名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
6月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。
この始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)を共にして国家の大業は成し得られぬなり。
(
西郷隆盛
)
2.
人の欲望とは、他人に自分の欲望を認めさせたいという欲望である。
(
ジャック・ラカン
)
3.
恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである。
少なくとも詩的表現を受けない性欲は恋愛と呼ぶに値しない。
(
芥川龍之介
)
4.
いくらすべてがきちんとしていても、金銭のやりとりに潔癖でなくて、貪欲だったりすれば人に軽蔑される。
(
洪応明
)
5.
呪術とは、自己の欲望を投影するところに生じる。
神仏に祈るといっても神仏にわが欲望の実現をせまっているだけだとしたら、それは呪術的行為といわねばならない。
それに比べると、宗教とは、自己の否定の上に成立する。
(
阿満利麿
)
6.
情欲に流されるのはいい。
だけど、流されているという自覚を持つんだ。
(
岡本太郎
)
7.
人々が夢中になって騒ぐもの、それを手に入れるために躍起になって奔走するもの──そうしたものは、彼らになんの幸福ももたらさない。
奔走しているあいだは、その渇望するもののなかに自分らの幸福があると思っているけれども、それが手に入るや否や、彼らはふたたびそわそわしはじめ、まだ手に入れていないものを欲しがり、人が持っていれば羨(うらや)ましがる。
(
エピクテトス
)
8.
欲望を限定することの方が、それを満たすよりも、はるかに誇りにするに足るものである。
(
シュヴァリエ・ド・メレ
)
9.
かなしみはちからに、欲(ほ)りはいつくしみに、いかりは智慧(ちえ)にみちびかるべし。
(
宮沢賢治
)
10.
野心──生きては敵にののしられ、死しては味方の物笑いになりたいという、抑えがたい欲望。
(
アンブローズ・ビアス
)
11.
好きな作家さんに対して、
いつも思うことがある。
その作家さんらしさが満載でありつつ、
まったく予想していなかった驚きで体が痺れるような
新作を読ませてほしい。
改めてこう書いてみるとなんと強欲だろう。
(
山本文緒
)
12.
私は劣等感を肯定し、「駄目なオレが失敗してもともとや」という居直り精神から再出発した。
小さなプライドを捨てた。
見栄や気負いもなく、無欲恬淡(てんたん)に手当たり次第のことをやってきた。
他人に笑われることを怖れなくなったおかげで、本当にいろいろなことができた。
(
竹村健一
)
13.
肉体的にも精神的にも
学び続け、成長し続けることができるように、
怠惰な自己満足のかわりに、
建設的な欲求不満を選ぼう。
(
エドウィン・C・バーンズ
)
14.
人間は二つの力によって動かされている。
一つは「快適さの追求」、
もう一つは「苦痛の回避」である。
( 上浦倫人 )
15.
欲望の更新、そういうドライヴ(駆動力)が
人びとの消費行動にはかかっている。
たえざる欲望の更新、欲望の開発に、
現代の商品経済は照準を合わせてきた。
(
鷲田清一
)
16.
今はみんな、恋愛で救われようとしています。
恋愛や愛欲が、ヘンな宗教みたいになってしまっています。
恋愛さえしていれば安心。
でも、恋愛していない自分は価値がないような、仲間はずれみたいな気持ちになっているのです。
(
美輪明宏
)
17.
謙遜は、人の称賛を嫌がるように見えるが、その実、もっと遠まわしに称賛されたい欲望にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
18.
妨害が大きければ大きいほど、欲望はつのるものだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
19.
人類の最も大きな悲劇が
快楽欲に源を発したように、
人類の最も大きな努力は
つねに名誉欲に発していた。
(
ジョン・ラスキン
)
20.
金銭の欲は、全ての悪の根です。
(
『新約聖書』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ