名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
5月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は豊かになり過ぎると、
結束力が弱まり、
我説を押し通そうとする。
(
徳川家康
)
2.
およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。
相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。
(
デール・カーネギー
)
3.
人間は他人の人生に痕跡を残さずに交わることはできないんだよ。
(
遠藤周作
)
4.
人間の価値はダイヤモンドのそれと同じであって、
大きさ、純粋度、完璧さの一定の範囲内では、
値段が固定し示される。
だが、この範囲を超えると
値段がつけられず、
買い手が決してつかない。
(
シャンフォール
)
5.
人間とは、
自分の不幸不運をぐちってばかりいる動物である。
(
ジョージ・ギッシング
)
6.
人間にとって最優先課題は、
この世で自分がなすべき仕事を見出すことだ。
(
トーマス・カーライル
)
7.
どんな苦難があろうと、
人生は、人間は、素晴らしい。
(
田沼武能
)
8.
人間というものは、
ただ一度の人生を送るもので、
それ以前のいくつもの人生と比べることもできなければ、
それ以後の人生を訂正するわけにもいかないから、
何を望んだらいいのか
けっして知りえないのである。
(
ミラン・クンデラ
)
9.
突き詰めて言えば、人間とは思考ではなく、行動である。
(
トーマス・カーライル
)
10.
人間は、
真理に対しては氷、
虚偽に対しては火である。
(
アミエル
)
11.
流れる水の悲しさは、
休息が無いといふことである。
夜、万象(ばんしょう)が沈黙し、
人も、鳥も、木も、草も、すべてが深い眠りに落ちてる時、
ただ独り醒めて眠らず、
夜も尚(な)ほ水は流れて行く。
寂しい、物音のない、真暗な世界の中で、
山を越え、谷を越え、無限の荒寥(こうりょう)とした広野(こうや)を越えて、
水はその旅を続けて行く。
ああ、だれがその悲哀を知るか!
(
萩原朔太郎
)
12.
人間とは、自分の運命を支配する自由な者のことである。
(
カール・マルクス
)
13.
いちばん大事なのはね、
もしかすると、
人間と音楽が根本的にどこでつながるかにあるんじゃあないだろうか。
(
小澤征爾
)
14.
児童文学というのは、
「どうにもならない、これが人間という存在だ」という、
人間の存在に対する厳格で批判的な文学とはちがって、
「生まれてきてよかったんだ」というものなんです。
(
宮崎駿
)
15.
植物の保全から人間の文化まで、
さまざまな分野を関連づけて考える。
個々の要素に分解するだけでは、
物事は理解できない。
「関係性の思考」こそ重要である。
(
南方熊楠
)
16.
人間は柔軟な動物であり、どんなことにも馴れてしまう存在である。
(
ドストエフスキー
)
17.
おのれすなおならねど、
人の賢(けん)みてうらやむは世の常なり
(
吉田兼好
)
18.
努力、人事の限界を知れば、人生は気が楽である。
すべてを自分の責任とするのは、いかにも、りっぱなようであるが、その実、うぬぼれであり、不遜である。
人間の力には限界がある。
(
外山滋比古
)
19.
一生の間に
一人の人間でも幸福にすることが出来れば
自分の幸福なのだ。
(
川端康成
)
20.
人間は、
給料の高さを気にしたり、
電車がすいてて喜んだりするだけの存在じゃあねえ。
(
山田太一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ