名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
7月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
目の美しいことが、一ばんいいと思われる。
目が、その目を見ていると、もっと自分が美しく生きなければと思わせるような目であれば、いいと思っている。
(
太宰治
)
2.
あの太陽の輝くはるか彼方に、私の最もあこがれている何ものかがあります。
たとえ、そこに達することはできなくても、私は頭をあげてその美しさを眺め、そこにあることを信じ、その指さす方向へついて行くことができるのです。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
3.
若木は若木の美しさ、
老木は老木の美しさ
それぞれ魅力だと思うのです。
しかも人の世の乾燥を潤し、
人のいらだちを和らげ、
人の世に光を投げかけることに変わりはない。
(
富安風生
)
4.
女の容貌には、骨の綺麗なの、肌の綺麗なの、表情の綺麗なの、と三通りある。
(
田辺聖子
)
5.
科学者とは、
自然の秘密と美しさを探し求めるおとぎの国の旅人であり、
それは大変面白く、夢のある楽しい仕事です。
(
キュリー夫人
)
6.
人生は意義ある悲劇だ。
それで美しいのだ。
生き甲斐がある。
(
岡本太郎
)
7.
すべての個性には自(おの)ずからの美あり。
(
エマーソン
)
8.
恥じらいは、醜婦(しゅうふ)をも愛らしくする。
そして美人を一段と美しくする。
(
レッシング
)
9.
人は自然が与えたすべての特徴を美化し、
ときには誇張したがる。
(
チャールズ・ダーウィン
)
10.
風雪に 耐えねば咲かぬ 梅の花
(
八田一朗
)
11.
花はその美しさにより、人間の警戒心を打ち消し、人の心を開きます。
(
漫画『暗殺教室』
)
12.
うたたねの夢美しやおきごたつ
(
久保より江
)
13.
美貌は酒よりも悪い。
それは所有者も見物人も共に酔わせる。
( チンメルマン )
14.
大体、生きている人間というものは、
どこか我慢ならない点をもっています。
死んでしまうと誰だって美化される。
つまり我慢できるものになる。
これは生存競争の冷厳な生物的法則であって、
本当の批判家とは、
こんな美化の作用にだまされない人種なのであります。
(
三島由紀夫
)
15.
何かの問題に取り組んでいるときに、私は美のことは考えず、その問題をどう解くかということだけ考える。
しかし解き終えて解が美しくなければ、それが間違いだとわかる。
(
バックミンスター・フラー
)
16.
美の持つ説得力は、いかなる紹介状にもまさる。
(
アリストテレス
)
17.
ブスだとか何とか言われているのは若いうちだけ。
だいたい四十、五十すぎるとブスも美人も同じ系列になっちゃう。
いくら美人でもババアになればモテなくなるの。
だからといって居直っていると、ますますブスになるから、精いっぱい美しくなる努力は怠らないようにすべきです。
(
美輪明宏
)
18.
音楽の美は、
その一瞬の短さにおいて生命に似ている。
(
三島由紀夫
)
19.
邯鄲(かんたん)に美しき客あれば足る
(
京極杞陽
)
20.
美とは無言の欺きである。
(
テオフラストス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ