名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
4月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
嘘とは、私がつくったものではなく、階級に分かれた社会に生まれたものである。
だから、私は生まれながら嘘を相続している。
(
サルトル
)
2.
危険な状況に直面している個人や社会集団が、
まず答えなければならない質問は、
この危機は、
強さへの挑戦の時と受け止めるべきなのか、
あるいは絶望の時と受け止めるべきなのかだ。
(
ハリー・エマソン・フォスディック
)
3.
近代では、
作者(=芸術家)と社会の関係は非常に不安定で投機的なものになり、
芸術家は社会のなかで不安的な身分となった。
(
若桑みどり
)
4.
社会の「体面を保つこと」は
単なる虚栄者間の利己的競争に他ならず。
(
ジョン・ラスキン
)
5.
社会は、老人の慎重さと青年の血気に溢れた行動力とが並行するところに健全な発展が約束されている。
( 杉山金太郎 )
6.
社会が成熟すれば美意識は多様化する。
(
田辺聖子
)
7.
煽情的報道の殺し文句は「こういうことが二度と起らない保証はあるか」である。
そういう保証はない。
何事についてもありえないのである。
社会のすべての事件、いや宇宙のすべての事象についてそうである。
(
中井久夫
)
8.
「お先にどうぞ」「ありがとう」。
今日の日本で最も大事なことは、
このような互譲の精神ではないか。
このような精神が吾々(われわれ)の周囲にみなぎることによって、
今日のトゲトゲしい世の中をもっと暮らしよい世の中にするのではないか。
( 古賀忠道 )
9.
女性の参加なしで、真の意味の精神的社会革新が達成された事は一度もなかったのだ
(
エレン・ケイ
)
10.
コンピューターほど、
社会の要請に応じて、
タイミングよく世に出た発明はない。
( ジョン・エッカート )
11.
我々が今挑戦しているのは、
世界の人口の6%にしかすぎない人間が、
全地球の半分以上の自然資源をほしいままに濫費(らんぴ)しているという、
現代社会の物質文明の倫理そのものなのだ。
( デニス・ヘイズ )
12.
日本社会はみな錯覚に陥らせるのが上手なんだよ。
企業は人なり、という言葉があるでしょ。
あんなのは大嘘。
( 宮本政於 )
13.
勉強の一番基本は、自分の方法論を確立することだ。
いろいろ苦労して、「自分はこういう方法ならできる」というのを見つけていかなければ、大学に入ってからの勉強、社会に出てからの仕事につながっていかない。
(
林修
)
14.
才能を自分のものにするのは、
神の摂理に反する。
与えられた才能は
社会の為に使わなければならない。
(
稲盛和夫
)
15.
他人や社会にどれだけ尽くすことができるかが、その人の「存在価値」を示す。
(
秋庭道博
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ