名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
2月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は、言ってもやらない、従わないものなのです。
だから、実行させたいと思ったら、嫌でもせざるを得ない状況をつくることです。
(
小山昇
)
2.
サディストは相手をいじめるための工夫を必要とし、鞭(むち)打ったり、縛ったりするために、労働を余儀なくされる。
サディズムは、労働の快楽であり、くたびれることである。
(
寺山修司
)
3.
上司に理解されるようになったら、あなたが時代遅れになった証拠。
(
中谷彰宏
)
4.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
5.
部下を成長させるようにしてください。
そのためには、一つずつ、仕事を具体的に評価して、方向性を示し、「よくやったね。
これはこういう方向のほうがいいんじゃないですか」と言わなくてはいけません。
(
柳井正
)
6.
部下に任せることが必要だ。
そのうち部下は必ず一人前になり、時には自分よりうまくなる。
(
松下幸之助
)
7.
サラリーマンの幸福とは、
上司のことだ。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
いつの世でも、自分の知らないことがあるのを嫌うのが上司というものです。
また、なんでもかんでも知りたがる上司というものは、日本だけの話ではなく、古今東西共通です。
(
梅森浩一
)
9.
早く馬を走らせるものは、
また早く馬を疲れさせもする。
(
シェイクスピア
)
10.
有能な部下は自分に対してきわめて厳しい。
彼らに批評は必要ない。
ただ、よくやった、とほめるだけでいい。
(
デイル・ドーテン
)
11.
あなたの仕事は、上司がそれぞれの仕事のやり方によって成果をあげられるようにすることである。
(上司の)強みを発揮させ、弱みを意味なくさせることによって、彼らが縦横に働けるようにすることである。
(
ピーター・ドラッカー
)
12.
私はこれまで、つねに新しい仕事を探し求めてきた。
新しい仕事に取りかかって二、三年もすると、軌道に乗り、水平飛行に移る。
そこで仕事はすべて部下に渡してしまう。
渡すと言えば聞こえがいいが、私自身が飽きてしまうのだ。
渡してしまうと自分の仕事がなくなるから、また新しい仕事を探す。
私の場合、一つの仕事にこだわり、しがみつく人の気持ちは想像もつかない。
(
堀場雅夫
)
13.
優れた部下は、何が必要かを私に教えてくれる。
私が彼らに教えるのではない。
(
デイル・ドーテン
)
14.
人間が出来ていなければ人は動かせない。
そして、人間の出来不出来は部下が一番よく知っている。
(
露木清
)
15.
権限を持っている人ほど、部下たちの業績が低い場合には部下を低く評価し、(部下たちの業績が)高い場合には、自分の影響力が高かったと評価する。
(
樺旦純
)
16.
有能な部下は自信に満ちている──自分の能力の限界に挑戦し、その力に応じた報酬を求める。
(
デイル・ドーテン
)
17.
上役の過失を決して見出さない下役を信用するな。
(
ジョン・C・コリンズ
)
18.
いずれサ、他人の飯をたべねばネ、他の想像がございませんのさ。
(
式亭三馬
)
19.
自分の力が整わないその間は敵を敬い、力が具(そな)わったら好きにせよ。
(
サキャ・パンディタ
)
20.
経営者や管理者にとって、部下は顧客である。
あなたの役目は部下を支援することである。
部下のために何をしてやれるかということを、つねに念頭に置いていなければならない。
どうすれば彼らの能力を高め生産的にすることができるか。
どうすれば彼らの仕事がやりやすくなるか。
どうすれば部下を育てられるか。
( リチャード・ブロディ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ