名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
7月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
美しき氷菓を崩すこと惜しく
(
今井千鶴子
)
2.
美しい女性には知的に、
知的な女性には軽薄に、
若い女性にはまじめに、
年をとった女性には生意気に
ふるまいなさい。
(
ジレット・バージェス
)
3.
結局のところ、芸術の偉大さとは、美と痛み、人類愛と世界の狂気、耐えがたい孤独、疲弊させる人々、拒絶と同意との間の絶えざる緊張にあるのだろう。
(
アルベール・カミュ
)
4.
美しいものに触れた感動は人の心に希望を蘇らせ、無条件に人を強くする。
(
齋藤孝
)
5.
うつくしいという言葉はしっくりと調和しているという言葉の代名詞で、さらにうつくしいというのは完全だということにもなるのである。
(
中村天風
)
6.
きれいな花には毒がある。
( ことわざ )
7.
美しさは、人から指定されて感じいるものではなくて、自分で、自分ひとりで、ふっと発見するものです。
(
太宰治
)
8.
うつくしや雲一つなき土用空
(
小林一茶
)
9.
女性の優雅は容貌の美よりさらに有力である。
(
ウィリアム・ハズリット
)
10.
愛において孤独を感じているときの方が、深く見えてくるもの、わかることは多い。
たとえば、昔は目にとまらなかったような花の美しさに目覚める、あるいは名もないメロディに心が揺れる。
(
齋藤孝
)
11.
耳に聞こえるメロディーは美しい。
だが聞こえないメロディーはさらに美しい。
(
ジョン・キーツ
)
12.
君も美しい、僕も美しい
僕も美しい、君も美しい
美しいものだらけの世界
山と山とが讃嘆しあうように
星と星とが讃嘆しあうように
人間と人間とが讃嘆しあいたいものだ。
(
武者小路実篤
)
13.
自然のすがたが、平明にそして敬虔に、おのずからなる美しさを示しているのは、そこに欺瞞(ぎまん)の醜さがないからである。
(
九条武子
)
14.
美なるものの最も重要な姿は、整っていること、釣り合いがとれていること、明確であることである。
(
アリストテレス
)
15.
私は文化の作用や神話の奥に、現実的な美の核心が隠れていると考える。
(
ナンシー・エトコフ
)
16.
花々があって、奥行きのある路地はうつくしい。
(
長田弘
)
17.
私は美とは有り得るところに在るものとは考へたくないのだ。
有ると思へる手前か先にあると思ふので、
あり得ぬと思はれるところにこそあるものだと思ふのだ。
あり得ぬところに生ずるものだから
この美の静かさは一種淋しさに似てゐるのだ。
よるべなく虚無的な真闇な大穴のやうな淋しさに似てゐるものだ。
(
京極杞陽
)
18.
きれいな気持ちでいよう
花のような気持ちでいよう
報いをもとめまい
いちばんうつくしくなっていよう
(
八木重吉
)
19.
自然は至上の建築家である。
自然の一切は最も美しい釣り合いを持って建てられている。
(
ロダン
)
20.
美人も、見慣れると、そこに顔がある、というだけになってしまう。
(
田辺聖子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ