名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
7月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
重要なのは食べることではなくて、飛ぶことだ。
いかに速く飛ぶかということだ。
(
リチャード・バック
)
2.
世の中の人は、
パンの問題に苦しむというが、
実は、パンを求むる心に苦しめられているのである。
(
清沢満之
)
3.
この世のこっけいなものの中で一番こっけいに思えるのは、物事を急ぐ人、どんなに急いで食べても、どんなに急いで仕事をしても急ぎ足りない人である。
──それで何を成し遂げるのだろう、永遠に慌てふためくこの人たちは?
彼らは、火事になった我が家からろうばいして火箸を救い出す女のようなものではないのか?
(
キルケゴール
)
4.
あなたは、あなたが選んだものでできている。
(
広告コピー
)
5.
この世のものはすべて、わかち合った時に真の価値が生まれるの。
私の料理だってそう。
自分のためだけに作ったって、何の価値もないわ。
(
漫画『トリコ』
)
6.
僕は、評判の店とか行列のできる店なんかには行かない。
行列のできてる店のそばの、人の入ってない店が好き。
(中略)そこのまずさに耐えながら、「僕が食わなきゃ、この店つぶれるのか」と思って食ってるのが好きなんだよ。
そこに僕の生活の余裕があるってことなんだよ。
(
萩本欽一
)
7.
最良の香りはパン。
最良の風味は塩。
最良の愛情は子供への愛情。
(
西洋のことわざ・格言
)
(
スペインのことわざ・格言
)
8.
縁は異(い)なもの 海山越えて
ワサビは刺身のつまになる
(
都々逸(どどいつ)の名言
)
9.
板前やコックがスターになるのは、自分で料理する人が減ったからだよ。
(
永六輔
)
10.
飽食煖衣はかえって命短し。
(
日本のことわざ・格言
)
11.
権威に弱い、というのは、
教養や教育とはあまり関係ないようだ。
私の知っているいわゆる食通には、
店の名前で食べている(=食べに通っている)男が何人かいる。
(
吉行淳之介
)
12.
料理人を判断する基準はたった一つ。
そいつが作った料理がうまいかまずいか、それだけだ。
学歴や国籍、そいつが背負ってる過去なんてどうでもいい。
もちろん、男も女もいっさい関係ない。
全員が平等だ。
( ドラマ『dinner』 )
13.
金銭は、むだに使っても、それを受け取った人のほうで、有益に活用するであろう。
料理の食べ残しは、はきだめに捨てるばかりである。
完全に、むだである。
(
太宰治
)
14.
梨の実の味が知りたいのなら、
自分の手でもぎ取って食べてみなければならない。
本物の知識というものはすべて、
直接体験する中で生ずる。
(
毛沢東
)
15.
人類の最も偉大な思考は、意志をパンに変えるということである。
(
ドストエフスキー
)
16.
料理人には、殺し屋がたくさんいる。
どんな職業の人間より危険だ。
(
W・H・オーデン
)
17.
朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。
元来、客の身なれば好き嫌いは申されまじ。
(
伊達政宗
)
18.
人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。
(
エピクロス
)
19.
皿から口までの間で、
スープがこぼれる。
(
スペインのことわざ・格言
)
20.
食生活を改めることを、
「食い改める」という!
(
ながれおとや
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ