名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
5月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
オトナの男なり女なりが、
良識あり秩序と節度を保ち
調和のとれた人生を送ろうとしても、
そこへ土足でズカズカとはいりこみ、
傍若無人にかきみだすのは(※いつも)子供である。
(
田辺聖子
)
2.
子供が親に(対して)教えられるものがあると、
それが(子供の)自信につながる。
(
大前研一
)
3.
笑はせて泣かせて眠らせて良夜
(
江渡華子
)
4.
やがて競争社会に入っていく子供たちを競争から遠ざけるようなことばかりしないで、競争というものがどんなものかを味わわせ、競争社会で生き抜いていく知恵を少しでも身につけさせたほうが子供たちのためだ。
何の免疫もなしに急に競争社会に放り出されるほうが、本人たちはもっと大変な思いをすることになる。
(
堀場雅夫
)
5.
どの子にも涼しく風の吹く日かな
(
飯田龍太
)
6.
「評価」は学習状況の見取りのこと。
子どもたちが今何をどの程度達成しているかを見取ることです。
他方の「評定」は、成績づけのことです。
この「評定」を、私はそろそろ廃止すべきだと考えています。
(
苫野一徳
)
7.
世界中の子供たちが漫画を読み、
お互いに理解し合って、
行動を起こしてほしい。
それがきっと平和につながると思うんです。
世界語の漫画を使って何かやる、
素晴らしいことですよ。
(
手塚治虫
)
8.
(子供と)一緒にゲームの腕を競ったり、趣味の昆虫採集に熱中したりという父親は、一見、理想的に見えるが、それだけの父親からは、子どもは人生の目標を見いだせない。
(
斎藤茂太
)
9.
子供には、すべてに対して、最も大きな可能性がある。
(
トルストイ
)
10.
(子供は)トンボの翅はちょんぎる。
カエルは生きたまま解剖する。
ネコの足を縛って川に投げ込む。
しかし、その程度の残酷さは、
ニワトリやウシを殺して食べる人間という動物が、
生得持っていなければならない生き物としての力だと思う。
(
三枝和子
)
11.
子供には、
「自分のやりたいことを貫け」
「自分の考えを優先しろ」
というほうが彼らのためになる。
なぜなら、子供のほうが時代の息吹に敏感であり、
子供が感じている世界のほうが正しいからだ。
(
大前研一
)
12.
児童は 尊い書籍である。
教育者にとって
これ程 尊い書籍はあるまい。
(
芦田恵之助
)
13.
どの母親にも、太陽はわが子にだけ降り注ぐ。
(
アイルランドのことわざ・格言
)
14.
僕は基本的に家族はバラバラでいいと思っています。
子供には関心を持っていればいい。
「誰かがいつもお前を見ている」というのは救いになる。
(
山田太一
)
15.
耳で子を見ており毛糸編みつづけ
(
大竹照子
)
16.
親との関係で甘えの欲求を満たされない人は、自分の子どもに甘えていきます。
(
加藤諦三
)
17.
立派に教育できた子供は、
本当は素質のよい子供なのである。
(
ホルスト・ガイヤー
)
18.
子供が身のほど知らずの大望について語る時に
親のなすべきことは、
その大望についてあらゆる観点から、
よく話し合ってやることだ。
そして、できることなら、
どうすればその目標に成功する望みをもって近づけるか、
その方法を助言してやる。
それから、
さあ、やりなさいと前進を勧める。
ありとあらゆる激励を与えてやる。
(
デール・カーネギー
)
19.
子供や部下に「自分は有能な人間だ」と思わせて自信をつけさせる一番確かな方法は、十分にほめることだ。
だが、ただほめればいいというものではない。
むやみにほめても、気持ちがこもっていないように感じられるからだ。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
20.
父親が父親としての道を尽くさなかったとしても、子供は子供としての道を行わなければならない。
( 孔安国 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ