名言ナビ
→ トップページ
今日の
文章の書き方の名言
☆
12月31日
☆
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
文学作品というものは、本音をヒトひねりもフタひねりもしたものでないと、オトナの読むに堪えるものにならない。
(田辺聖子)
2.
来た依頼を上手に断るためには「K・K・K」の法則があります。
断るときの手紙は3つの文章ですむという簡単な法則で、「キス・キック・キス」です。
(中谷彰宏)
3.
作品を作るということは、自分の心の中を覗(のぞ)き続けるということだ。
どんなに醜くても、情けなくても、向き合わなくてはならない。
(ドラマ『重版出来!』)
4.
すぐれた芸術は、ほとんど省略で成り立っています。
音楽も絵も物語も、省略しているところがあって、イメージがふくらむものなのです。
(中谷彰宏)
5.
作家というものは、ずいぶん見栄坊であって、自分のひそかに苦心した作品など、苦心しなかったようにして誇示したいものだ。
(太宰治)
6.
ことばは感情の道具とはちがう。
悲しいということばは、
悲しみを表現しうるだろうか?
(長田弘)
7.
駄文とは下手な文章のことではない。
大事なことを何一つ語っていない文章のことだ。
(ながれおとや)
8.
そのうちに、わるい文学は、はたと読まれなくなる。
民衆という混沌(こんとん)の怪物は、その点、正確である。
(太宰治)
9.
路傍の瓦礫の中から黄金をひろい出すというよりも、むしろ瓦礫そのものが黄金の仮装であったことを見破る者は詩人である。
(高村光太郎)
10.
ペンは剣よりも強し。
(リットン)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ トップページ