名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
11月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間とは取引をする動物なり。
犬は骨を交換せず。
(
アダム・スミス
)
2.
日本人は人間を美化したり拡張したものを神とよぶ。
人間と同じ存在を持つものを神とよぶ。
だがそれは教会の神ではない。
(
遠藤周作
)
3.
人間はあやまちを犯してはじめて真理を知る。
(
三島由紀夫
)
4.
順番(=順位)なんて
本当の人間の価値とは
何の関係もないんだよ。
(
岡本太郎
)
5.
認知バイアスや感情バイアスが数々発見されたからといって、
「人間は不合理だから、合理的な議論を目指しても無駄だ」
ということにはならない。
(中略)(人間が)本当に合理的になりえないなら、
人間の判断力を評価するための基準も方法ももてなかったはずである。
(
スティーブン・ピンカー
)
6.
人間はあらゆる点で自らの生存の理由を求める動物です。
何のために生きているのかなどということは、もしそれがわかったとしても、現実の生活にたいした効用をもたらさないにも関わらず、人間はそういう問題を考えずにいられないのです。
しかしこういうふうに考え続けることが、生きる証にもなっているのです。
人間はやはり「考える葦」なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
宗教がありながら人々がこんなに邪悪であるとするならば、
宗教がなかったとしたら彼らはどうなるであろうか。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
8.
私たちの生活の90パーセントは感情によって支配されている。
(
ホワイトヘッド
)
9.
親子のつながりを強め、
躾(しつけ)をきちんとすることによって
人間の基本はできあがるのだと、
強く自覚しなければなりません。
(
亀井正夫
)
10.
(生物が)自然に煽られて競争に明け暮れることは
どこか空しい。
そんなにまでして
どこへ行こうとしているのか。
生物の場合でもそうなのだから、
科学技術を用いて
超高速進化の道を走っているヒトという種、
つまり人間の場合はいよいよ空しい。
(
池澤夏樹
)
11.
現実から一歩遠のいたところに身をおく能力によって、
人間は、たとえ宇宙におしつぶされそうになったときでも
自分をおしつぶすものが何であるかを知ることができる。
動物のように現実に埋没して生きるのでなく、
苦しむときには、
その苦しむ自分を眺めてみることもできる。
(冒頭文は一部要約)
(
神谷美恵子
)
12.
どんな民族であれ、
どれだけ異なる環境で暮らそうと、
人間はある共通する一点で何も変わらない。
それは、だれもがたった一度のかけがえのない一生を生きるということだ。
世界はそのような無数の点で成りたっているということだ。
(
星野道夫
)
13.
人間は、人間である。
位や、肩書や、富など、
見せかけだけの飾りではないか!
誠実な人間こそが、人間の王者なのだ!
知恵の力と、
ありのままの人間としての価値こそが、
何よりも高い位なのだ!
(
ロバート・バーンズ
)
14.
人間は一日中自分が考えている通りの者になる。
(
エマーソン
)
15.
神は人間を、その本質が天使と獣類との中間に存在するものとして創られた。
(
アウグスティヌス
)
16.
人間のためでも、誰のためでもなく、
それ自身の存在のために自然が息づいている。
そのあたりまえのことを知ることが、
いつも驚きだった。
それは同時に、
僕たちが誰であるのかを、
常に意識させてくれた。
(
星野道夫
)
17.
人間は往々にして小鳥のような行動を取る。
小鳥は目の前の餌だけに注意を奪われ、
鷹が頭上を飛んでいるのに気付かない。
(
マキャヴェリ
)
18.
人はみな平等に造られている。
( 「米国独立宣言」 )
19.
人間というものは
時の上にあるのだ。
過去というものがあって
わたしというものがあるのだ。
過去が現存しているという事が又
その人の未来を構成しているのだ。
(
西田幾多郎
)
20.
人間は社会的動物なり。
(
セネカ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ