名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
8月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
芸術は拘束より生まれ、闘争に生き、自由に(=自由のために)死ぬのであります。
(
アンドレ・ジッド
)
2.
刺激と反応の間にはスペースがある。
そのスペースには、私たちの反応を選択する自由と力がある。
そして、私たちの反応(選択)には私たちの成長と幸福がかかっている。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
3.
もとよりたいていの習慣は無意識的な技術であるが、これを意識的に技術的に自由にするところに道徳がある。
修養というものはかような技術である。
(
三木清
)
4.
自由に呼吸しているというだけでは、生きているとは言えません。
(人の)何の役にも立っていない生活は、早い死と同じことです。
(
ゲーテ
)
5.
本当の自由は
こころから生まれ出る。
(
鈴木大拙
)
6.
自由とは字のとおり、「自らを由(よし)」(=よりどころ)とすること。
いろんな岐路に立ったとき、よく考えて自分の行動を選ぶこと、それが自らを由とするということです。
( 明星学園校長 )
7.
人間には自分を失う自由がある。
( 映画『逆転』 )
8.
「自由」や「権利」を主張するときには「義務」「ルール」そしてある意味での「リスク」を負うのは当たり前でしょ。
でもそういうのを抜きにしての「自由」が横行しているよね。
(
北野武
)
9.
悟るというのは自由自在の心を体得すること。
くよくよした時は、私は今こだわっているな、自分の心、自分の見栄にこだわっているなと、思い出してください。
(
瀬戸内寂聴
)
10.
平和と自由を別にすることはできない。
なぜなら、自由でなければ誰も平和でありえないからだ。
(
マルコムX
)
11.
自由があるのは
ただ夢の国の中のみ。
美が花咲くのは
ただ歌の中のみ。
(
シラー
)
12.
改革の精神は必ずしも自由の精神ではない。
なぜならば、改革の精神は、改革を欲しない民衆に対してそれを強制しようとするかも知れないからである。
(
J・S・ミル
)
13.
レギュラーが決まっているチームは意外と弱い。
2つか3つのポジションが決まっていないチームのほうが強くなる。
(
西本幸雄
)
14.
自由になるための一番の早道は、
自分の感情を感じることだ。
(
ギタ・ベリン
)
15.
真理と自由にとって最も危険な敵、
それはぎっしりつまった多数票だ。
(
ヘンリック・イプセン
)
16.
老年の最大の報酬は、精神の自由である。
(
サマセット・モーム
)
17.
自由とは好き勝手やっても人に迷惑をかけず、自分で責任をとること。
放埒(ほうらつ)とは周囲を悪い方向に巻き込み苦しめ、自分のやりたい放題をやり、責任をとらないこと。
自由と放埒は、似て非なるものです。
(
美輪明宏
)
18.
自由業というのは、
ビンボーになるのも自由なんです。
(
水木しげる
)
19.
自分の限界を知る者こそ自由な者である。
自分を自由だと妄想する者は、その妄想の奴隷である。
(
グリルパルツァー
)
20.
人間誰しも自由な者はいないのだ。
金(かね)の奴隷になったり、
運、不運に弄(もてあそ)ばれたり、
あるいは世間一般の思惑や法律の条文に縛られて
思う通りの行動をとることが許されない。
(
エウリピデス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ