名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
9月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
経営者に欠くことのできない条件は、体験、カン、判断の速さ、実行力、勇気の五つである。
(
松下幸之助
)
2.
頭(かしら)が動けば、尾も動く。
(
日本のことわざ・格言
)
3.
勝ったのは、昨日のことで、今日はまだ勝っていない。
明日のこともまだ勝っていない。
いわんや全面的な勝敗はまだまだ先が知れん。
およそ将たるものは、一勝一敗にいちいち喜憂したりするものではない。
(
『三国志』
)
4.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
5.
徳をもって人に勝つ人は栄え、力をもって人に勝つ人は滅ぶ。
(
『源平盛衰記』
)
6.
社員はこれまでより三倍頭を使え。
重役は十倍働け。
社長はそれ以上に働く。
(
土光敏夫
)
7.
君子、
安けれども危うきを忘れず、
存(そん)すれども亡(ぼう)を忘れず、
治まれども乱を忘れず。
(
『易経』
)
8.
政治では、人間の身体と同じように、最も重い病気は頭部から起こる。
(
小プリニウス
)
9.
自ら率先して日常の行動そのもので納得させる、
これが指導者であって、
家庭の主(あるじ)にしてもそうですよ。
(
池波正太郎
)
10.
「期待される課長像」とは、
三、人間的魅力が豊かで、部下の心に火をつけ、燃える集団にすることができるか。
(
田辺昇一
)
11.
人間が出来ていなければ人は動かせない。
そして、人間の出来不出来は部下が一番よく知っている。
(
露木清
)
12.
地位ができたら気焔(きえん)は無くなる。
(
徳冨蘆花
)
13.
恐れは、あなたの中にしまっておきなさい。
でも、勇気は、人々と分かち合いなさい。
(
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)
14.
リーダーは、まず自らの立つべき位置を明確にすべきです。
そして、私利私欲から脱却した、「自分の集団のために」というような大義に、自らの座標軸を置くべきです。
(
稲盛和夫
)
15.
私の味覚が優れているから合否を決めるために試食をやっているのではない。
トップ自らが試食を繰り返しやっているということで、商品の品質の向上を重視しているという姿勢が示され、絶対にいいかげんなことは許されないという緊張感がそこに生まれてくる。
これが大事なことです。
(
鈴木敏文
)
16.
(リーダーにとって)重要なのはカリスマ性ではない。
リーダーシップとは人を惹きつけることではない。
(
ピーター・ドラッカー
)
17.
あなた自身が信じていないことは、口で言っても、書いても、また、どのような行動をしてみても、他人を動かすことはできない。
(
ナポレオン・ヒル
)
18.
リーダーシップに必要な唯一の条件は、真摯さです。
真摯さとは、
嘘や言い訳を並べるのではなく、
目標達成への意欲と一貫性があるということです。
(
吉田繁治
)
19.
監督業とは鳩を手に抱くようなものだ。
強く握りすぎると死んでしまうし、弱すぎると飛んで行ってしまう。
(
トミー・ラソーダ
)
20.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
(
野村克也
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ