名言ナビ
→ トップページ
テーマ
夢中・熱中の名言
関連テーマ
《
情熱・熱意
》
《
熱狂
》
関連メニュー
夢中/熱中
のめり込む
情熱/熱意/熱情
熱狂
熱烈
熱心
火花
|
1−100
|
|
101−109
|
101.
栄光や評価など求めず、大好きなことに熱中する。
それ自体が喜びであり、幸せなのです。
水木サン(=私)の場合、それが漫画を描くことでした。
(
水木しげる
)
102.
答えをもつということは、人間は答えに照らして理解するよりも、判定することに夢中になる。
判定するということは、そこにレッテルをはるということです。
(
宮城
)
103.
ワクワクするような楽しいことに夢中になっていると、脳はベータエンドルフィンやエンケファーリンという快楽ホルモンを分泌し、あなたを内側から輝かせます。
その顕著な例は、恋愛です。
実際の交際にまで発展しなくとも、異性に対してときめくだけでも、実に大きな良い影響を体に与えます。
(
佐藤富雄
)
104.
飴を口中にしたままいろんなことをしようと試みる。
読書です。
読書は始めから終わりまで熱中しっぱなしということはない。
ときどきダレる。
そういうとき、それを待っていたかのように口の中で飴玉が転がる。
(
東海林さだお
)
105.
人類の歴史から考えれば、
本もスマホも、
「ひとを夢中にさせるもの」としては新参者。
たとえば縄文時代とかには、
「あいつ、どんだけドングリが好きなの?」と、
眉をひそめられるひともいただろう。
(
三浦しをん
)
106.
意欲のある人間は、会社の仕事に疲れない。
スポーツに熱中しているのと同じだ。
( 井植歳男 )
107.
物事に熱中している時は、誰でも健康でいられる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
108.
熱中は単なる上っ面だけのものではなく、(人の)内面から(対象に)働きかける。
熱中は、自分の取り組んでいる事柄の何かある一面に心底からほれこむ場合に、生まれてくる。
(
デール・カーネギー
)
109.
どんなに優秀な頭脳の持ち主であっても、人間は1つのことしか思考できない。
ウキウキした気分で何かに夢中になっていながら、もう一方では、悩みのための意気消沈するという2つの状態に、まったく同時に身をおくことができない。
1つの感情は、別の感情を追い払ってしまう。
(
デール・カーネギー
)
|
1−100
|
|
101−109
|
全部で、109件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK