名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
6月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私にとっての経営の軸は何かと考えると、ビジョン、プラン、リーダーシップの3つで、これらが会社経営で最も大事なものだと思います。
(
松本晃
)
2.
敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず
(
『史記』
)
3.
天才肌の人は、なぜか良い時は百点を取るが、ガタッと五十点に下がったりする。
これではトップはまかせられませんね。
(
大山康晴
)
4.
エジプト人やペルシア人やスパルタ人は、
まったく数学に通じていないような王を選ぶことはめったになかったのである。
数学を知らない者では
正しく考えることができず、
したがって、国を治める能力はない、
と考えられたのであろう。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
5.
功成り名遂(と)げて身退(しりぞ)くは
天の道なり。
(
老子
)
6.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
(
盛田昭夫
)
7.
指導者の最大任務は、
率いる人々に勇気と楽観を与えることなのだと思う。
(
藤原正彦
)
8.
「期待される課長像」とは、
九、優れた組織上の知識と専門能力を持っているか。
十、社外にも多様な人脈を持っているか。
(
田辺昇一
)
9.
上に立つ人は、公平と清廉(せいれん)性を持たねばならない。
( 作者不詳 )
10.
源(みなもと)清ければ流れ清し。
(
荀子
)
11.
企業という組織は、
他の組織も同じだが、
サンマやイワシと同じで頭から腐る。
(
松井利夫
)
12.
(リーダーたるもの)
一番うしろを歩け、
地獄をあるけ。
(
宮本常一
)
13.
ナポレオンでもアレキサンダーでも、勝って満足したものは一人もいない。
(
夏目漱石
)
14.
26)(上に立つ者は)小庇(しょうひ)(=小さな失敗)をもって大功(たいこう)を没すべからず。
( 「住友訓」 )
15.
経営者というものは、平時にあっては後方で采配を振るっていればよい。
しかし、非常時には、みずから難局にあたって率先垂範するべきである。
(
松下幸之助
)
16.
材料が揃えば、判断なんちゅうモンは誰でもできる。
じゃが、材料のないところで物事を決める決断ちゅうのは、よっぽど肝が太くないとできんで。
(
漫画『特上カバチ』
)
17.
自分がやる必要のない人に、不可能はない。
(
「マーフィーの法則」
)
18.
リーダーには2種類ある。
あることを実現したくてリーダーになった者と、
リーダーになりたくてリーダーになった者だ。
(
七瀬音弥
)
19.
早まって相手の肚(はら)など考えて見ぬものじゃ。
相手の肚など推測してゆくと、いつかそれに捲きこまれて、わが身の都合を忘れてゆく。
(
山岡荘八
)
20.
リーダーたるものは何か一つでいいから部下の憧れの的となるものをもっていなければならない。
(
武田豊
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ