名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
11月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
過酷な主人のために苦労することはつらいが、苦労する主人を持てないことはもっとつらい。
(
オスカー・ワイルド
)
2.
自分を叱ってくれる人は大変ありがたい人なのだと受けとめるべきだ。
誰でも人に厳しいことを言うのはいやなのだ。
それをあえて言ってくれるのは、その人に期待をかけているからである。
(
堀場雅夫
)
3.
“ほんもの”の上司と部下は、互いを管理の苦痛から開放している。
すべてを把握し、すべてを支配するなんていう役割は放棄してね。
(
デイル・ドーテン
)
4.
下問(かもん)を恥じず。
(
孔子・論語
)
5.
叱られて
わっと泣き出す子供心
その心にもなりてみたきかな
(
石川啄木
)
6.
死んだあとのことは引き受けてやるから、死ぬ気でやれ。
(
土光敏夫
)
7.
理想の大将とは馬鹿でなく、臆病でなく、利口すぎず強すぎないことで、そのうえ下に対する思いやりというか、寛容さが大切です。
( 稲垣史生 )
8.
自分は部下の正の強化を十分行っていると思っている管理者ほど、実際にはやっていないものだ。
( オーブリー・ダニエルズ )
9.
昔時の名将は、
暑日に扇をとらず、
寒日に衣をかさねず、
雨の日に笠を用いずして、
士卒への礼とす。
(
上杉謙信
)
10.
上司の力量を見極めるのに時間はかからないが、部下の力量を見極めるのには時間がかかる。
(
七瀬音弥
)
11.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
12.
上司のやる気がなければ、
部下のやる気も起こらない。
(
樺旦純
)
13.
いかなる職業でも、
自分が支配するかぎり愉快であり、
服従するかぎり不愉快である。
(
アラン
)
14.
上役から頼まれた仕事は断るな・・・“余分な仕事”を受けた部下は、自分にはもっと仕事ができると考えているから引き受けることができるのだ。
そしてこのような部下こそが、いずれ出世するのである。
(
ダビッド・J・シュワルツ
)
15.
部下に(自分の)仕事を渡していくということは、
部下も、これまでより高い階段まで上がって、
より高度な仕事に挑戦し、
能力を高めるチャンスを得ることを意味する。
(
堀場雅夫
)
16.
逃げ出した馬を連れ戻すには、
鞭(むち)の音を響かせるだけでは駄目なのだ。
( 『ブルターニュ幻想集』 )
17.
頭(かしら)たる者は橋になれ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
18.
人を愛せ。
人を信じよ。
人を生かせ。
人を褒めよ。
(
星野仙一
)
19.
女性が管理職になると、ついつい管理することばかりに労力を使いがちなんですが、肝心なのはいかに楽しい雰囲気で仕事を成功させるかです。
そんな雰囲気ができれば、自然と人は最大の力を発揮します。
それには結局、人間的な魅力を身につけることじゃないですか。
( 坂本春生 )
20.
部下を尊敬してあげるだけで、
会社は大いに利益があがる。
( トーマス・J・ワトソンJr. )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ