名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
8月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分しか見ていないときにはなにをすべきかわからない。
欲望をどこまで生きても、ほんとうに満足することはないのです。
(
宮城
)
2.
消費社会。
そこでは購買行為は
必要=欠乏(needないしはwant)によってではなく
欲望(desire)によって動機づけられている。
それなしには生活が成り立たないというよりも、
「欲しい」、いや「買わないといけない」という強迫に
動機づけられている。
(
鷲田清一
)
3.
(お布施は)むりもだめだがケチもだめ。
なぜか?
むりもケチも執着だから、出したお金がきれいでない。
他人(ひと)に比べてむりもしない、ケチもしない、さらりと出して、出したら忘れる、そうすればそこには人間の欲という執着がない。
(
相田みつを
)
4.
貪欲は苦の基、追求は患(わずら)いの端(たん)なり。
( 仏教の教え )
5.
イノベーションとは、新しい満足を生み出すこと。
よりよい製品。
より多くの便利さ。
より大きな欲求の満足。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
およそ愛と呼ばれるものすべて。
──所有欲と愛、
この二つの語をそれぞれ聞いて受ける感じは、
いかに異なっていることか。
──だが、じつは同じ衝動が
そのように二通りの呼ばれ方をしているだけかもしれない。
(
ニーチェ
)
7.
(人間には)認識への強い欲求が存在する。
それは音楽を欲する強い気持ちが存在するのとまったく同様のことである。
もしこの欲求がなかったら、数学も精密科学も生まれなかっただろう。
(
アインシュタイン
)
8.
すべての進歩は、収入以上の生活がしたいという、あらゆる有機的組織体に共通の本有の欲求に基づくものである。
(
エドマンド・バーク
)
9.
少ないもので満足することに慣れれば慣れるほど、それを失うことを恐れてビクビクすることは少なくなる。
(
トルストイ
)
10.
神々は人々に食物をつかわしたが、
悪魔は料理人をつかわした。
(
トルストイ
)
11.
贅沢と貪欲──これらの疫病は、あらゆる国家を破滅するものなり。
(
大カトー
)
12.
自由というのは、我々が欲しいと思うものを、かたっぱしから思う存分楽しむことによって得られるというものではなくして、むしろ欲望を抑制することによって得られるものである。
(
エピクテトス
)
13.
食欲は最初の一口から始まり、
喧嘩は最初の一言から起こる。
(
アラブのことわざ・格言
)
14.
「たのしみ」の究極は、「権力欲」にいきつく。
(
田辺聖子
)
15.
勝つ者はプラスの「自己期待」を持ち、それが欲求を創造する。
彼らは現状に満足していない。
彼らはより良い方向へ変化したがっている。
(
デニス・ウェイトリー
)
16.
人間の欲求もある意味バランスをとるようにできていて、素直にそれに従っていればバランスよく生きられるはずなんだけど、欲求の方向が一方行だけに傾くと、それを達成したときに燃え尽きてしまう危険がある。
(
高田純次
)
17.
青年よ、野心を抱け!
野心とは、「成功したい」という強い欲望のことだ。
「大志」などというきれいごとよりも、「野心」のほうが、はるかに大きなエネルギーを生み出す。
しかも、長期にわたって持続し、自分を支えてくれる。
(
七瀬音弥
)
18.
事業に成功するのは、
自分が欲望から離れて、何かを考えたときに、
また、その考えたことを実行したときに
成功するのだ。
(
中村天風
)
19.
愛は統一を求むるの情である。
自己の統一の欲求が自愛であり、自他統一の欲求が他愛である。
(
西田幾多郎
)
20.
権力欲は強さでなく弱さに根ざしている。
(
エーリヒ・フロム
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ