名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
8月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
節制──心身が鈍くなるまで食うな。
酔うまで飲むな。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
2.
【ブスの25カ条】 3.美味しいと言わない
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
3.
肥えた牛を食べて憎しみ合うよりは、青菜の食事で愛し合うほうが良い。
(
『新約聖書』
)
4.
味わってうまい物でも、消化に不快な思いをすることがある。
(
シェイクスピア
)
5.
まず食うこと、それから道徳。
(
ベルトルト・ブレヒト
)
6.
料理は愛情、工夫と真心。
(
村上信夫
)
7.
複雑に調味された美味な料理は、飽くこともまた早い。
都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、そこに純な人間味が失われていないからであろう。
(
九条武子
)
8.
人は水に渇いても死ぬが、溺れて死ぬ者もある。
然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、他方には水に溺れて死ぬ者もいる。
(
河上肇
)
9.
最良の香りはパン。
最良の風味は塩。
最良の愛情は子供への愛情。
(
西洋のことわざ・格言
)
(
スペインのことわざ・格言
)
10.
法律はソーセージに似ている。
製造過程は見ないほうが良い。
(
ビスマルク
)
11.
読まれたものは、熟慮を重ねることによってのみ、真に読者のものとなる。
食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養う。
(
ショーペンハウアー
)
12.
キュウリは青いうち、
メロンは黄色いうちが食べ頃だ。
(
トルコのことわざ・格言
)
13.
食は命をつなぐための物なり。
うまきものを好みて、
金銀を費やし、
飲み食いをもっぱらにするは、
たはけたる事なり。
また養生のためにもならざる事なり。
(
伊勢貞丈
)
14.
そうしなければいけないというんじゃない。
そうときまっているわけじゃない。
掟じゃなくて、味は知恵だ。
こうしたほうがずっといい、それだけだ。
(
長田弘
)
15.
たのしみは妻子(めこ)睦(むつ)まじく打ち集(つど)い
かしらならべて物を食う時
(
橘曙覧
)
16.
おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。
あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ。
(
太宰治
)
17.
空腹は、美味な夕食の第一のサービスである。
(
フランスのことわざ・格言
)
(
空腹(飢え・食欲)が料理(食べ物・食事)を美味しくする
)
18.
うまい物も食わねば惜しい。
少し食えば飽き足らぬ。
存分食えばあとが不愉快だ。
(
夏目漱石
)
19.
子供を持つのは、なんと誇らしいことであろうか。
子供が食事をするのを眺め、子供が大きくなるのを眺め、また夜、子供が天使のように眠るさまを眺めるのは。
(
シャルル・ペギー
)
20.
私は、友を選ぶ場合、
涙と共にご飯を食べてきた人か、
慟哭(どうこく)を胸に秘め、
それとの戦いを続けた人でなければ、なじめない。
(
丸岡秀子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ