名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
5月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
親が無くても子は育つ、という。
私の場合、親が有るから子は育たぬのだ。
親が、子供の貯金をさえ使い果たしている始末なのだ。
(
太宰治
)
2.
子供がいるから仕事ができないなんて言ってちゃダメだよ。
子供も仕事も、女は欲張りでなきゃいけないんだ。
仕事もやる、家庭もしっかり守る、これからの女はそうでなくちゃ。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
3.
たのしみは三人の子供すくすくと
大きくなれる姿見る時
(
橘曙覧
)
4.
大人になるということは、
子供向きだな、これ、つまんねぇな
と思うものが増えてくること。
(
伊集院光
)
5.
人は、自分を必要としてくれる人が欲しいから、結婚して家庭を作る。
子供を作る。
(
七瀬音弥
)
6.
(子供たちへの)最高の仕返しは、
子供たちのお荷物になるほど長生きすることだ!
( 作者不詳 )
7.
隣室に書(ふみ)よむ子らの声きけば
心に沁(し)みて生きたかりけり
(
島木赤彦
)
8.
母と子とまれに父と子七五三
(
大橋櫻坡子[大橋桜坡子]
)
9.
私はバイオリンだけを教えているつもりはない。
その子の能力を引き出したい、美しいものの心がわかる子に育ってほしいと願っているんです。
すべての子供が、教育次第で高くよく育つ。
そのことをバイオリンを通じて証明したいんです。
(
鈴木鎮一
)
10.
大人は子供の頃の夢を実現するために生きているんだ。
( ある心理学者 )
11.
親が悪口を言い合えばそのまま子どもにインプットされる。
親が暴力をふるえば子供も暴力をふるう。
三つ子の魂百まで。
(
美輪明宏
)
12.
子供は、
馬鹿にされて育つと、
自分を表現できなくなる。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
13.
サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、
親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。
(
永六輔
)
14.
子供の幸せを考える時、私は与えることよりも、奪わないことだと思うのです。
何かを与えることは簡単にできる。
でも与えると同時に、何かを奪い取っているような気がするのです。
(
黒柳徹子
)
15.
子どもが幼いときから自分の気持ちを抑え、我慢をするのは
立派なことに見えるけれども、
実は自分を見失うことでもあるのです。
大きくなったとき、自立を妨げることでもあります。
(
佐々木正美
)
16.
我々の時代で、
はたしてお互いがお互いの模倣でないような芸術作品がみつかるだろうか。
また今の画家のうちの誰が、
はじめて自然を見たようにして木を見、
葉を描くことができるだろうか。
子供でさえ「子供」のまねをして描く。
(
若桑みどり
)
17.
画竜点睛(がりょうてんせい)といってね、結婚も確かに点睛の一つだよ。
夫を持ったり、子供を持ったりする度(たび)に、人間の心の眼は開けてゆくものだよ。
(
川端康成
)
18.
匙(さじ)なめて童(わらべ)たのしも夏氷(なつごおり)
(
山口誓子
)
19.
父親は子供の知力を引き出すが、母親は情操を引き出す。
(
サミュエル・スマイルズ
)
20.
(親の愛情とは)
いい子だからかわいがる、
言うことをきくからやさしくする
のではありません。
(
佐々木正美
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ