がめぐらすあらゆる思考の完璧な総和である。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人は、心で考える通りのものである。
(『聖書』)
《類似》
「人は心で考える通りのものである」。
これは、あなたの思考と感情があなたの運命を決定するということを意味しています。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
人は、自分が心に描くものそのものである。
(古代ヘブライ人の神秘家)
《類似》
あなたの人生はいかなるものであるにせよ、あなたの考えた通りのものです。
「人がその心で考えること、それがその人である」という聖書の成句は真理なのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
人がその心で考えること、それがその人である。
(『聖書』)
《関連》
あなたの運命を決定づけるものは、日々のあなたの考え方にあります。
(ジョセフ・マーフィー)
[ ランダム名言 ]
1.
思えば、ひたすら自らの欲望のおもむくままに事をなし、果実を手に入れてきた。
私にとって現実はつねに彼方にあり、理想がその手前にある。
理想を追い続けていれば、それが現実になって、事をなすことができるのだ。
(
ヘンリー・ミラー
)
2.
世の中には
人さまの気づかぬ
落穂があるので
私はだいじに
それを拾いあげます
(
榎本栄一
)
3.
生きることの意味は、競馬の予想と同じ。
結果が、予想外のものに終わるからこそ、私たちは、それに熱中できるのだ。
(
植西聰
)
4.
欲しいものを手にするためには、まず、ありのままの自分にならなくてはいけません。
それから、必要なことを行うのです。
( マーガレット・ヤング )
5.
人間は、自分の行状を保証するすべてのものを、自らのうちに持っている。
人間は、自分自身を支配する法としてつくられているのである。
(
エマーソン
)
6.
知識に投資することは、常に最大の利益をもたらす。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
7.
何もすることがないという状況はあり得ない。
我々はすでに踏み出しているのだ。
我々には、能力があり、才能があり、方向が決まっており、使命があり、神からの呼びかけがある。
(
アブラハム・マズロー
)
8.
人間誰でも
24時間二足のわらじを履こうと思うなら、
睡眠時間を削るしかない。
(
神永昭夫
)
9.
単純でない真実なんてない。
(
長田弘
)
10.
立派なものは最初から急に出来る。
(
糸井重里
)
11.
人間に残される最後の自由は、
自分の態度を選択することだ。
(
ヴィクトール・フランクル
)
12.
どの人の場合も、その鍵はその人の考えていることだ。
(
エマーソン
)
13.
指導とは根気と見つけたり。
結局、人を指導するということは、その相手とじっくり向かい合って、根くらべをすることなのだ。
(
広岡達朗
)
14.
人々の関心は楽しみや美しさに向かう。
デザインや音楽、絵画などだ。
その結果、芸術家の役割が経済の中で高まる。
ここに中小企業が生き残る活路がある。
(
ジョン・ケネス・ガルブレイス
)
15.
他人に不当な重要性を与えない。
(
加藤諦三
)
16.
同じ花崗岩のかたまりも、
弱い人にとっては、
道の障害物になる。
しかし、強い人にとっては、
道に置かれた踏み台となる。
(
トーマス・カーライル
)
17.
どんなにたくさんお金があっても、それだけでは、人は幸せになれません。
お金は、猛毒にも薬にもなる、両刃の剣なのです。
(
美輪明宏
)
18.
小人閑居して不善を為す。
(
『大学』
)
19.
もし新聞がなかったら、フランス革命は起こらなかっただろう。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
20.
将来を恐れる者は失敗を恐れておのれの活動を制限する。
しかし、失敗は成長に続く唯一の機会である。
まじめな失敗は、なんら恥ではない。
失敗を恐れる心の中にこそ、恥辱は住む。
(
ヘンリー・フォード
)
21.
成長が鈍ると分裂が始まる。
(
西洋のことわざ・格言
)
22.
どこへ住むかで人生は変わる。
(
一般のことわざ・格言
)
23.
人は、牛をもらうために玉子を与える。
(
フランスのことわざ・格言
)
24.
もし薔薇なら咲くだろう。
(
イタリアのことわざ・格
)
25.
「本当に愛した人からは必ず愛される」なんて、嘘です。
(
美輪明宏
)
26.
意識とは、魂に灯された内なる光であり、存在の摩擦によって引き起こされる音楽であり、時には甘く、時には耳障りな音楽である。
(
サンタヤーナ
)
27.
まじめに努力して行くだけだ。
これからは、単純に、正直に行動しよう。
知らない事は、知らないと言おう。
出来ない事は、出来ないと言おう。
(
太宰治
)
28.
そこいらのれんじゅう(連中)みたいに、ブスブスとくすぶりながら、不完全燃焼しているんじゃない。
(
漫画『あしたのジョー』
)
29.
実際、人間と言うものは、
心のもちかた次第で
いつまでも成長しつづけることができるものだ。
(
謝世輝
)
30.
心の澄んだ思慮深い精神は、色彩を最愛とするものである。
(
ジョン・ラスキン
)
【
気分を害さない
】
【
能力を活用しない
】
【
苦痛は英知の父
】
【
冒険を試みる
】
【
異議を申し立てる
】
【
石原慎太郎の名言
】
【
稀な人
】
【
事業の手直し
】
【
忍耐の能力
】
【
フランクリン・P・アダムスの名言
】
【
身をもって模範を示す
】
【
習慣的なイメージ
】
【
能力を最大限に発揮
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK