名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
12月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
16)(上に立つ者は)部下の人事に熱心なれ。
人の世話はよくしてやれ。
( 「住友訓」 )
2.
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。
(
『三略』
)
3.
指導者には、悲しみは適さない。
(
小林秀雄
)
4.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
5.
弱い者は物事を決める前に疑ってしまう。
強い者は決めた後に疑いを持つ。
( カール・クラウス )
6.
リーダーたるものは何か一つでいいから部下の憧れの的となるものをもっていなければならない。
(
武田豊
)
7.
4)(上に立つ者は)褒める時褒め、叱る時叱る。
忘れたり、遠慮したりするな。
( 「住友訓」 )
8.
リーダーの条件は、決断力ですね。
(中略)人間の判断力にそれほど違いはない。
冷静に考えれば、ほとんど同じような結論に落ち着くものです。
ところが切羽詰まると、それができなくなっちゃう。
(
村山雅美
)
9.
ヤクザの親分が新入りの子分を心服させるコツは、
どんな小さなところでもよいから、
その男のよい点を発見し、評価し、賞賛し、激励することであるという。
すると劣等感のかたまりだった少年は、
はじめておれの真価を知る人にめぐりあったと喜び、
親分のために喧嘩し、刑務所入りもあえていとわないという。
(
鎌田勝
)
10.
企業の中枢は、壮大な夢をたくさん持つべきです。
自分自身でも理屈がつけられないような、コンピュータからもけっして出てこないような不可能に見える夢や構想を持つ人間でなければなりません。
どうにかしてこれを実現できるはずだと考える人間でなければなりません。
( ファン・フリッシンゲン )
11.
民主主義における
選挙民の投票の第一義的な機能は、
政府を作り出すことにある。
政府を作り出すということは、
実際には統率者たるべき人を決定することに等しいと言えよう。
(
ヨーゼフ・シュンペーター
)
12.
(リーダーを)信頼するということは、リーダーを好きになることではない。
常に同意できることでもない。
リーダーの言うことが真意であると確信できることである。
それは、真摯さという真に古くさいものに対する確信である。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
人間は理性の動物ではない。
感情に動かされやすい、偏見に満ちた、自負心に動かされて行動する動物である。
人を相手にする時は、常にこの心がけを忘れないことだ。
(
デール・カーネギー
)
14.
竜の行くところ、雲も行く。
虎の行くところ、風も行く。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
15.
戦争、災害など、緊急事態に陥ると、(集団は)客観的な正しい状況判断や意思決定が困難になる。
リーダーの意見や集団内の多数意見に「同調せよ」という圧力がかかりやすくなり、ふだん以上に意見の一致や集団の結束力に重点が置かれる。
冷静かつ客観的な視野ではなく、狭く一元的な視野になってしまうのだ。
(
樺旦純
)
16.
社長はリーダーであって
権力者ではない。
(
本田宗一郎
)
17.
自分の周りの人が職業人として、また人間的にも成長するのを実感できること。
これ以上のやりがいはありません。
(
カルロス・ゴーン
)
18.
智者には説き、愚者にはアジれ。
大衆を動かすには、
少々馬鹿げたことも言わねばならない。
識者は腹の中で冷笑しているが、
大衆はこれで動く。
九割が動き出せば、
理智的な残りの一割は嫌でもついてくる。
(
辻政信
)
19.
15)(上に立つ者は)広く意見を徴(ちょう)すべし。
部下の話は熱心に聞け。
( 「住友訓」 )
20.
リーダーたるものは、
時に将来を見通して
何が起きるか予見しなければならない。
(
井上準之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ